【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,486日の遺言

【食は運命を左右する】水野南北

〜五穀塩だ‼️

食事量によって貧富や寿命が決まり、運命も予知できるという!!

ちょっとビックリする言葉です。

水野南北著『相法極意修身録』を玉井禮一郎氏が訳した本の題名です。

江戸時代中期に貝原益軒氏の『養生訓』は、現在の健康管理の処世訓でもあります。日本人として、この土地に暮し土地にあった食べ物を「腹八分目」食べ、生活をするには養生を旨とし、元気に楽しく暮らす事。と書かせています。

その貝原氏より、水野南北氏の『修身録』は食を物質的な次元にとどめず、運命と言う 根本原理を探究する学問に結びつけています。

一文をご紹介いたします。

*孔子曰く

「人間を本当の人間に再生させる手段の中で、最もつまらないものは耳と目による教育である」

人は食事こそ人品を養うものだと。

*小笠原流の作法

「飯三口菜一口」

一飯一菜であっても、その量は主食三に対して菜一が望ましい。

*人相・骨相・手相などは本来吉凶はない。

ただ、飲食を厳重に定める事をもって善相とするのである。

人格は飲食の慎みによって決まる。

名僧知識が世間から尊敬されるのは、その人たちが概して食を慎むからだ。身にほど知らずの大食漢の運は良くない。

子供の貧相・悪相は親の責任

極悪貧弱の相であっても慎しみ深く、倹約する者は、福相に変わる場合が多い。常に大食をなすものは、かならず不孝者である。

孝経(孝行の教え)は、 食をみだりにして自分が病気になるようでは、無意味である。

食べ物を粗末にする者は成仏しない

食べ物はすべて青草まで人に食われて糞となって土に帰るのを成仏という。食物を粗末にする人はたちまち土に帰れなくて、溶けて腐り見苦しい形になってにきらわれる。これを食物の転死という、

*現世に食を慎めば来世に果報を得る

飲食を慎み、モノを倹約して徳を積めば、現世はおろか来世まで自分を助ける事になる。これは仏説である。

✴️人体を堅める塩の徳

五穀のほかで、もっとも貴いものは塩である。万物にそれぞれの神が宿るといっても、五穀と塩に宿る神ほど尊い神はない。

*難病は粥(かゆ)で治せ

玄米がゆがよい。玄米をフライパンでキツネ色になるように良く炒り水を加えて弱火でグツグツと煮る。リューマチをはじめとして数々の難病に素晴らしい効果がある。ただし玄米は瀉食(要らない物を流す)なので腎臓を傷めることがある。アズキを入れて煮るとよい。

総じて治療困難の病気は

「食を慎み毎食白粥二膳ずつ百日間実行すれば治る」

「飲食を節制する者に病人はいない」

***

読めば読むほど「食の大事さ」を確信しました。

そして摂り方。腹八分目が大事。それは自分の身体に関わることもありますが、子孫の子供にも影響を与える事で、改めて今の食生活を見直す機会をなりました。

by:松浦 洋江

✴️山本敏幸式健康法の基本は、減塩するからガンや認知症、高血圧、糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、うつ病、アレルギー等々、誰にもうつらない病気が世界一増えている事実‼️

あなたが毎日使っている自然塩は、ミネラルが68種類入っていますか?

あなたがお味噌を作る時の自然塩は、ミネラルが68種類入っていますか?

kg入り10個単位で卸しております‼️