【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,423日の遺言

【9割の腰痛は自分治せる!】坂戸孝志生理学博士著

〜これは最高の腰痛対策メソッドです〜山本式も併記‼️

薬や道具を使わず、自分でできる『腰痛緩消法』で痛みが消える‼️

✴️ポイントは、筋肉を柔らかくすること‼️➡︎山本式の柔らかに筋肉を作る食べ物を約40年前から言ってきた、実践してきたのは、動物性タンパク質ではなく、植物性タンパク質で柔らかに筋肉を作ってきた事実‼️

序章

『痛みが消えた』=『治った』のではない!

18歳で事故にあい、寝たきりになった私の14年間!腰痛を自分で治す方法を見つけた‼️

第1章【本当の原因を知ってとき、痛みから永遠に解放される】

30 その痛みと一生つきあいますか?➡︎

35 筋肉の中で何が起こっているの?➡︎

★40 筋肉が緊張する3つの原因➡︎❶筋肉を動かすことで緊張する ❷筋肉を動かさないために緊張する➡︎老廃物や乳酸は、筋肉が伸縮することで、筋肉から排出される!❸ 骨格の歪みによって緊張する!

46 痛みが消える仕組みは簡単⁉️➡︎緊張した筋肉を軟らかくして、筋肉から乳酸を排出すればいい!

筋肉を揉むと悪化します(マッサージ後のもみ返し)

10回以上筋肉を叩くと筋肉は緊張する

強く押すと(指圧)、更に筋肉は緊張する

伸ばすと、最悪の場合、筋肉の繊維が切れる!

✴️山本式腰痛対策、山本式筋肉の緊張を緩める方法は、テラヘルツエネルギーを活用して、5g程度の重さで筋肉を軟らかくする『デゾブルハンドを毎日』使っています‼️

✴️やわらかな筋肉を作るのは、絶対に動物性タンパク質では難しい、植物性タンパク質で軟らかな筋肉が作れます‼️(あの清原選手は、毎晩のように焼き肉屋さんで筋肉がしょっちゅう壊れていませんでしたか?)

第2章【病院に行っても腰痛が治らない本当の理由】

54 筋肉を『柔らかくする』と『軟らかくする』の違い➡︎

59 ストレス。タバコ、加齢、歯並び・・腰痛の犯人とされるあれこれ➡︎

第3章【腰痛は、原因がなくなれば必ず治る】

66 腰痛は、腰まわりの筋肉の緊張が原因だった➡︎

70 腰まわりの筋肉が軟らかいと、10㎝も指が入る➡︎

第4章【腰痛を治す世界唯一の方法『腰痛緩消法』】

80 安全な方法で、筋肉を軟らかくする➡︎

81 腰痛緩消法とは?➡︎

110 1人で骨盤を調整する世界でただ一つの方法➡︎

第5章【腰痛になりやすい人、なりにくい人】

140 腰痛になりやすい人、なりにくい人➡︎

146 左右対称の生活が腰痛予防には最適➡︎

152 背筋ピーンが、腰痛を大量に発生させる➡︎

158 腹筋や背筋は、無理に鍛えなくても大丈夫➡︎

第6章【体の痛みの原因と仕組み】

上記は、生理学博士の坂戸孝志さんが書かれた【9割の腰痛は自分で治せる】533円の本ですが、私自身、35歳頃、椎間板ヘルニアになり、2年間ほど、運転も出来ず、重いものも持てなくなったが、お医者さんからは手術を勧められたが、食事法と運動で治した体験があります‼️

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,422日の遺言

【水ダイエットはコップ3杯のお水を飲むだけ】幸せの扉 著

〜総エネルギー摂取量、脂肪・糖分・塩分の摂取量、コレステロール値の低下に役立つ〜

✴️山本式水ダイエット法は、古から飲んできた【湧き水理論】で作られた水、生命の源である『酵素を活性化する水』『水と油が乳化する水』卓上型浄水器や水筒型浄水器が超お安く、誰もが購入できる9,400円と格安な浄水器をキッズの社会貢献型ビジネスパートナーさんを募集中‼️

✴️山本式水ダイエット法は、【水】と【水分】は違うことを知ること‼️(水を飲むこと、水道水は禁止‼️)

ただ水を飲むだけで本当に痩せるのか!?

