成功法則【5%の5%の仲間入り】への道No.2,065日

【家族のゆくえは金しだい】信田さよ子カウンセラー著
〜《愛と絆》だけでは乗り切れません〜長文!

★山本家は、子ども達には幼い頃から、【一切お金や財産は残さない】と言い続けてきた子育て理論です!

◉ 親子、夫婦関係を良好にするためにも、今ある関係から一歩踏み出すためにも、お金ほど大きな役割を果たすものはない

はじめにー【家族のゆくえとお金】

02 家族とは窓
03 かじる親のすねがあればこそ
07 『無いから出せない』ではなく『あるけど出さない』

⑴ 【家族の肖像ーカウンセリングの事例をもとに】

『25 母からの不穏な宅急便』
27 家族から消えた人

29 兄への殺意➡︎ 兄との関係から、母親との大きな大きな確執が!

★ 生活の隅々まで浸透し、じわじわと影響を与えるのにお金ほど効果的なものはない!(善し悪しは別)

30 笑顔に込められた毒
37 母親を苦しめることで生きる

39 娘を見ない父➡︎ 父の信条は『働かざる者、食うべからず』

40 愛情を求められてお金を出す
42 そして摂食障害はつづく
52 一本の針のような言葉

【57 親からの借金リスト】

59 植えつけられた罪悪感➡︎ 小さい頃から、親からあなたは金食い虫だと言われ続けてきた!

【68 君を守るは呪縛の囁き】

72 やわらかな支配➡︎ カード支払い明細書ですべてを管理する夫!

90 経済的DV
103 息子のためにマンションを購入
109 お金によって棚上げされること
112 母が重い息子ー『パパを越さなきゃダメよ』
120 緊張感とは無縁の家族
125 自分の家族なのだろうか?

⑵ 【時代の鏡としての家族】

133 心よりも生命➡︎ カウンセリングの役割

135 知識はメガネ➡︎ 家族をめぐるキーワードは、絆や愛ではなく、『お金』と『権力』である!

139 経済的自立という虚しさ➡︎ カウンセリングの現場では、絆、自立、依存、愛情という言葉は現実的対応にはほとんど意味をなさない!

143 『まず離れましょう』という提案

145 生活保護受給の意味➡︎ 学校も行けず、アルバイトもできない子どもは、一人暮らしは生活保護の受給しかない!

148 自立が難しい時代

⑶ 【家族をとらえなおす】

『172 愛の幻想がついえた後に』〜金にものを言わせる男、女を足蹴にする男
174 結婚は金である⁉️
177 家族にまつわる幻想とお金
182 『高齢化社会の現実』ー家族内格差
186 子どもは親の懐事情を知っている
202 家族関係の貧困化

『いくつかの提言ー必要なのは絆や愛ではなく、お金に対するルール形成』

196 アルコール・薬物依存症者への対応
205 引きこもりの子どもへの対応

【この国で『家族でいる』ということ

223 持てる親と持たざる子ども
224 お金と暴力と自殺

【あとがきにかえてー近くて遠い家族、遠くて近い家族】

232 無償の愛という幻想
233 感情をお金に換算する
235 それでも家族はつづく

■ 上記はカウンセラー信田さよ子さんが書かれた『家族のゆくえは金しだい』1,700円の本ですが、最近のニュースは、子が親を殺し、親が子を殺す事件であふれている事実を、解決するには?

✴️ 現実は、家族の問題を解決しない限り、本当の自由な楽しい毎日が実現しないので、丸山敏雄先生の教えを学び、実験・実行・実証・実践して、【お金も仕事も健康も自由自在】になった私たち夫婦、家族がおります‼️