【嚙むだけでボケない、寝たきりにならない】藤田紘一郎医学博士
〜寿命をのばさず『健康寿命』をのばす〜
★ 79歳の医師が教える人生100年時代の健康法!
★ 老化は口から始まる!唾液には認知症を予防する効果がある!
第1章 【嚙まない人はボケやすく、寝たきりになりやすい】
22 嚙む力が弱いと、脳が小さくなる➡︎ 良く噛むと記憶力が高まる!
26 頭の良い子は固いものを食べている➡︎勉強しなさいより、良く嚙みなさい!
28 義歯を作ったり、歩けるようになった
35 現代人に認知症やガンが多い理由➡︎ 食品添加物や電磁波が問題!
38 嚙まずに『美味しい』と感じる食品はおかしい!➡︎うま味調味料はなるべく摂らないこと!
40 日本人の長寿は『胃ろう』に支えられている➡︎ 自然界には、噛まずにエネルギーを得られる食べ物はありません!
第2章 【唾液の多い人ほど病気をしない】
48 濃い味好きの人は注意!➡︎ ファーストフードやスナック菓子にむやみに手を出さない!
54 舌苔を上手に取り除く方法
62 リラックスするとサラサラの唾液が出る
65 うつ病は食習慣が影響している➡︎ 食物繊維やビタミンやミネラルが多い野菜や果物を積極的に食べること!
77 介護施設利用者の約8割が嚥下障害
第3章 【歯みがきをしすぎると、歯がダメになる】
88 歯周病と糖尿病の深〜い関係
91 歯周病菌は体を巡って害をなす➡︎口の中を適切にケアできれば脳梗塞を防げる!
93 食べたらすぐに、歯を磨かない
97 雑菌の多い場所では悪玉菌は悪さをしない➡︎ 『細菌ゼロ』の環境こそ、大変危険!
111 日本人は治療のために通い、欧米人は予防で通う
124 白米好きほど虫歯になりやすい➡︎甘いもの、白い主食、ダラダラ飲みは虫歯のもと!
第4章 【ボケも寝たきりも寄せつけない食事術】
132 食物繊維が歯をきれいにする
134 アゴを使う野菜は血液をキレイにする➡︎ ゴボウやレンコン、キノコ、玄米を食べよう!
138 海藻とキノコで腸がよみがえる➡︎納豆やメカブなどネバネバ食品も食べよう!
148 酢キャベツを食べてヤセ菌を増やそう
149 食べる順番を変えて糖尿病を予防する
160 健康に良い油、悪い油➡︎ 亜麻仁油を大さじ一杯毎日とろう!
第5章 【口角を上げて生きる】
172 細胞レベルから若返る方法➡︎人は何歳になっても若返ることができる!
182 口角を上げるだけで人は幸せになれる
184 『幸せホルモン』が減ると人は笑えない➡︎ 腸内細菌を増やすと、幸せホルモン(セロトニン)も増える!
187 一人暮らしでボケる人、ボケない人➡︎ 食事の質が人生の質を決める!
190 おひとりさまの食事の整え方
■ 上記は藤田紘一郎医学博士が書かれた680円の本ですが、良く嚙むことで殆どの病気が予防できることが書かれております‼️
★ 一口30回以上、良く噛むことですが、毎月一回は口腔内を歯科医院でチエックしていますか?