これまで「水ダイエット」に関する記事を色々読んできましたが、水ダイエットが効く理由として、お通じが良くなったり、デトックス効果だったり、血行がよくなったり、基礎代謝が上がることで痩せるとされていました。

しかし、これらの効果を実現しようと思ったら、毎日2リットル以上の水を飲まなければなりません。しかも、個人差が大きいので、人によっては期待されるような効果がほとんど得られないケースも少なくありません。

水を飲む行為自体は確かに体にいいので、あえて否定はしませんが、残念ながら全ての人に当てはまりません。かえって『健康を害してしまう』ケースもあります。また、「水ダイエット」と呼ぶにふさわしい効果を得るには相当な努力が必要ですよね。

【1日3杯程度の水を飲むだけ!】

ところが今回ご紹介させていただく、J-CASTニュースさんの記事によりますと、1日3杯程度の水を飲むことで、科学的根拠に基づく素晴らしい効果が得られたようです。

2リットルも水を飲まなくても、水ダイエットの効果がもっとも発揮できるタイミングにあわせて飲めば、優れたダイエット効果を期待することが出来ます。

ということで今回は、米国の医師自ら水ダイエットを検証したことで明らかになった水ダイエットの驚くべき事実を克明に紹介されているJ-CASTニュースさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

『水飲みダイエット』

医師が推奨「やせたければ水道水を飲め」。コップ3杯でおにぎり1個分以上減らせる

体の代謝が活発化してデトックス効果も‼️

多くのダイエット関連サイトを見ると、水をたくさん飲むとダイエット効果があがるといわれるのは、こういう理由からだ。

(1)代謝が上がる:血液の水分が増えてサラサラになり、血流がよくなる。細胞組織のすみずみにまで血液がいきわたり、エネルギー消費量が増える。

(2)体温が上がる:代謝が上がると体温があがり、脂肪をどんどん燃焼する。体温が1度上がると、燃焼効率が12%上がるといわれる。

(3)便通がよくなる:腸内に水分が増えると硬い便がやわらかくなり、便通がよくなる。

(4)体内のデトックスができる:便通がよくなり、また尿の量も増えるので、老廃物が体外に排出される。また、体温の上昇で汗をかきやすくなり、汗からも老廃物が出される。

(5)リンパ液の流れがよくなる:リンパ液は筋肉と血液の動きが活発になると流れがよくなる。血液がサラサラになるので、リンパ液の流れもよくなり、老廃物を運ぶ量が増える、などだ。

『研究参加者は約1万8300人!

さて、アン教授らの論文によると、研究チームは米国民健康栄養調査にデータが残っている約1万8300人の協力を得た。協力者に3~10日の間隔を置いて2回、1日の飲食物すべてを記録してもらった。

そして1日の食事の総エネルギー量、塩分・糖分・脂肪の摂取量、コレステロール値、そして水分の摂取量を計算した。紅茶やコーヒー、加糖飲料類は、水道水やミネラル水のような「純粋な水」に含まず、「総水分量」の中に入れた。

また、食べ物に含まれる水分もすべて「総水分量」として計算した。

『食べる量が減って加糖飲料も飲みたくなくなる』

分析の結果、参加者は平均して1日にコップ4.2杯の「純粋な水」を飲んでいた。これは1日の総水分量のわずか約30%だった。総エネルギー摂取量は平均で2157キロカロリー。

うち糖分の多い飲料から125キロカロリー、デザートやスナックなど健康によくない食品から432キロカロリー摂(と)っていた。

こうしたデータから、1日に摂る「純粋な水」(水道水とミネラル水)の量を増やし、その分ほかの水分を減らして計算し直すと、「純粋な水」の量を総水分量のわずか1%増やしただけで!➡︎山本式水ダイエットでは、『酵素を活性化する水』ミネラルが68種類入っている天日海塩を1%入れた【海水】を終日飲むことが基本ですよ‼️

