【一人で生きる】中野信子&荒川和久共著
〜22040年には、独身者が人口の5割になり、既婚者(64歳まで)は3割になる〜
第1章【『ソロ社会』化する日本】
23 日本は高齢者よりも独身者が多い『独身国家』になる➡︎20年後は高齢者は3,900万人、独身者は4,600万人に
★妻と離別や死別をすると、男性は寿命が短くなる!
★男性の3人に1人、女性の5人に1人が生涯未婚に!
26 300万人の日本人男性は、結婚相手が見つからない➡︎
38 一人でいたい人は4割、他者といたい人は6割➡︎
42 1歳半までの愛着関係が人付き合いを左右する➡︎重要なのは、生後6か月から1歳半の時期の養育者との関係で決まる。その後の人生で他者との付きあい方が!
45 結婚していても孤独死するという現実➡︎孤独死しているのは、ほぼ元既婚者!
54 ソロ男の外食費は、一家分の外食費の2倍近い!➡︎
第2章【孤独とは悪いことなのか?】
62 孤独はお酒やタバコと同じくらい『健康を害する』➡︎『親元未婚』も増えている!
68 『ひとり飯』はかわいそうなのか?➡︎煩わしさによってダメージを受けた心を癒すために食べる・・『孤食』で食べすぎて太る?
73 友だちの数が可視化されて、孤独を増進するSNS➡︎
76 夫婦仲をSNSでアピールする夫婦は離婚寸前?➡︎
77 DVされても離れられない・・『認知的不協和』の罠➡︎
88 結婚後5年以内に愛が冷める理由➡︎離婚が一番多いのは、結婚後5年未満だ!
★第二子が小学校高学年ぐらいになると、不倫しはじめる人が多い!
92 男性の離婚と自殺には高い相関関係がある➡︎男性は離婚に耐性がない!
第3章【ソロの幸せ、既婚者の幸せ】
98 ソロ女は、徹底的に『愛よりお金』➡︎
102 男性化する『ソロ女』➡︎
104 ソロの男女は、40代で『不幸度マックス』を迎えている➡︎
106 世界的に見ても、独身のほうが不幸?➡︎
110 『インスタ映え』でわかる自己肯定感の高さ➡︎
112 容姿がよくても自己肯定感はUPしない➡︎
114 誰でも自己肯定感がUPする究極のテクニックがある?➡︎
125 『幸せ』を定義することはなぜ難しいのか➡︎
126 中島みゆきの『糸』の歌詞に込められた『幸せのかたち』➡︎
第4章【恋愛強者と恋愛弱者の生存競争】
130 30年前から変わらない『恋愛強者3割の法則』➡︎
134 恋愛強者は、男女ともに年収も高い➡︎
139 結婚は『父性と母性』を持たないと成り立たない➡︎
156 女性は、男性を選んで育てるのが早道➡︎
165 『結婚する人・しない人の共存』が子育てしやすい社会の鍵➡︎
第5章【ソロ化と集団化の境界線】
第6章【自分とは何かー一人の人間の多様性】
第7章【世の中を動かす『感情主義』のメカニズム】
終章【『with コロナ時代』の生き方を考える】
252 『コロナ離婚』の増加が意味するもの➡︎
258 なぜ、オンラインミーティングはやりにくいのか➡︎
260 一人でいると、ネガティヴ・スパイラルにはまりやすい➡︎
■ 上記は、中野信子&荒川和久共著の【一人で生きる】1,000円の本ですが、結婚しない人、お付き合いしている相手がいない人が増え続けている日本人には、読むべき本では?