奇跡の日めくりカレンダー【日々実践編】11日の言葉

【宇宙・自然の法則は『投げかけたものが帰ってくる』だけ!】

〜成功法則・ブーメランの法則・出入り口の法則〜

『宇宙・自然の法則・成功法則・ブーメランの法則・出入り口の法則・不変の法則』の基本は、【投げかけたものが帰ってくる】だけ!

お金は『出さないと入らない』のが、宇宙・自然の法則です!

お金は、『喜んで出す』と、友達を連れて帰ってくる!

お金は『物質の中で一番敏感な生き物』です!

貧乏な人は、出すべき時に出していないので貧乏では!(日本人は年間一人が1,700円の寄付をしているが、世界の先進国では最低)

9・11の年だけはは、日本人は一人年間6,700円の寄付をしたが・・・

『定年後』は、公的年金と自分で積み立てた年金だけで、『一切生活のためには働かない生き方』のために、準備しましょう!(私たち夫婦は実現した)

社会貢献型ビジネスパートナーさんのご協力で、オンリーワンの商品を扱って、御利益は児童養護施設の子ども達に捧げる定年後の一生は、まるで毎日が天国ですよ!!

【あなたは自分の子どもや孫たちに何を残したい】ですか?

私たち夫婦は、二人の子ども達には、お葬式のお金だけは残すが、お金は残さないよ!と、幼い頃から言い続けてきた!

私たち夫婦は、二人の子ども達には、幼い頃から・・・

学校に行くのも行かないのも自由

勉強するのもしないのも自由

塾に行くのも行かないのも自由

部活に入るのも入らないのも自由

大学や専門学校に行くのも行かないのも自由

更に、学校を卒業したら、アパートを借りるのも、運転免許を取るのも、結婚式をあげるのも、すべて自分で用意することと、ひたすら【自立】を言い続けてきた!➡︎親が一番楽になる❣️

私たち夫婦は、定年後は、児童養護施設の子ども達にすべてを捧げたいと二人の子ども達に伝えてきました❣️

すべてを捧げるとは、『お金も時間もアイデアも汗もすべて児童養護施設の子ども達に捧げる』ことです❣️

7年前からは、もっと汗を、もっと時間を子ども達に捧げるために、畑を拡げて、今は耕作面積1,850坪のキッズ農園で無農薬野菜をミネラル農法で作って児童養護施設の子ども達に食べてもらっています❣️

NPO法人キッズ・ドリーム・パートナーズの使命を果たすために、私たち夫婦の二人の子ども達も、キッズに多くの協力をしてくれており本当に幸せな、まるで天国のような毎日が実現しましたよ‼️

★NPO法人キッズ・ドリーム・パートナーズは全額寄付だけで運営しておりますが、ワンコインボランティア様を募集しております‼️(一口500円。何口でも嬉しいなあ❣️)

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道!No.3,163日の遺言

【自分の子ども・孫に残してはいけないことは⁉️

更に、未来の子ども達・孫達に残すべきことは⁉️

子どもや孫に残してはいけないのは【負の遺産】では?

負の遺産〜借金だけではありません。一番子どもや孫に残してはいけないのは【考え方・捉え方のクセ】では?

一番残してはいけないのは【食べ物が生命・命だと教えないこと】では?

食べ物が『物の考え方・捉え方、精神・心の安定』まで直接大きな影響を与えることでは?

心の病〜うつ病、精神不安定、多動児、登校拒否、引きこもり、眠剤や安定剤が必要な人………夫婦ではうつらない病気ですから自分で治しませんか?

ガン・脳梗塞・心筋梗塞・糖尿病・高血圧・アトピーアレルギー症・花粉症・喘息・肥満症・認知症・アルツハイマー症・自殺……【夫婦ではうつらない病気】ですよ!

夫婦でうつらない病気はすべて【自己責任】では?

食べ物・飲み物の好き嫌いは『親が教えた』のでは!

子どもや孫に残してはいけないのは『食べ物の好き嫌い』では?

食べ物の好き嫌いは、『人の好き嫌い』に通じていませんか?

『親の無知』が子どもの人生を苦しめませんか?

『正しい知識』が子どもの人生を左右しませんか?

正しい知識と間違った知識を見分けることが重要では?

見分けるためには、【『本物』を子どもに見せる、食べさせる、感じさせる、体感させる、会わせる、作らせる、教える】ことでは?

子どもや孫たちに残すべきことは【生まれた目的は楽しむ】ことと【負の遺産】を残さないことですね!

 

1か月で血液をキレイにする食事法・健康法】の解説3,599日の遺言

【からだによい食事・悪い食事】安藤幸夫医学博士&検見崎聡美管理栄養士

〜病気かならない!からだをつくる!〜山本式も併記‼️

疲労・肥満・病気と訣別!

