成功法則【5%の5%の仲間入り】への道No.2,064日

【9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣】大川 栄美子弁護士著
〜14歳でカナダの名門大学に合格した大川翔君の母親〜

★ ギフテイッド(天才児)を育てた母親の体験的教育論!

★ 子どもの持って生まれた才能を、親子一緒に楽しく明るく過ごし、子どものセルフ・エスティーム、自尊感情、自己肯定感を高める子育ての話‼️

第1章 【『出遅れ組』からのスタート➡︎出遅れでもあきらめない!〜秘訣その1

第2章 【読み聞かせが『心』を育む】

22 絵本の読み聞かせは、いつからが良いか?

24 乳幼児の読み聞かせ➡︎ 赤ん坊に最初に見せた本〜秘訣その2

32 子どもが安心する読み聞かせの姿勢とは

37 同じ本を何度でも読んでとせがまれたら?

41 小学生にも読み聞かせは継続すべき

第3章 【『知』への扉を開く本の選び方】

46 0〜2歳児の絵本選びはどうするか?
61 プレゼントは絵本

第4章 【毎日の生活の中で『脳』を鍛える】

64 お風呂遊びで知的好奇心を育てる
69 『魔の2歳児』をどう乗り切る?
75 『自分で選ぶ』という経験の積み重ね
81 『裸足」を楽しむ
84 乾布摩擦で脳を活性化
90 キッチンテーブルには地球儀と地図帳
98 勉強をゲーム化する

第5章 【集中力を鍛え、モチベーションを高める】

114 手指を使う
119 勉強しろではなく、『早く寝ろ』
122 身体を温め、朝の目覚めを快適に
124 身体を温める効果的なグッズ
129 毎日走って集中力アップ
131 良い道具は勉強に欠かせない相棒〜集中力アップの手助け
136 大自然が心を癒す

第6章 【コミニケーション能力を鍛える】

144 幼児語を使わず話しかける
148 親子で散歩する
150 聞き上手になる
153 親が話を聞かせる
156 人前で話す

第7章 【自ら学ぶ力、判断する力を養う】

168 お手伝いをさせるべきか?
171 翔のお手伝い体験記
173 テーマを決め、事前に調べて、旅行計画を立てる
176 セルフ・エスティームを高め、覚醒!
179 温故知新ー日本古来の教育が学ぶ姿勢を育む
182 逆境が人を作る(大川翔)➡︎ 5歳で言葉がわからないカナダに‼️
※ お母さんは近所の小学生をベビーシッターに頼み、絵本の読み聞かせを、最高一日6時間も‼️

185 良き指導者とは、どうあるべきか?➡︎ 山本五十六の『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば人は動かじ』

■ 上記は、14歳でカナダ名門5大学に合格した大川翔君のお母さんが書かれた本720円の本ですが、子育て真っ最中の人に読んでほしい内容でした‼️