【60歳から食事を変えなさい】森 由香子著
〜ずっと元気でいたければ!〜山本式も併記
【年齢による『からだの変化』に食べ方を合わせる】
17 就寝前の牛乳やヨーグルトは、胃腸に負担がかかるお年頃
➡︎山本式では、動物性食品を植物性食品でたんぱく質、脂肪を摂取している
25 シミ、貧血、動脈硬化を予防する、ビタミンEを多く含む食材➡︎
35 夜中にトイレで起きることが増えた!膀胱の若さを保つ食事は血管も守る!?➡︎
38 からだの水分量が減ってきている中高年こそ、小まめな水分補給を!➡︎山本式では、生命の源である【酵素】を活性化する水(ガイアの水135)に1%のミネラルが68種類入っている天日海塩を入れて飲むことが基本です
【たんぱく質ファーストで『筋力低下』を防ぐ】
46 60歳を過ぎたら、少食や粗食、ダイエットによる○○不足に注意➡︎○○とはたんぱく質ですが、山本式では、動物性タンパク質ではなく徹底的に植物性タンパク質を摂取することが基本です
58 栄養不足が招く筋力低下で・・サルコペニアの食のスパイラルを防ぐには➡︎
64 たんぱく質のつもりが、実は脂肪だったやってはいけない肉選ぶ➡︎手羽先。ばら肉(三枚肉、カルビ)、小間切れ肉は、タンパク質補給のつもりが、むしろ脂質が多I
★脂質が多い肉は➡︎牛肩ロース、サーロイン(和牛肉)、牛・和牛ばら肉(カルビ)、リブロース(牛・和牛肉)、豚バラ肉、ベーコン、レバーソーセージ、レバーペースト、サラミソーセージ、鶏皮は脂質が多い多い
73 体力がなくなった・・それ、おそらく筋肉が減っているからです!➡︎老化は筋肉量が低下して特に女性は閉経後は極端に筋肉量が低下する
★山本式では、ガン・認知症などの生活習慣病を予防するのは、どんな筋肉を作るのか?動物性タンパク質で壊れやすい筋肉を作る?植物性タンパク質で柔軟な筋肉を作るのか
【カルシウムだけでは『骨粗鬆症』は予防できない】
82 レバー好きは黄信号。ビタミンAの取り過ぎは、骨折リスクが2倍に➡︎
86 骨折や認知症のリスクを高めるホモシステインを代謝を促す食材は➡︎ビタミンB群だ!本で確認を
山本は野菜から摂取している
【脳の健康を守って『認知症リスク』を下げる食べ方】
94 血糖値を上げない食事は、糖尿病だけでなく認知症も予防する!➡︎山本式では、まさか、一日3食炭水化物を食べていませんよね
50歳を過ぎたら、炭水化物は一日一回お昼時間に粒食のご飯を食べている
105 うまみ成分が脳の健康を守る!昆布とかつお節でとるだし汁はやっぱり凄い➡︎
108 昔ながらの日本食は、認知症予防の面からも良いメニューだった!➡︎
【『見た目の若さ』を保つにもやはり食事が大切】
119 大豆でハッピーホルモン分泌を保てば、髪や肌に潤いが戻る➡︎
125 甘い物好きは、老け顔になる➡︎❶バックにいつも飴やお菓子が入っている❷菓子パンをよく食べる❸砂糖を入れてお茶、コーヒーを飲む❹ペットボトルで清涼飲料水を飲む
❺間食でスイーツを食べることが多い
★甘い物は全身の筋肉、細胞を緩めるので、特に顔を観たり緩んでいるのでわかりますよすべての内臓、すべての血管は筋肉なので、筋肉が緩むと、当然ですが血流が悪くなって37兆個の細胞に栄養や酸素が届かないし、当時ですが、リンパの流れが滞る
【病気になりたくなければ、いまこそ食習慣を改める】
138 太っていないのに糖尿病やせ気味の人でお酒好きはリスク高
➡︎
140 果物好き、スイーツ好きは要注意!腎臓が悲鳴をあげているかも
➡︎山本式では、まさか、食後や食間に果物を食べていませんよね
超危険
★146 これまでの塩分摂取量で、何年後に“血圧高め”になるかがわかる計算式がある➡︎欧米では年齢90が標準では
152 ビタミンDが不足すると、発ガンリスクが上昇するという報告が➡︎
167 頻尿を気にして水分を取らないと、もっと深刻な病気の原因に➡︎水分不足は重篤な病気の原因に➡︎山本式では、水と水分は違うし、湧き水理論の浄水器がお勧めですよ
【60歳からは『栄養不足』にも気をつける】
176 年齢を重ねるほどに直しておきたい・・栄養不足に陥る悪い習慣➡︎
184 食事作りが面倒でも、栄養不足にならない手抜きアイデア➡︎
187 実は糖質が多い嗜好品ということも『豆乳』選びの危険なワナ
➡︎
189 オリーブオイルの健康神話がくつがえる日がくるかも・・➡︎
196 ついついコンビニ弁当ばかり・てその食生活の先に待っているもの➡︎
198『まごはやさし』はやめて、これからは『かきくけこ、やまにさち』を➡︎
■上記は、管理栄養士の森由香子さんが書かれた【60歳からは食事を変えなさい】1,000円の本ですが、山本式では、現代栄養学・カロリー栄養学は崩壊しているので【1か月で血液をキレイにする食事法・健康法】の解説を365日3種類を書いていますので、活用、実験・実証・実行・実践して、私のように超健康体になりましょう