薬やサプリには頼らない!『食ベ物の力』でらくらく体質改善&病気予防!

第1章【生活・食習慣でわかる不健康チエック】

12 食習慣チエック➡︎

14 栄養チエック➡︎

16 生活習慣チエック➡︎

18 気になる症状チエック➡︎

20 プレスロー博士の『7つの健康習慣』➡︎コメント欄を参照を!

第2章【健康を脅かす 食生活にひそむ危険】

22 大きく変化した日本人の食生活➡︎『飽食の時代』に増え続ける生活習慣病、1日に摂取するエネルギ量は40年前よりも166Kcalも減少しているのに‼️

肉中心の食生活に大きく変化した!35年間で2倍以上に肉が増えた!

24 将来、日本人の寿命は短くなる⁉️➡︎山本式では、今の子ども達の寿命は50歳代まで低下すると予想している‼️

24 肥満が健康をむしばむ最大の元凶➡︎太りすぎの人が20年で1・5倍にも!

28 メタボリック症候群を招く食生活➡︎

30 人は血管から老化する➡︎

38 こんな症状から現れる生活習慣病➡︎頭痛、ノドが異常に渇く、胸が痛む、動悸や息切れ、体がだるい、ひどい肩こり、お腹が張る、

腰痛➡︎女性、特に高齢者の場合、まずは骨粗しょう症が疑われる。鋭い痛みの場合は便秘の可能性も!

✴️こむらがえり➡︎高脂血症の進行によって動脈硬化ができていると、運動していないのにこむらがえりを引き起こすことがあります!➡️山本式では、その他に、減塩している人が、更に暑さで汗と一緒に塩が吹き出て、体内の塩不足がこむらがえりの原因で、ミネラルが68種類以上入っている天日海塩の入った塩水を日頃から飲むことを40年前から実践中‼️

40 つい食べ過ぎてしまう人は『肥満』➡︎

42 甘い物や脂っこい料理に目がない人は『糖尿病』➡︎

44 野菜や魚を料理をあまり食べない人は『高脂血症』➡︎

46 毎食、塩辛い味の料理を食べる人は『高血圧』➡︎

48 魚よりも肉料理が好きな人は『脳梗塞・心筋梗塞』➡︎

50 おやつや食間に甘い物を食べる人は『脂肪肝』➡︎

54 朝食を抜くことがよくなる人は『便秘』➡︎山本式では、旬の果物を朝一番に食べて、15分後に無調整豆乳を飲んで終わり‼️

56 極端なダイエットを繰り返している人は『貧血』➡︎

58 辛い味付けの料理が苦手な人は【冷え性』➡︎

第3章【病気を寄せつけない 栄養の基礎知識】

★66 糖分や脂肪の取りすぎが肥満を招く➡︎山本式では、糖質の粉食(小麦粉)ではなく粒食(お米)を食べ、良質な肉はたまに、たまに食べ、植物性食品で摂取を!

★68 からだを形づくる『たんぱく質』➡︎山本式では、動物性たんぱく質ではなく、日本人が数千年間食べてきた植物性たんぱく質がお勧め‼️

★70 エネルギ源となる『炭水化物』➡︎日本人には粉食のご飯がお勧めと山本式では!

★80 健康を支える縁の下の力持ち『ミネラル』➡︎山本式では、生命の源である【酵素】はミネラルがなけれがすべての酵素は動けない事実‼️

84 肥満解消の陰の主役『食物繊維』➡︎腸内環境を整える!

第4章【年代別&生活スタイル別 正しい食べ方】

94 40歳をすぎたら摂取と消費の帳尻を合わせる➡︎

98 肉中心から魚・野菜中心の食生活に転換する➡︎植物性たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維を積極的にとる‼️山本式では、更に更に1日4回酵素を摂取することが基本です‼️

第5章【症状別 からだに効く食べ物】

胃腸が弱い人➡︎キャベツ、カリフラワー他野菜類、芋類

ストレスが過剰な人➡︎エネルギ不足、栄養バランスを!ご飯の主食をしっかり摂取を!

からだの冷えが気になる人➡︎生姜やニンニク、唐辛子、ラムのトマト煮も!

便秘ぎみの人➡︎水溶性食物繊維が豊富な海藻類、きのこ類、コンニャク、不溶性食物繊維のゴボウ、根菜類を!

体脂肪が気になる人➡︎ビタミン、ミネラル、食物繊維を!

ドロドロ血液が気になる人➡︎酢がお勧め、青魚も!肉は減らす!

血糖値が気になる人➡︎きのこ類がお勧め、シラタキ、コンニャクを!

血圧が気になる人➡︎春菊でナトリウムを排出を!ジャガイモやトマトには血圧の上昇を抑える効果が!

肩こりが気になる人➡︎血行不良が疲労物質を蓄積させる!緑黄色野菜がお勧め!

