【1ヶ月で血液をキレイにする健康法】の解説2,309日目の遺言

◼️【一日3食がガンや認知症の道!】
〜食べ過ぎ・飲み過ぎがガンや認知症の道〜

◼️数千年間の日本人の歴史で、現代人ほど食べ過ぎ・飲み過ぎの時代はありません!

※数千年間の日本人の歴史は、飢餓の歴史ばかりですから、私たちの遺伝子は食べた時は体脂肪や中性脂肪・コレステロールに蓄積されるようになっている事実!

※数千年間の日本人の歴史で、過去食べたことがない食べ物ばかり食べて、ガンや認知症になっている事実!

※数千年間の日本人の歴史で、過去飲んだことがない飲み物ばかり飲んでガンや認知症になっている事実!

※数千年間の日本人の歴史で、一番食べたことがない食べ物は、遺伝子組換え作物です!

※その遺伝子組換え作物のトウモロコシやホルモン剤・成長ホルモン剤入りが酷いので、ヨーロッパで輸入禁止にしているのが、『米国産牛肉』、ブラジル産鶏肉は米国では輸入禁止です!

◼️日本人は何時ころから一日3食食べ始めたのでしょうか?

※一日3食食べ始めて、まだ100年ほど、一番食べ過ぎているのは、炭水化物や動物性食品、白砂糖や酸化した油、輸入果物、輸入小麦では?

◼️【1ヶ月で血液をキレイにする健康法】の特徴は……

※減らしたい食べ物と増やしたい食べ物があるだけ!(食べてはいけない食べ物はない心身を作ることが重要!)

※玄米食はガン患者さん以外はお勧めしません(白米か五分搗き米に国産雑穀を入れて、心と体にしみる塩を少々を入れて炊いたご飯をお勧めです)

※一日2食を、良く噛んで食べる習慣を!(50歳を過ぎたら炭水化物は一日一回では?)

※死んだ水・腐敗する水から、活きた水・発酵させる水に変えること(まさか、塩素入り水道水でお料理していないですね)

※減塩すると全身の筋肉が動けないので、減塩しなくて良い【心と体にしみる塩】に変えること!

※ガンや認知症は酵素を動かすミネラル不足が原因ですから、ミネラルが68種類入っている天日海塩に変えること!

■私は、日本人は3人に2人がガンになり、4人に1人が認知症になる時代になったと言い続けています!誰もが毎日の生活習慣を見直せば予防できます!

奇跡の日めくりカレンダー【日々実践編】1日の言葉

■【喜ばれる存在になること!】
〜35年前に決めた私〜

■私が定年後、NPO法人キッズ・ドリーム・パートナーズを設立して児童養護施設の子ども達にすべてを捧げているのは、母美代さんの『言葉』だった!

❶ 母美代さんがなくなる前に、【定年までは社会に迷惑をかけなければ、どんな生き方をしても良いが、たった一度の人生だからこそ、『定年後の生き方』を考えなさい】と言ってくれたのがキッズを作った理由のひとつです!

✳️キッズを作った理由のひとつは、20年以上前にあるひとりの女の子と出会い、全国に30000人以上の子ども達が『元旦も施設で迎えている』事実を知ったからです!

❷ キッズを作った理由のひとつは、35年前に丸山敏雄先生の教えに出会い【喜ばれる存在になる】ことが生涯の目的と決めた!

■母美代さんは私が中学3年生の大晦日の頃に父と離婚してひとりで強く生きていたが、60歳の時に再婚して大変幸せな76歳までの生き方でした!

※母美代さんは、60歳で再婚してから、200坪くらいの畑を借りて、無農薬野菜を作り、16年間、多くの人に無農薬野菜を届け続けていた!

※ 母の美代さんが亡くなったときに、お葬式の会場に人が溢れ、お花が会場の外まで溢れたのは、母美代さんが多くの人に喜ばれる生き方をして結果でした‼️(多くの人から、どこの社長さんが亡くなられたのと聞かれた!

❸ 定年後の生き方を【人の喜びを我が喜び】とする生き方を35年前に丸山敏雄先生に教えられた事実があります‼️

✳️たった一度の『定年後の人生』は、一切【生活のためには働かない】毎日にしませんか?

✳️たった一度の【定年後の人生】は、すべての時間、すべてのお金、すべてのアイデア、すべての汗を児童養護施設の子ども達に捧げる毎日が実現した私たち夫婦は、『毎日がまるで天国のような毎日が実現』しました!

まるで天国のような毎日が実現するには、私たち夫婦、娘夫婦、息子家族の全員が、一切『仕事もお金も健康も自由自在』になり、一切の問題、憂い、悩みがないことが実現しました❣️

筆文字は川口 芳さんの作品ですよ‼️

成功法則【5%の5 %の仲間入り】への道No.2,061日

【なぜ本を踏んではいけないのか】齋藤孝著
〜人格読書法のすすめ〜

★ 本=人格として読むことで実は本物の知識と教養を得ることができる‼️

12 本には人格があるので踏めない。一年間に365冊の本を買っている私!

※ 本には著者の生命と尊厳が込められている!

第1章 【なぜ本は存在するのか】

24 人間は本で何を残そうとしてきたのか
30 本を読むこと自体が生きるエネルギー

32 命がけでもたらされた本➡︎ 命をかけてまで得る価値が本には書かれている!

35 命がけで書かれた本➡︎ 自分の目で見た人が正直に命がけで書いたものは価値を失わない!

47 この人でなければ書けなかったこと➡︎ ユダヤ人精神科医・心理学者のVフランクルがナチスの強制収容所から生還して書いた【夜と霧】

54 本には魂が込められている➡︎ ドストエフスキーの『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』

61 世界を変える力を持った本➡︎ マルクスの『資本論』

73 先人の思考の上に立って思考する➡︎ 私たちは文章を書くとき、自分独自の文章を書いていると思いがちだが、じつは他者の書いた文章の結晶として書いている!

75 本は一滴の油のように広がる➡︎杉田玄白は、この学問の道が開けたら、百年・千年の、のちのちの医者が人びとの生命を救うという広大な福益があるだろう!

第2章 【本を味わい尽くすには】

90 自分を本にかかわらせるー線引き、付箋、書き込み
101 身体で読む
112 引用ができてこそ読書
117 アウトプット読書ー読んだ本の話を人にする
128 本と本を結びつけて考える

第3章 【人格読書法で得られる境地とは】

134 本によって救われる
138 苦境を支える
144 教養を身につける
147 人生を学ぶ
150 生きた言葉を吸収する
157 イマジネーションを育てる

第4章 【齋藤流読書案内】

164 私の読書体験ー『復活』
179 最も偉大で最ももの悲しい物語ー『ドン・キホーテ』
182 偉人伝を読む
200 本の形ー単行本と文庫本、初版本と復刻本

204 【付】とりわけ踏んではいけない本110

■ 上記は、齋藤孝先生の【なぜ本を踏んではいけないのか】1,400円ですが、私も昔からから『本を踏んではいけない‼️新聞を踏んではいけない‼️』と言い続けてきました‼️

☆ 35年間で5,000冊の本を読み人生が180度変わった事実‼️その中のベスト5の本を順番通り読んでほしいなあ〜