【総エネルギー摂取量などの数値が全部低下!】

総エネルギー摂取量、脂肪・糖分・塩分摂取量、コレステロール値が全部低下することがわかった。水を1%分多く飲むだけで、まず食事の量が少なくなり、総カロリー値が8.6キロカロリー減る。

この影響で、わずかな量だが、イモづる式に塩分や糖分などの量も減っていくのだ。

この波及効果が、1日に水をコップ1~3杯多く飲むだけで、次のような驚くべき結果を招くことがわかった。

(1)食事量が減り、総エネルギー摂取量が68~205キロカロリー低下(注:おにぎり1個が168キロカロリー)。

(2)塩分摂取量が78~235ミリグラム低下。

(3)糖分摂取量が5~18グラム低下。

(4)総コレステロール値が7~21ミリグラム低下。

✴️【良質な水を飲むだけで健康になれる!?】➡︎山本式水ダイエットでは満月の海水を飲むこと‼️

これは、水を多く飲むと、食事量と糖分の多い飲料を飲む量が減ることが大きい。今回の結果について、アン教授は「これからは、ダイエットでコレステロール値を減らしたい人に医師が処方するのは『水道水』になるかもしれません。

カロリーのある飲料の代わりに水道水を飲むだけで健康になれるのです。『水を飲もう!』という、単純ですが効果の大きいキャンペーンをすぐに始めるべきです」と意気軒高だ。➡︎山本式水ダイエット法では、日本の水道水は世界一塩素が多いので、水道水はダイエットには禁止‼️

【出典】 J-CASTニュースさん

【画像】 Pinterest

【画像】 wikiHow

【動画】 ちゃるちゃんねる

【15キロダイエット】身近なもので綺麗に痩せる方法【60キロデブが痩せた理由】

大変お手数ですが、こちらの動画は下のリンク先のページからお願いします。

https://medical-careerchange.com/blog-entry-231.html?fbclid=IwAR1mojr76AnJEaLW8e72cX3y6D1JJmj2N7byQTbXOxGeMBjHhZIqNLL689w

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,421日の遺言

【戦下のレシピ】斉藤美奈子文芸評論家著
〜皮も種も食用‼️今年のキッズ農園で活用します‼️💗
★決戦食生活には手引き書だって必要だ!〜
★少しの栄養も無駄にしないよう、ありとあらゆる食べ方の必要性が叫ばれ、慣れない野菜の部位を食べるため、婦人雑誌にも台所に張って使える食生活便覧が登場、生食できる食材、火を通す素材、アク抜きが要る素材などが詳しく書かれていた!!➡︎キッズ農園で採れるすべてを食べるために‼️
【戦下の野菜図鑑】〜道端の雑草もイモの蔓も野菜だった‼️
★カボチャ➡︎葉っぱは味噌汁の実、おひたし、炒めものに、茎は炊き込みご飯、漬け物、煮付けに、茎は甘味があってフキよりも美味しいと評判に!?
★大根➡︎葉っぱは美味しいので、即席漬け、糠漬け、塩漬けの保存食に!
★サツマイモ➡︎葉っぱは雑炊の実、おひたし、漬け物に、ツルは細かく刻んで!
★ジャガイモ➡︎青葉と同様に使える葉っぱ、茹でこぼして、おひたしや炒め物に!
★タンポポ➡︎育った茎は木部となるので、葉っぱとツルを食用に!
✴️★スベリヒュ➡︎茹でるとぬめりが出る。炒め物やふりかけに‼️➡︎山本式健康法では超重要なスーパーフードで、あらゆるお料理に活用している⏩スベリヒュは、酢味噌和え、しゃぶしゃぶ、麺のつゆ漬け、豚肉の炒め物に一緒に、すき焼き、卵とじ、納豆に混ぜて、トマトソースに細かく切って入れてバジル風に、パスタソースに、他色々なお料理に入れて食べると、多くの人が便通が良くなった、ダイエットに、お肌がツルツルに・・・最高のスベリヒュの効能効果はコメント欄に表示‼️💗✴️
★ヨモギ➡︎アク抜きしておひたし、和え物、雑炊の実に!
★ユキノシタ➡︎おひたしや雑炊の実に、薬効がある!
★ドクダミ➡︎炒め物や佃煮に!
1 昭和のモダンな食文化(戦前のレシピ)
2 総力戦は節米から(日中戦争下のレシピ)
3 お台所の戦闘配置(太平洋戦争下のレシピ)
4 壮絶な決戦非常食(空襲下のレシピ)
5 戦争と食生活(焼け跡のレシピ)
■ 上記は、文芸評論家の斉藤美奈子さんが書かれた【戦下のレシピ】940円の本ですが、キッズ農園内外で採れるお野菜さんも、野草さんも多いに活用したくて‼️
✴️特に、スベリヒュは別格の野草は、様々な食べ方があり、スーパーフードの代表格ですね‼️