不眠ぎみの人➡︎トリプトフアンが豊富な大豆食品がお勧め!

上記は、医学博士の安藤幸夫先生と管理栄養士の検見崎聡美さんの共著【からだによい食事・悪い食事】552円の本ですが、365日山本敏幸がFacebookで発信している内容も併記させて頂きました‼️

 

奇跡の日めくりカレンダー【日々実践編】10日の言葉

【生まれた目的は『楽しむ』こと!】

〜神様は私たちに『修行』を与えない〜超重要‼️

私自身、76年間の人生で、様々な苦難や困難な出来事がありましたが、今思えば、その苦難があったからこそ、今の【天国のような毎日】があるとわかります!

私の間違った『考え方や物の捉え方』が、全ての問題を作っていたと、今はわかります!

勿論、その苦難の原因が相手に原因が90%あった時もが、10%は自分自身にあった!

相手に90%原因があったので、その原因から学ぶことができたので、その原因が大きく成長させてくれた!

相手に90%原因があったが、苦難の原因を作った相手を『恨むことなく、忘れること、許すこと』ができたおかげで、今の天国のような毎日が実現した!

◉365日が天国になる最初のハードルが、『恨まないこと、忘れること、認めること、許すこと』です!

上記をクリアーしない限り、人生は明るくなりません!

上記をクリアーするのは、【お天道様が見ている・お天道様がきいている・お天道様が記憶している】という大自然の法則を知り、100%信じ切ることで、仇は100%お天道様が‼️

どんなに苦しいことが起きても、必ず明るい夜明けが待っています!

大自然の法則、宇宙の法則は、夜が明けたら必ず明るい朝が来るのです!

✴️365日、児童養護施設の子ども達に笑顔と食支援、自立支援他、耕作面積1,85坪で無農薬野菜のすべてを札幌市内5カ所の子ども達に届けるために汗💦💦💦‼️

 

成功法則【5%の5%の仲間入り

【足がつった原因をしっかり把握しよう!】幸せの扉山本式も併記‼️長文‼️

寝ているときや運動している時に、突然襲ってくる『足がつった』ときの痛みの原因と対処法!足のつりを予防するには!?

✴️山本式では、『減塩』が一つの要因で、減塩する必要が殆どない天日海塩の活用で問題は解決しますと40年前から実践中‼️

足がつった時、天日海塩をすぐに舐めて見て‼️一瞬で痛みが和らぎませんか?

車の中にも、背広の中にも、布団の横にも『心と体にしみる塩』を置いている事実‼️

日頃から、発酵を促す水・酵素を活性化する水・水と油が乳化する水・テラヘルツエネルギーのガイアの水135に普通は1%程度の上記のお塩を入れて飲んでいる‼️

農作業の時は上記の水に2%程度の塩水を飲んでいる‼️

森下敬一医師は、良質な塩は一日30g摂取しても大丈夫だと‼️➡︎問題は自然塩の選び方が日本人の殆どの人が知らない事実‼️

Km泳ぎ、200Km自転車、42・195Km走るトライアスロンの日本の女性チャンピオンを10年間の村上純子さんには山本式食事法・健康法でミネラルが68種類以上入っている天日海塩をなめながら、自転車とフルマラソンで日本新記録(当時)を記録した‼️

ぐっすり寝ているときに突然足がつってしまい、あまりの痛さに目が覚めてしまう経験が20歳をすぎれば誰でも経験されたことがあるかと思います。

単なる疲労によって足がつってしまうのであれば、しっかりケアすることでいくらでも対応できますが、それ以外のことが原因で足がつってしまう場合は要注意です。

【他の病気の可能性もあるので要注意!

もしかしたら病気を抱えている可能性もあるので、手遅れにならないためにも、足がつってしまう原因と対処法について予め知っておく必要があります。

ということで今回はは国立医学図書館(米国)や全日本鍼灸マッサージ師会の情報をまとめた記事とふくらはぎのセルフマッサージの動画を合わせてご紹介させていただきます。

ピッキーンと激痛きた!【足がつる」原因と予防策5つ】

1:足がつる原因は?

そもそも足がつるとはどういった状態なのでしょうか?

後に詳しい原因について触れますが、何らかのきっかけで筋肉が自分の意思と関係なく収縮し、けいれんしてしまう状況をつる(こむら返り)といいます。ちなみに、こむらとはふくらはぎという意味だそうです。

国立医学図書館によれば、具体的な原因は幾つか考えられるといいます。

(1)筋肉を使いすぎて疲労がたまっている

(2)脱水状態になっている

(3)食事から摂取する各種ミネラルが不足している➡︎山本式では、畑にはチッソ・リン・カリウムの3種類の肥料しか野菜に与えていない‼️

生命の維持にはミネラルが68種類以上必要では‼️

(4)各種ミネラルが体から流れ出てしまっている

(5)筋肉への血流が悪くなっている➡︎山本式では、❶動物性たんぱく質では壊れやすい筋肉が!植物性たんぱく質が日本人にはあっている‼️➡️上記のトライアスロン村上純子さんは、怪我が極端に減った事実‼️

減塩すると、全身の細胞・全身の筋肉が動けないので血流が悪くなり、当然ですが末端に栄養も酸素も届けられないし、当然ですがリンパの流れが滞る‼️

どれも身近に起こりうる要因ばかりです。注意したいですね。

2:足がつりやすい状況とは

では実際に足がつりやすい状況とは、どういったシーンが考えられるのでしょうか?

