成功法則【5%の5%の仲間入り

【足がつった原因をしっかり把握しよう!】幸せの扉山本式も併記‼️長文‼️

寝ているときや運動している時に、突然襲ってくる『足がつった』ときの痛みの原因と対処法!足のつりを予防するには!?

✴️山本式では、『減塩』が一つの要因で、減塩する必要が殆どない天日海塩の活用で問題は解決しますと40年前から実践中‼️

足がつった時、天日海塩をすぐに舐めて見て‼️一瞬で痛みが和らぎませんか?

車の中にも、背広の中にも、布団の横にも『心と体にしみる塩』を置いている事実‼️

日頃から、発酵を促す水・酵素を活性化する水・水と油が乳化する水・テラヘルツエネルギーのガイアの水135に普通は1%程度の上記のお塩を入れて飲んでいる‼️

農作業の時は上記の水に2%程度の塩水を飲んでいる‼️

森下敬一医師は、良質な塩は一日30g摂取しても大丈夫だと‼️➡︎問題は自然塩の選び方が日本人の殆どの人が知らない事実‼️

Km泳ぎ、200Km自転車、42・195Km走るトライアスロンの日本の女性チャンピオンを10年間の村上純子さんには山本式食事法・健康法でミネラルが68種類以上入っている天日海塩をなめながら、自転車とフルマラソンで日本新記録(当時)を記録した‼️

ぐっすり寝ているときに突然足がつってしまい、あまりの痛さに目が覚めてしまう経験が20歳をすぎれば誰でも経験されたことがあるかと思います。

単なる疲労によって足がつってしまうのであれば、しっかりケアすることでいくらでも対応できますが、それ以外のことが原因で足がつってしまう場合は要注意です。

【他の病気の可能性もあるので要注意!

もしかしたら病気を抱えている可能性もあるので、手遅れにならないためにも、足がつってしまう原因と対処法について予め知っておく必要があります。

ということで今回はは国立医学図書館(米国)や全日本鍼灸マッサージ師会の情報をまとめた記事とふくらはぎのセルフマッサージの動画を合わせてご紹介させていただきます。

ピッキーンと激痛きた!【足がつる」原因と予防策5つ】

1:足がつる原因は?

そもそも足がつるとはどういった状態なのでしょうか?

後に詳しい原因について触れますが、何らかのきっかけで筋肉が自分の意思と関係なく収縮し、けいれんしてしまう状況をつる(こむら返り)といいます。ちなみに、こむらとはふくらはぎという意味だそうです。

国立医学図書館によれば、具体的な原因は幾つか考えられるといいます。

(1)筋肉を使いすぎて疲労がたまっている

(2)脱水状態になっている

(3)食事から摂取する各種ミネラルが不足している➡︎山本式では、畑にはチッソ・リン・カリウムの3種類の肥料しか野菜に与えていない‼️

生命の維持にはミネラルが68種類以上必要では‼️

(4)各種ミネラルが体から流れ出てしまっている

(5)筋肉への血流が悪くなっている➡︎山本式では、❶動物性たんぱく質では壊れやすい筋肉が!植物性たんぱく質が日本人にはあっている‼️➡️上記のトライアスロン村上純子さんは、怪我が極端に減った事実‼️

減塩すると、全身の細胞・全身の筋肉が動けないので血流が悪くなり、当然ですが末端に栄養も酸素も届けられないし、当然ですがリンパの流れが滞る‼️

どれも身近に起こりうる要因ばかりです。注意したいですね。

2:足がつりやすい状況とは

では実際に足がつりやすい状況とは、どういったシーンが考えられるのでしょうか?

(1)スポーツ

先ほどは筋肉の使いすぎがこむら返りの原因になると紹介しましたが、やはりスポーツをする場面では足がつりやすいと考えらます。大量の汗をかきますし、汗からミネラルも失われてしまいます。疲労も重なりますので要注意ですね。

(2)水分が不足する状態➡︎山本式では、水と水分は違うことを知ることが重要です‼️

スポーツをしていなくても、夏場には大量の汗をかきます。足がつるのは熱中症のサインともいわれます。下痢をした直後や吐いた後も体から多くの水分が失われています。水分不足が疑われるときは、意識的な摂取が必要です。

(3)長時間の正座など

また上述した通り、筋肉に血が流れない状態が続くと、足がつりやすくなります。そう考えると正座も要注意。実際に長時間続けていると、足の裏などがつりやすくなりますよね。血流は盲点かもしれませんので、原因の1つとして意識してください。

3:実際に足がつったときの対処法➡︎山本式では、すぐに良質な天日海塩をなめる‼️

では実際に足がつった場合は、どうすればいいのでしょうか?

WooRisが独自に行った487人へのアンケート調査で「足がつったときに、どんな方法でん治すか?」と聞いてみたところ、「安静」「おとなしくしている」「自然回復」「動かず自然に治るのを待つ」「我慢」といった答えが目立ちました。

もちろんそれでも全く構わないはずですが、国立医学図書館から、主な対処法が2つ挙げられています。

・ストレッチ

・マッサージ

【筋肉の収縮を元に戻すような動きが大事!