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,420日の遺言

【免疫力を上げる、腸活&発酵生活!】クロワッサン

〜腸活で免疫力が上がる理由〜

✴️腸活アクションを今すぐ始めよう!『食生活』から見直しを!『生活習慣』も重要です!

プロバイオティクス➡︎ 人間の体や健康に有用な働きをしてくれる菌のこと。漬け物、納豆、ヨーグルトなどの発酵食品に含まれる!

プレバイオテイクス➡︎腸内に棲む菌のエサとなる素材や成分のこと。人間は消化吸収できないが菌のよいエサとなる食物繊維が代表的!

ポストバイオテックス➡︎腸内細菌がプレバイオテイクスを食べた後に作られる代謝物質。菌には不用物だが人間には有用な働きをする!

『生活習慣』も重要➡︎◉規則正しい生活 ◉水分補給 ◉良い油の摂取 ◉睡眠、食後の休養 ◉入浴 ◉適度な運動

28 【新しい食べ方のヒントがここに。毎日取り入れたい、納豆 百花繚乱‼️

納豆入り麻婆豆腐 ◉納豆のチゲ風味噌汁 ◉干し納豆の厚揚げ炒め ◉納豆入りいろいろ具材蕎麦 ◉味噌味の納豆チャーハン ◉ペペロンチーノオリーブオイル納豆トッピング

◉納豆の力を倍増させたり、意外な味変になる、ちょい足し➡︎◉大根×納豆 ◉オリーブオイル×納豆 ◉きなこ×納豆 ◉塩麹×おぼろ昆布×納豆 ◉

◉ちょっとした副菜や酒のお伴にもなる一品➡︎◉納豆春巻き ◉納豆×トマトの食べるドレッシング ◉納豆のオムレツ ◉自家製厚揚げ 納豆醤油だれ ◉オリーブオイル納豆キムチ 

【ロシアで出合った乳酸発酵漬けは、さまざまな料理に応用が利きます】

塩水に野菜を漬けるだけ、乳酸発酵漬けには、水1カップに塩小さじ1で作る。どんな保存瓶でも即対応できる!

◉キャベツの乳酸発酵漬け➡︎キャベツ以外にも人参。トマト、玉ねぎなどを一緒に漬け込む。残った汁は煮物などにも使う!

◉キノコの乳酸発酵漬け➡︎材料は、しめじ100g、舞茸100g、えのきだけ100g、椎茸100g、水2カップ、塩小さじ2。

作り方は、❶キノコは石づきを取り、小房に分ける❷ ①をボウルに入れ、熱湯をかけ、ザルに上げる。❸②を保存瓶に入れ、塩を溶かした水を加えて軽くフタをして、室温に1〜2日置く。フタを閉め、冷蔵庫で2週間ほど保存可能です!