(1)スポーツ

先ほどは筋肉の使いすぎがこむら返りの原因になると紹介しましたが、やはりスポーツをする場面では足がつりやすいと考えらます。大量の汗をかきますし、汗からミネラルも失われてしまいます。疲労も重なりますので要注意ですね。

(2)水分が不足する状態➡︎山本式では、水と水分は違うことを知ることが重要です‼️

スポーツをしていなくても、夏場には大量の汗をかきます。足がつるのは熱中症のサインともいわれます。下痢をした直後や吐いた後も体から多くの水分が失われています。水分不足が疑われるときは、意識的な摂取が必要です。

(3)長時間の正座など

また上述した通り、筋肉に血が流れない状態が続くと、足がつりやすくなります。そう考えると正座も要注意。実際に長時間続けていると、足の裏などがつりやすくなりますよね。血流は盲点かもしれませんので、原因の1つとして意識してください。

3:実際に足がつったときの対処法➡︎山本式では、すぐに良質な天日海塩をなめる‼️

では実際に足がつった場合は、どうすればいいのでしょうか?

WooRisが独自に行った487人へのアンケート調査で「足がつったときに、どんな方法でん治すか?」と聞いてみたところ、「安静」「おとなしくしている」「自然回復」「動かず自然に治るのを待つ」「我慢」といった答えが目立ちました。

もちろんそれでも全く構わないはずですが、国立医学図書館から、主な対処法が2つ挙げられています。

・ストレッチ

・マッサージ

【筋肉の収縮を元に戻すような動きが大事!

筋肉が自分の意思とは関係なく収縮していますので、例えばふくらはぎがつったら、足先を手でつかんでゆっくり引いてください。プラスしてひざを伸ばすなどして、筋肉の収縮を元に戻すような動きをしてください。

足の指がつった場合でも一緒です。筋肉が収縮して足指が変な方向に曲がっていたら、元の位置に戻るようにゆっくりとストレッチを行いましょう。

全日本鍼灸マッサージ師会によると、万が一水中で足がつったときは、つった方の足の親指をつかんで、思い切りそり返らせるといいそう。水から上がれれば一番ですが、水中から出る余裕がない場合は、親指をつかんで収縮した筋肉を伸ばしてください。

『再発防止するには?

けいれんが治まったら、ツボを押したりマッサージをしたりして、再発防止を心掛けましょう。全日本鍼灸マッサージ師会によると、足がつった場合に効くつぼは、承山(しょうざん)だそうです。

アキレスけんの上、かかととひざから等距離にあるふくらはぎの中央を丁寧に押すといいそうです。ちなみに、血流をよくするためには、温かいタオルなどで温めてあげてもいいようです。

4:足がつらないための予防法

「対処法は分かったけど、できれば二度とあの痛みは体験したくない……」という方、確かにその通りですね。では、足がつらないための予防法はあるのでしょうか?

基本的には先に触れた、『こむら返り』の原因を全て避ければいいのですね。例えば、

(1)筋肉を使いすぎて疲労がたまっている・・・

筋肉を酷使しないように適度に休みを入れる。マッサージをする。睡眠時間をたっぷりととる

(2)脱水状態になっている・・・小まめに水分補給をする

(3)食事から摂取する各種ミネラルが不足している・・・ミネラルを食事から摂取する

(4)各種ミネラルが体から流れ出てしまっている・・・汗をかいたら、ミネラルも補給する

(5)筋肉への血流が悪くなっている・・・長時間、同じ姿勢で足の血流を妨げない。マッサージをする。温める

です。足がよくつる人は参考にしてみてください。

:糖尿病・バセドウ病などその他の原因

「でも、いろいろ対策をしているんだけど足がつる……」という方、その場合はもしかするともっと深刻な原因が考えられるかもしれません。

例えば、糖尿病患者は足がつりやすいといいます。こむら返りには神経が大きく関わっているのですが、その神経が糖尿病によってダメージを受け、つりやすい状態になってしまうそう。

国立医学図書館によれば、脊髄に損傷があったり、首や背中の神経が何らかの形で圧迫されていたりする場合も考えられるとか。全日本鍼灸マッサージ師会によると、バセドウ病の可能性も指摘されています。

