【リーキガット(腸もれ)解消法】松原秀樹整体師
〜アレルギー、肥満、糖尿病・・体質改善の鍵は腸にあり!〜山本式も併記‼️
はじめに・・・
★リーキガットは、最近、肥満や糖尿病をはじめ。アレルギーやアトピー、胃腸の慢性不調、腰痛、偏頭痛、PMS、生理痛、ガン、うつ病他、多くの生活習慣病や老化の原因として注目されている‼️
第1章【ゆるんだ腸壁=リーキガットを知っていますか?】
第2章【植物の毒“レクチン”が免疫を狂わせる】
42 レクチンを多く含む食材➡︎豆、ナッツ類、小麦、玄米、雑穀、ナス科、ウリ科〜何でもとりすぎが!
★豆類のレクチンは、100℃、10分間の加熱でほとんど破壊できます!
★大豆は発酵によってレクチンなどの有害物質はなくなり、素晴らしい食べ物に!
◉リノール酸〜紅花油・大豆油・コーン油・綿実油・ひまわり油・ナタネ油・キャノーラ油・グレープシード油などのサラダ油にはリノール酸が豊富に含まれている!(リノール酸はオメガ6脂肪酸で、摂りすぎると、炎症が起きる!
✴️玄米食で便通が良くなるのは、大腸に炎症が起きて、下痢しているから、玄米食を長く続けると、いずれ出なくなる!➡︎山本式では、玄米は一口70回以上噛むこと‼️噛まないで食べない人は玄米食は禁止で、玄米を麹菌で発酵させた玄米酵素ハイゲンキがお勧め‼️
★小麦(とくに全粒小麦)は、グルテンというレクチンが、腸内で慢性炎症が起きる!週にに二回までは小麦食をお勧め!
58 白米で炭水化物を補給しよう➡︎糖質制限ダイエットが流行しているが、おかずも一緒に食べると大丈夫!野菜や海藻類、魚や良質な肉を一緒に食べること!
✴️71 筋肉を減らさない食事の秘訣➡︎筋肉を発達させるベストバランスは。タンパク質1:糖質3!➡︎山本式では、植物性タンパク質、糖質は、粉食(小麦粉)ではなく、粒食(ご飯)がお勧め‼️
第3章【リーキガットと婦人科疾患の関係】
🏴☠️82 レクチンがホルモンバランスを崩す➡︎レクチンは卵巣にも蓄積される‼️
乳ガン、子宮ガンの女性は、パン、パスタ、ピザ、ラーメンが大好きだった!
🏴☠️89 リーキガットでセロトニン量が減少する➡︎PMSセロトニン不足で生じる!
97 婦人科症状を軽減するために気をつけたいこと➡︎
第4章【リーキガットが肥満・糖尿病の原因⁉️】
104 肥満と糖尿病に関するパラドックス➡︎
★134 果糖を摂りすぎると脂肪肝になる➡︎毎食果物を食べる習慣はやめましょう!山本式では、朝一番に国産の旬の果物を食べるが、その後は一切果物は禁止している‼️
🏴☠️★まさか、食後や食間にバナナ、パイナップル、マンゴー、オレンジmキュウイなどの輸入果物を食べていませんよね‼️
🏴☠️142 注意するもの、摂りたいもの➡︎まさか、パンにジャムを⁉️野菜ジュース、清涼飲料水、スポーツドリンク、糖質オフを謳ったダイエット飲料を‼️
人工甘味料が趙危険!!
第5章【リーキガットと自然免疫の仕組みで、アレルギーの本質がわかる】
152 リーキガット予防は、アレルギー体質の改善に➡︎
173 アレルギーが急増している理由➡︎乳児はみんな『リーキガット』状態だ!
🏴☠️★生まれて4か月以内に母乳以外の、免疫物質含まない人工乳や離乳食を与えると、乳児の胃の中で細菌が繁殖してしまう!
182 悪い油がアレルギーを悪化させる➡︎リノール酸・トランス脂肪酸が腸を傷める!特にサラダ油が!
🏴☠️サラダ油から作るマヨネーズ、ショートニング、マーガリンも超危険⁉️パーム油が一番危険‼️
第6章【増えすぎた腸内ガスが腸を傷つける】
192 食物繊維を摂りすぎると腸内ガスが増える➡︎
197 腸内ガスを増やすFODMAP(フードマップ)➡︎
205 腸内ガスの過剰発生が様々な不調➡︎腰痛の原因は腸内ガス⁉️腸内ガスで『ポッコリお腹』に‼️
211 人間にとってっ、野菜はどれだけ必要なのか➡︎牛は草食なのに、なぜ身体が大きくなるの⁉️
🏴☠️葉野菜の硝酸態窒素が大量に含まれているので注意を➡︎無農薬野菜を山本はお勧め‼️特に茶畑には水田の10倍以上の硝酸態窒素が‼️
第7章【あなたの腸壁を守る食物、修復する食物】
230: 何を食べればよいのか?➡︎白米ご飯、蕎麦、味噌、納豆、海藻、果物、
245 マグネシウムを摂ろう➡︎皮膚から吸収させるためにお風呂に良質な天日海塩でマグネシウムを!
■ 上記は、松原秀樹整体師さんが書かれた【リーキガット(腸もれ)解消法】1,500円の本ですが、様々な不調、病気の要因なので、毎日の食生活で予防したいですね‼️(山本式食事法・健康法もお勧めです)