大根の乳酸発酵漬け➡︎大根とラム肉のスープ ◉酒粕と牛乳(山本式では豆乳)のペースト➡︎鶏肉の酒粕焼き

【優しい甘さにホッとひと息。手軽に作れる。発酵おやつ!】

◉白味噌ショートブレッド ◉赤味噌チョコサラミ ◉酒粕➡︎酒粕チーズボール ◉酒粕スパイスクラッカー 

◉甘酒➡︎甘酒胡麻餅 ◉甘酒➡︎甘酒イチゴプリン 

48 【体だけでなく心の状態も良くなる、『腸律セラピー』っていったい何?】➡︎腸の硬さで性格がわかる。腸には人それぞれの表情がある‼️

💀🏴‍☠️60 からだも心もヘルシーに。オーガニック味噌が今年の選択‼️➡︎山本式味噌の選び方があり、まさか酒精入り、酵素が死活している味噌では⁉️💀🏴‍☠️

更に、更に、その味噌には何種類のミネラルが入っていますか?どんな塩で味噌を作っていますか?➡︎まさか、岩塩に海水を5%混ぜて、更に更にニガリを足して、更に更に煮詰めて作った自然塩ではないですね‼️

💀🏴‍☠️ニガリは、お豆腐のタンパク質を固めるためにニガリを使うが、体内の細胞の多く、筋肉、血管も毛細血管も、すべてタンパク質で作られているので、毎日毎日ニガリを足した自然塩を使った毎日は、どんな病気が増えるのか➡︎一番先に、肝臓・腎臓は解毒器官ですので、肝臓・腎臓が固まってきませんか?腎臓結石、尿路結石、胆石の病気が爆発的に増えていませんか?

💀🏴‍☠️全身の筋肉が動けなくなるので解毒・デトックス作用が・・・

上記は、クロワッサンでの特集【免疫力を上げる、腸活&発酵生活】600円の本ですが、日頃から発酵食品を食べて、腸活して免疫力を上げるのは、山本式健康法・食事法と全く同じ食事法で、山本敏幸は、一日4回食べ物と寝る前に、スリムエンザイムプラス&フルーツエンザイム青汁で、大量の【酵素を摂取】しています‼️

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,419日の遺言

【奇跡の『腹巻き健康法』】石原新菜著

〜カラダの不調が消える〜山本式も併記‼️

その不調、まずはえお腹を温めてみませんか?➡︎頭痛、ニキビ、シミ、そばかす、肩凝り、多汗症、乾燥肌、生理不順、便秘、むくみ!

第1章【日本人の体温がどんどん下がっている】

『現代人の身体が冷えた理由』

❶現代人は、慢性的運動不足➡︎医学辞典では、平熱は36・6±0・3度と書かれている!

現代人は陰性食品の食べ過ぎ➡︎コーヒー、牛乳、オレンジジュースなどの冷たい飲み物、バナナ、パイナップル、グレープフルーツ、マンゴーなどの南方産の果物、バターやマヨネーズなどの陰性食品、小麦粉のパン、パスタ、ピザ、ラーメン、うどん他の食べ過ぎ!

現代人は水分のとり過ぎ➡︎水分のとり過ぎは『冷え』『低体温』の原因だ!山本式では、水と水分の違いを知り、人類が長年飲んできた『湧水』を飲むことが基本で、水分はお勧めしていないなあ〜

現代人は塩分制限のし過ぎ➡︎体を冷やすのが減塩‼️⏩山本式では、減塩する必要があるないミネラルが68種類入った天日海塩を一日中30gは大丈夫👌と森下敬一医師は‼️

過度のストレスに生きる現代人➡︎

現代人のシャワーだけの習慣➡︎

冷房という現代生活習慣➡︎

第2章【身体が冷えるとこれだけ危ない!】

『身体が冷えると内臓も心も危なくなる理由!』

基礎代謝が下がるー太りやすい、高血糖、高脂血症になりやすい!➡︎

余分な水分が溜まるーコリ、アレルギー、生理痛、血栓➡︎

冷えると瘀血を招くー静脈瘤、出血、湿疹、子宮筋腫、口臭

冷えると臓器の働きが落ちるー生理不順、不妊症、便秘、乾燥肌、シミ、そばかす、浮腫み

免疫力が落ちるとガンになりやすい➡︎山本式では、体温管理と体脂肪管理がガンや認知症の予防法の基本‼️

冷えると『気』の流れが悪くなるー精神的に不調、うつ病に!