筋肉をいたわり、水分やミネラルを十分に補給しているのに足がつるという場合は、念のため内科や整形外科の医師に相談したいですね。

ふくらはぎマッサージのポイント

(1)刺激は内側、中央、外側の3つの部位に分けて行う

3つの部位を全てマッサージし終わった後、しこりや痛みのある部位を、さらに時間をかけてしっかりもみほぐしてください。

(2)「痛いけれども気持ちがいい」強さを目安にふくらはぎ刺激する

家庭療法に適した刺激は、痛いけれども気持ちがいい=痛気持ちいいが基本です。軽くふくらはぎを押さえただけで痛みを感じる人は、先ずさすりながらゆっくり時間をかけてほぐしていきましょう。

下にある動画でさらに詳しいふくらはぎのセルフマッサージを解説していますので、ぜひ御覧になってください。ふくらはぎをマッサージするタイミングですが、お風呂がオススメです。

血行がより短時間で良くなるので、習慣化することで基礎代謝も免疫力も飛躍的に高まりますので、ぜひ「ふくらはぎ健康法」で、免疫力を高めて五月病やゴールデンウィーク疲れをすっきり解消しましょう!!

ふくらはぎが柔らかくなる極上セルフマッサージのやり方

今回ご紹介させていただく、ふくらはぎのマッサージは委中(いちゅう)、承山(しょうざん)、崑崙(こんろん)の3つのツボを刺激します。長時間に渡る立ち仕事やデスクワークを終えたあとにお風呂の中で行うと効果が高いので、是非試してみてください。

STEP1」

下から揉みほぐしていきます。これを1セット10往復行ないます。

STEP2」

ふくらはぎの横を手の付け根を使って刺激していきます。これも下からツボの位置にあわせて行ないます。同じく1セット10往復行ないます。

さいごに以上、誰もが一度は経験のあるこむら返りの原因やなりやすい状況、対処法、予防策などをまとめましたが、いかがでしたか?

ちなみに妊婦の方も足がつりやすいといいます。その理由としては体重が増えるために、筋肉が疲れてしまいやすいからだとか。

お腹に子どもを宿した状態で転倒でもしたら一大事です。いつも以上にケアを心掛けて、足がつらないように予防したいですね。

【画像】 We Heart It

【画像】 Pinterest

【画像】 wikiHow

【動画】 「医療」と「健康」の運動指導者チャンネル

ふくらはぎのセルフマッサージ【血行促進】

 大変お手数ですが、こちらの動画は下のリンク先のページからお願いします。

https://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-737.html?fbclid=IwAR2oltGSsynLckPrI3T9zKxBOx4dbK8VGzBlNSw5sEIw2UWFqAla7ExhlnE

【1か月で血液をキレイにする健康法・食事法】の解説3,598日の遺言

【やせる時間に食べてみた!】望月理恵子管理栄養士著

〜『時計遺伝子✖️食事』の研究でわかった〜山本式も併記‼️

『何をどれだけ』食べるかよりも『いつ何を食べるか』が大事だった!

ずぼらさん待望のラクやせの秘密!!できることから即、実行‼️

自然にやせたい人の放置ダイエット‼️➡︎山本山本式健康法・食事法も基本はダイエット法ですよ‼️➡️【1か月ダイエット革命(食事法)】として実践者多数‼️

Part 1【やせる『時間』がある】

22 体内時計のずれは放置しない、毎朝のリセットがダイエット成功に!➡︎

24 体重は朝に、体脂肪は夜、はかる!➡︎山本式では、体温管理・体脂肪管理・体重管理が基本です!

Part 2【朝の時間】

★26 目覚めに1杯の水で細胞の隅々まで潤っていく➡︎山本式では体内の細胞を活性化するガイアの水を飲む‼️

★28 朝日を浴びると脳から指令が出て体内時計がリセットされる➡︎山本式では朝陽エネルギーが超重要と‼️

44 トマトを炒めて朝食に食べるとデトックス!➡︎

★46 冷え性の人はホットヨーグルトで内臓を温め脂肪撃退!➡︎山本式では、動物性ヨーグルトではなく、植物性の大豆ヨーグルトを食べている‼️

50 朝納豆は体温を上げて脂肪を燃えやすくする➡︎

★54 ビタミンCたっぷりとのフルーツは朝食後がベスト➡︎山本式では、『朝一番に旬の果物を必ず食べる』が、決して食後や食間には食べない‼️

58 午前11時までに水分をしっかりとって痛風を防ぐ➡︎

Part 3【昼の時間】

70 唐揚げ、天丼、カツ丼もランチなら食べてOK➡︎

76 ランチのラム肉でお腹の脂肪が燃えやすくなる➡︎

82 海鮮丼を食べて貧血を防ぐ➡︎

86 お昼は発芽玄米おにぎりで疲れをリセット➡︎

Part 4【おやつの時間】

96 おやつは3時までなら食べていい➡︎

104 ナッツ20粒で脳が活性化、集中力もアップ➡︎

108 おやつの後は軽くスクワット、脂肪が燃える時間➡︎

Part 5【夜の時間】

★118 夕食は6〜7時までに食べると太りにくい➡︎山本式では、晩ご飯は、炭水化物は食べない‼️➡︎特に粉食である小麦粉は極端に減らす、特に米国産小麦粉は合皮麻薬かも・・・