筋肉が自分の意思とは関係なく収縮していますので、例えばふくらはぎがつったら、足先を手でつかんでゆっくり引いてください。プラスしてひざを伸ばすなどして、筋肉の収縮を元に戻すような動きをしてください。

足の指がつった場合でも一緒です。筋肉が収縮して足指が変な方向に曲がっていたら、元の位置に戻るようにゆっくりとストレッチを行いましょう。

全日本鍼灸マッサージ師会によると、万が一水中で足がつったときは、つった方の足の親指をつかんで、思い切りそり返らせるといいそう。水から上がれれば一番ですが、水中から出る余裕がない場合は、親指をつかんで収縮した筋肉を伸ばしてください。

『再発防止するには?

けいれんが治まったら、ツボを押したりマッサージをしたりして、再発防止を心掛けましょう。全日本鍼灸マッサージ師会によると、足がつった場合に効くつぼは、承山(しょうざん)だそうです。

アキレスけんの上、かかととひざから等距離にあるふくらはぎの中央を丁寧に押すといいそうです。ちなみに、血流をよくするためには、温かいタオルなどで温めてあげてもいいようです。

4:足がつらないための予防法

「対処法は分かったけど、できれば二度とあの痛みは体験したくない……」という方、確かにその通りですね。では、足がつらないための予防法はあるのでしょうか?

基本的には先に触れた、『こむら返り』の原因を全て避ければいいのですね。例えば、

(1)筋肉を使いすぎて疲労がたまっている・・・

筋肉を酷使しないように適度に休みを入れる。マッサージをする。睡眠時間をたっぷりととる

(2)脱水状態になっている・・・小まめに水分補給をする

(3)食事から摂取する各種ミネラルが不足している・・・ミネラルを食事から摂取する

(4)各種ミネラルが体から流れ出てしまっている・・・汗をかいたら、ミネラルも補給する

(5)筋肉への血流が悪くなっている・・・長時間、同じ姿勢で足の血流を妨げない。マッサージをする。温める

です。足がよくつる人は参考にしてみてください。

:糖尿病・バセドウ病などその他の原因

「でも、いろいろ対策をしているんだけど足がつる……」という方、その場合はもしかするともっと深刻な原因が考えられるかもしれません。

例えば、糖尿病患者は足がつりやすいといいます。こむら返りには神経が大きく関わっているのですが、その神経が糖尿病によってダメージを受け、つりやすい状態になってしまうそう。

国立医学図書館によれば、脊髄に損傷があったり、首や背中の神経が何らかの形で圧迫されていたりする場合も考えられるとか。全日本鍼灸マッサージ師会によると、バセドウ病の可能性も指摘されています。

筋肉をいたわり、水分やミネラルを十分に補給しているのに足がつるという場合は、念のため内科や整形外科の医師に相談したいですね。

ふくらはぎマッサージのポイント

(1)刺激は内側、中央、外側の3つの部位に分けて行う

3つの部位を全てマッサージし終わった後、しこりや痛みのある部位を、さらに時間をかけてしっかりもみほぐしてください。

(2)「痛いけれども気持ちがいい」強さを目安にふくらはぎ刺激する

家庭療法に適した刺激は、痛いけれども気持ちがいい=痛気持ちいいが基本です。軽くふくらはぎを押さえただけで痛みを感じる人は、先ずさすりながらゆっくり時間をかけてほぐしていきましょう。

下にある動画でさらに詳しいふくらはぎのセルフマッサージを解説していますので、ぜひ御覧になってください。ふくらはぎをマッサージするタイミングですが、お風呂がオススメです。

血行がより短時間で良くなるので、習慣化することで基礎代謝も免疫力も飛躍的に高まりますので、ぜひ「ふくらはぎ健康法」で、免疫力を高めて五月病やゴールデンウィーク疲れをすっきり解消しましょう!!

ふくらはぎが柔らかくなる極上セルフマッサージのやり方

今回ご紹介させていただく、ふくらはぎのマッサージは委中(いちゅう)、承山(しょうざん)、崑崙(こんろん)の3つのツボを刺激します。長時間に渡る立ち仕事やデスクワークを終えたあとにお風呂の中で行うと効果が高いので、是非試してみてください。

STEP1」

下から揉みほぐしていきます。これを1セット10往復行ないます。

STEP2」

ふくらはぎの横を手の付け根を使って刺激していきます。これも下からツボの位置にあわせて行ないます。同じく1セット10往復行ないます。

さいごに以上、誰もが一度は経験のあるこむら返りの原因やなりやすい状況、対処法、予防策などをまとめましたが、いかがでしたか?

ちなみに妊婦の方も足がつりやすいといいます。その理由としては体重が増えるために、筋肉が疲れてしまいやすいからだとか。

お腹に子どもを宿した状態で転倒でもしたら一大事です。いつも以上にケアを心掛けて、足がつらないように予防したいですね。

【画像】 We Heart It

【画像】 Pinterest

【画像】 wikiHow

【動画】 「医療」と「健康」の運動指導者チャンネル

ふくらはぎのセルフマッサージ【血行促進】

 大変お手数ですが、こちらの動画は下のリンク先のページからお願いします。

https://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-737.html?fbclid=IwAR2oltGSsynLckPrI3T9zKxBOx4dbK8VGzBlNSw5sEIw2UWFqAla7ExhlnE