第3章【腹巻きでお腹を温めれば、こんなに元気】

第4章【体を温めて体温を上げれば、病気にならない】

作戦❶ 水分の取り過ぎに注意する!➡︎山本式では、『水と水分の違い』を35年前から言ってきた‼️

作戦❷ 身体を温める入浴法➡︎

作戦❸ 運動で体温を上げる➡︎山本式では、下半身の筋肉、特にふくらはぎの筋肉を鍛えて、60兆個の細胞に栄養と酸素を届けて、末端から老廃物を解毒・排泄すること‼️

作戦❹ 食べ物で体を温める➡︎山本式では、日本人には日本人の腸内細菌に合った食べ物をお勧め‼️

作戦❺ 塩分は自然塩なら大丈夫➡︎山本式では、自然塩の選び方が大問題だと‼️

作戦❻ 体を温める方法・特別編➡︎生姜湿布、生姜紅茶、白砂糖は最悪なので、黒砂糖、サトウキビや甜菜糖の砂糖、本物のハチミツがお勧め‼️

第5章【大切なことはお腹が教えてくれる】

触診で調子の悪い臓器が分かる➡︎

触診で『水毒』かどうか分かる➡︎

触診で『瘀血』の有無が分かる➡︎

触診で『気』の異常が分かる➡︎

触診で『胸脇苦満』の有無が分かる➡︎

触診で下半身の『腎虚』が分かる➡︎

第6章【知っておきたい臓器の基礎知識】

211 腸は最大の免疫器官➡︎

222 お腹は精神と密接に関わる➡︎

223 自然の腹巻は腹筋➡︎

上記は、石原新菜さんが書かれた【奇跡の『腹巻き健康法』】1,050円の本ですが、山本敏幸式健康法の基本と通じる部分がたくさんありますね‼️

山本式健康法では、日頃から体温管理と体脂肪率管理が重要、減塩するから、全身の筋肉が動けないので低体温になり、ガンや認知症など、あらゆる食源病・生活習慣病になると35年以上言い続けてきた‼️

問題は、どんな自然塩を選んでいるのか?どんな自然塩で『味噌造り』をしているのか?➡︎3冊目の本は、【減塩するからガンや認知症になる】を出版したいなあ〜

 

【1ヶ月で血液をキレイにする健康法】の解説3,418日の遺言

【山本式体温をあげる10の方法】拡散希望‼️

〜ガンや認知症を予防するために〜

💖山本敏幸のFacebookを見ている人なら『低体温が病気のリスク・原因』であり、ガンや認知症になることは知っていることでしょう。しかし実際に『体温をあげる方法』となると悩んでしまうものですが、体温アップの方法は・・・

1.【砂糖や精製穀類などの精製され過ぎた食べ物をやめる!】

・これらはやってみるとすぐにわかりますが、砂糖は合法麻薬の言葉通り一番難しかったりします。また砂糖は止めれたけど精製穀類は止めれないという人がたくさんいますが、GI値も高く砂糖に近い組成なので要注意です。(白砂糖・白米・白パンは合法麻薬のようにやめられないなあ〜)

2.【筋肉量を増やすこと!】

・これはイメージはわきやすいでしょう。スポーツ選手やむきむきキン肉マンで低体温の人はまずいません。筋肉は発熱機関であり第二の心臓でもあります。内側の筋肉を鍛えなさいなんてよく言いますが、一番は下半身、特にふくらはぎの筋肉を鍛えましょう!(植物性タンパク質で柔らかな筋肉を作る)

3.【添加物や農薬や経皮毒類など化学物質を遠ざける!】

・これも分かりやすいでしょう。これらは抗生物質やクスリに近い作用があり、ホルモンを乱し体温を下げる傾向があります。コンビニやジャンクフードばかり食べていれば病気になりやすいのは当たり前。(世界一食品添加物を使い、牛・豚・鶏の餌に成長ホルモン剤、成長促進剤、抗生物質を世界一入れて遺伝子組み替えトウモロコシで育てている事実)