130 夕食のマグロの赤身が疲れをとり美肌をつくる➡︎

138 納豆は夜食べて脳梗塞を予防する➡︎

★142 夕食の1〜2時間後にヨーグルト➡︎山本式では、大豆ヨーグルトを食べている‼️

152 食べるのは遅くても寝る2時間前まで➡︎

Part 6【寝る前に】

★158 寝る前にコップ一杯の水を飲んで血液サラサラ➡︎山本式でも、必ず飲む‼️

172 週末のカロリー摂取をセーブするとダイエットに弾みがつく➡︎

174 女性の月周リズム、月経後半〜月経後2週間はダイエットおすすめ時間➡︎

178 体内時計を整える12か条➡︎

✴️山本式では、夜の10時〜2時頃が、傷んだ細胞を修復するには、胃腸内に食べ物がなくなっているのが修復できるので、寝る1時間前に、酵素やミネラルを大量に摂取するために、スーパーフード4種類が絶対に必要‼️

上記は、管理栄養士の望月理恵子先生が書かれた【自然にやせたい人の放置ダイエット『やせる時間に食べてみた!』】1,350円の本ですが、山本式ダイエット法も【食べるタイミング&飲むタイミング】を言ってきた‼️

 

奇跡の日めくりカレンダー【日々実践編】9日の言葉

【生まれた時は少し不平等、20歳を過ぎたら誰もが平等!】

〜全国の児童養護施設の子ども達へ〜

悲惨な子ども達の虐待死殺害の二ユースが毎日のように流れている!(私自身、お爺さんから肉体的に精神的に厳しい虐待をうけた)

全国小児科学会の発表では、日本中では【年間約350人以上の子ども達が親からの虐待で殺されている】との報告がありました!

毎年毎年、虐待や育児放棄ではないかと、多くの電話が児童相談所に連絡が増え続けています!

47都道府県の600ヶ所の児童養護施設には約30,000人が、親がいるのに施設でXマスもお正月も過ごしています!

この子達の多くは18歳で児童養護施設から、自分でアパートをかりて自立しています!(社会で生きるのが難しい)

世の中には、数えきれない多くの子ども達が、親からの精神的虐待、身体的虐待や育児放棄されて、親戚やお爺ちゃんお婆ちゃんが育ててくれています!

✴️確かに育った環境は最悪だったかもしれませんが、【20歳を過ぎたら誰もが平等に人生を作ることが可能】だと知って欲しい!

🌟育った環境、学歴、お金、友人が一切いなくても、『自分一人の力で自分の夢を叶えることが、20歳をすぎたら誰もが平等に与えられている』のです!

🌟自分の夢を叶えるには、【自己コントロールが必要】ですが、心身を作っているのは、毎日の『食べ物・飲み物のコントロール』しかありません!

🌟食べ物が血液を作り、60(37兆個)兆個の細胞を作り、心身を作っている事実があります!

人生を作っているのは、強靭な心身ですが、食事コントロールができない人は、【絶対に自分の人生も叶わない】です!

あとひとつ人生をコントロールしている大切なことは、【朝起きの実践】です!

早寝早起きが自分の『夢を叶える』為には必須です!

朝、誰もが起きていない時間の使い方で未来は決まります!

とにかく、本を多く読むことが、自分の夢を叶える必須条件です!(せめて毎月10冊以上は10年間以上は読みましょう!)

✴️年間100冊、10年間で1000冊の本を読むと、必ず自分の仕事で【プロ】になれて仕事が楽しくなり最高の人生が実現しますよ‼️(私の体験ですよ)

✴️【たった一度の人生を、定年までは社会に迷惑をかけないで自由に生きていいが、たった一度の人生の定年後の生き方を考えなさい】と母は死の前に私に言った‼️たった一度の定年後の30年間を、児童養護施設の子ども達に笑顔をお届けすることが私の【生き甲斐】になっている‼️

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道No.3,161

【がん患者の品格】谷口友孝著

〜がんを攻撃してはいけない〜

医者まかせにしない!がん治療は患者が決める!患者ががんを攻撃すれば、がんも報復してきます!

がんを宣告されたら、最初に読む本!

第1章【患者の品格はがんを制する】

012 品格とは、問題に臨機応変に対応できる能力➡︎

019 品格があれば、治療を考える時間に余裕が出る➡︎

025 品格があれば、感情をコントロールできる➡︎

032 品格があれば、正確な言葉で医者と話ができる➡︎

038 品格があれば、姿勢が良くなり病気を遠ざける➡︎

049 品格があれば、過去を捨て未来を作れる➡︎

第2章【患者こそが治療の主体!医者まかせにしない】

068 治療方法は患者が決める!自らのがんの状態を知ることから始める➡︎

088 『残された時間』から明日を考える!がん患者でなくても余命から未来を描く➡︎

3章【品格でがんを生き延びる10の方法論】

方法❶ 自分のガンの性質を知る➡︎

方法❷ 納得のいく治療戦略を立てる➡︎

方法❸ 仕事と治療の優先順位を考える➡︎

方法❹ 治療によって何を捨て何を得るのかを決める➡︎

方法❺ 治療しないという選択肢もあることを知る➡︎

方法❻ 夢と希望を最高の良薬にする➡︎

方法❼ 言葉の持つ治療パワーを使う➡︎

方法❽ 標準治療以外の代替療法にも目を向ける➡︎

方法❾ ストレスフリーの状態を保つ➡︎

方法 経過観察をうまく使ってがんと共存する➡︎

4章【生き延びた後に必ずやるべきこと】

160 がんに罹って得られた品格を保ち続ける➡︎

171 がんに罹る前と後の自分を比較する➡︎

175 地域社会や国際社会への貢献を考える➡︎

179 生き延びた体験を他者に向けて発信する➡︎

第5章【がんを機に品格を更に磨いていく】

本を読む ❷音楽を聴く ❸美に触れる ❹町をきれいにする ❺仕事を愉しむ ❻学びで感動する ❼人に手を差し伸べる ❽友と語り合う ❾旅で感性を磨く  未来を思考する!

第6章【人生はただ生きるのではなく、よく生きること】

224 『がんは消えたが患者も死んだ』は冗談事ではない➡︎

227 生活の質よりも最期の質➡︎

233『治療』と『延命』を混同しない➡︎

上記は、谷口友孝さんが書かれた【がん患者の品格】1,980円の本ですが、ザブテーマにもあるが『がんを攻撃してはいけない』、山本式では、がん細胞も自分の細胞、がんと闘わないことを山本式では約40年前から言ってきた‼️

『闘うと絶対に血が流れる』ので、山本式ではがん細胞を自分自身で正常細胞にするために【1か月で血液をキレイにする食事法・健康法】【球体健康法】の実践をお勧めしております‼️

✴️10年間で2000講演、講演後、1〜2名のがん患者さんの個人相談をお受けしてきて、がん患者さんは個人個人がんになった原因が違って、がんになった原因を自分自身で取り除くことでがん細胞を正常細胞に変わりました‼️

 

【1か月で血液をキレイにする健康法・食事法】の解説3,597日の遺言

【すごい酪酸菌】江田証医学博士

〜人生100年、健康寿命は腸活でのびる〜

病気になる人、ならない人の分かれ道‼️免疫力がアップ、筋肉がつく‼️

ガン、サルコペニア、糖尿病、花粉症、大腸ガン、脳疾患、ストレスにも驚きの予防効果が!

✴️酪酸を増やす方法は、糠漬けや臭豆腐に、酪酸菌のエサになる海藻類、キノコ類、もち麦、大豆、ゴボウ、大根、人参、リンゴなどの果物類を摂取すること‼️

✴️ミラクル腸内フローラが酪酸菌!

1章【酪酸菌は、ここがすごい】

020 日本人の腸内細菌は特別だった(新事実1)➡︎日本人にはビフィズス菌やファーミキュテイス門の通称デブ菌が多い!

どこの国とも違う日本人の腸内細菌!

日本人の腸内細菌には炭水化物を処理する腸内細菌が多い➡︎山本式では、炭水化物には2種類あり、粉食(小麦粉)ではなく粒食(お米)が絶対にお勧め‼️

上記のデブ菌が『酪酸』を作る!

023 腸内細菌が新型コロナウイルス感染症から日本人を守ってくれた(新事実2)➡︎

205 日本人の長寿者に特異的な腸内細菌は酪酸菌だった(新事実3)➡︎全国と比較すると、京丹後市は100歳以上の長寿者が3倍も!酪酸菌が多かった!

032 酪酸の驚くべきパワー。あれもこれも酪酸菌パワー!➡︎免疫細胞の約7割は腸に!!

酪酸菌が関係する可能性がある症状は‼️➡︎コメント欄を参照を!!

2章【酪酸がすごい免疫力をつける】

036 『新型コロナ感染症後遺症』患者で不足しているのは酪酸だった!➡︎

043 日本人を守ってきたのは腸だった!➡︎

051 酪酸が大腸ガンの発生を抑える➡︎

059 筋肉から分泌される物質がガンも抑え込む➡︎ガン予防にも、ガンになった患者さんでも運動すると良い!!

065 酪酸が糖尿病の発症も抑制する➡︎

3章【酪酸と筋肉・長寿の関係】

068 肉を食べないのに筋肉質の民族がいる➡︎パプアニューギニア高地人はサツマイモが主食で、肉は年に一度、サツマイモのデンプン(糖質)で良質な筋肉を!!

日本人は海藻や豆類、野菜、果物を食べて筋肉を増やす!!➡︎山本式でも、植物性タンパク質で良質な筋肉を増やすことが基本です!!

074 筋肉の衰えを防ぐには日本食がカギ!➡︎将来の日本人は、男性はメタボで早死にし、女性は筋力低下で寝たきりになる‼️

日本人は、肉ではなく、酪酸菌を増やす海藻類、豆類、野菜、果物を増やして健康長寿に‼️

手軽に筋肉が増やせる以外な食材『海藻』だ!

080 筋力歩行速度が落ちてきたら、老化のはじまり➡︎なるべく早く歩くと若返る‼️

103 太ももの筋トレは、痛み止めと同等の効果がある➡︎人生後半の幸せは筋肉量で決まる‼️

4章【酪酸菌を増やす健康レシピ】

114 酪酸菌を元気にして、増やしてくれる食材を毎日食べよう!➡︎海藻類、穀類(もち麦、ライ麦パン、玄米他)、野菜類、果物類を!

116 酪酸菌を増やす食材の扱い方と料理のコツ➡︎

5章【すごすぎる腸内細菌】

143 1日のリズムを正常にすると腸も元気になる➡︎リズムを崩す一因は、脂肪の取り過ぎです!!

高脂肪、低食物繊維の食品ばかり食べ続けると腸の粘液層が薄くなって、腸内細菌を作り出す毒素が腸の粘膜に悪影響を与える!!

157 酪酸は『腸モレ』を予防する➡︎

165 腸に良いとされる食品が原因で不腸になる?➡︎整腸食を摂るとお腹張る、下痢や便秘を引き起こす人がいる

★FODMAPという4つの糖質には気をつけて!➡︎小麦や玉ねぎに含まれるフルクタン、牛乳、ヨーグルトに含まれるラクトース、フルーツや蜂蜜に含まれるフルクトース、他

上記は、医学博士の江田証先生が書かれた【すごい酪酸菌】1,300円の本ですが、ガンや認知症、高血圧、糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、アレルギー、うつ病他誰にもうつらない病気は【食源病・生活習慣病】で、その原点は腸内環境に尽きると山本式では約40年前から言ってきたし、実践してきましたよ‼️

 

奇跡の日めくりカレンダー【日々実践編】8日の言葉

【自分との約束で人生が決まる!】

〜他人との約束を守ることは当たり前〜

成功法則で一番のポイントは【自分との約束】です!

💀自分との約束は、一番『破りやすい事実』があります!

年初に立てた『自分との約束』は、あなたは守っていますか?

◻︎ 今年は、『本を読むと自分と約束した人』は、自分との約束を守っていますか?

◻︎ 今年は、『早起きすると自分と約束した人』は、自分との約束を守っていますか?

◻︎ 今年は、『整理整頓すると自分と約束した人』は、自分との約束を守っていますか?

◻︎ 今年は、『朝起きして週に一度は家庭倫理の会に参加すると自分と約束した人』は、自分との約束を守っていますか?

◻︎ 今年は、『夫婦関係を再建・修復すると自分と約束した人』は、自分との約束を守っていますか?

◻︎ 今年は、『食べ過ぎ・飲み過ぎをしないと自分と約束した人』は、自分との約束を守っていますか?

今年は、『ダイエットすると自分と約束した人』は、自分との約束を守っていますか?

◻︎ 今年は、『早く寝ると自分と約束し自分と約束した人』は、自分との約束を守っていますか?

◻︎ 今年は、『今まで以上に一生懸命に働くと自分と約束した人』は、自分との約束を守っていますか?

◻︎ 今年は、『暴飲暴食は止めると自分と約束した人』は、自分との約束を守っていますか?

◻︎ 今年は、『スイーツを減らすと自分と約束した人』は、自分との約束を守っていますか?

◻︎ 今年は、『アルコールを減らすと自分と約束した人』は、自分との約束を守っていますか?

◻︎ 今年は、『家族、時に奥さま()に対して優しくすると自分と約束した人』は、自分との約束を守っていますか?

自分と約束したことが守れないことが、【最大最強のストレス】になって2人に1人(山本理論では3人に2人がガン)がガンになり、4人に1人が認知症になる‼️

自分との約束を守ると決めた自分、守れない守れないと毎日毎日【自己矛盾】という最大最強のストレスがガンの道では?‼️