4.【動物性食品を食べる変わりに、畑のお肉と言われている『大豆商品』を食べましょう!】

・動物性食品を食べる時は、良質なお肉を少々、畑のお肉と言われている大豆商品を毎日食べて、多種な栄養素と良質な植物性タンパク質を含み柔らかな筋肉・体を作るのに役立ちます。

5.【野菜は要注意】

・野菜=ヘルシーと思っている人がいますけどこれも要注意です。野菜には特に『旬』がありますので体を冷やすモノがあると東洋医学では教えます。にんじん、ごぼう、大根などの冬野菜や根菜は体を温めるといい、ナス、ピーマン、トマト、ゴウヤなどは体を冷やすと教えます。従って、『季節の生野菜と温野菜』をタップリ食べましょう。

6.【温めなさいでよいのかどうか!】

・よく温泉に入りなさい、半身浴しなさい、服を何枚も着なさいというのがありますけど良いとばかりいえません。これらは外的に温めている部分が強く、体がそれに適応してしまう可能性があります。野生や生物の原則から考えれば着すぎは問題です。『暖衣飽食病の元』という言葉もありますから要注意。ちょっと寒いと思えるくらい一枚減らすことを私は勧めています。遠赤外線サウナはお勧めします。

7.【冷暖房を使い過ぎない!】

・これも同様の考え方で要注意です。ヒートアイランドの都会では必要かもしれませんが、昔は冷房がなくても脱水になどなりませんでした。季節を感じられないほどの空調は体を壊しますので要注意です。

8.【常在菌を多く保つ!】

・これは腸内細菌を良くするという意味と、皮膚や口の中の菌を殺菌し過ぎないという二つの意味が含まれます。『アレルギーは清潔病である』という藤田紘一郎氏の有名な言葉もあります。

9.  【低体温の人には『一日99円健康法』をお勧めします!】

・第一チャクラを24時間、トルマリンセンターテープによる、マイナスイオンで一気に体温アップして、免疫力を高めましょう。(ララムーンは私自身が12年前から毎日欠かさず活用中!)

10.  【一口30回良く噛んで食べる!】

・毎日、一口30回良く噛むことで、有害物質の約80%を解毒すると言われていて、更に、毎食一口30回以上良く噛むことで、若返りホルモン(パロチン)がドバッと出て、体温アップしましょう。

上記の10の方法を実践して、体温アップして免疫力を高めてガンや認知症を予防しませんか?

🌟【特別付録】減塩すると低体温になるので、減塩する必要がない、ミネラルが68種類入っている天日海塩をタップリ摂取して体温アップを⤴️‼️

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,417日の遺言

【食べてはいけない恐怖の輸入豚肉】女性セブン

〜米国産の豚肉を子ども達に食べさせていませんね‼️

米国産豚肉には、ラクトパミンという医薬品がエサに混ぜている‼️

ラクトパミンは、成長促進剤で、家畜の体重を増加させ、赤身肉の割合を増やし、成長を早めるので、エサ代金が安くなる‼️

ラクトパミンは、北米、南米、アジアなど26ヵ国、地域で使用を認めている‼️

ラクトパミンを10ppbを動物に与えた実験で、死亡率が上昇、人間は⁉️

台湾では、慢性的腎臓病の発症率は世界は第3位、人口透析率は世界一、日本人は人口透析率は世界2位だ‼️

✴️アメリカ産牛肉は、飼育時にエストロゲンなど成長ホルモンが投与され、飼育期間が短縮され、エサ代金の節約に‼️

過剰なエストロゲンは乳がん細胞を増やす最大の要因だ‼️

✴️札幌の医師の研究、調査では、米国産赤身肉牛肉からは、国産牛肉の600倍ものエストロゲンが検出された‼️

ヨーロッパでは、米国産牛肉は輸入禁止に‼️

米国では、ブラジル産豚肉を輸入禁止に‼️

ヨーロッパでは、ホルモン剤投与のアメリカ産牛肉禁止にしたら、7年間で乳がん死亡率が45%も減ったと‼️

アメリカ産豚肉は、精肉としては店頭に並ばず、加工用に使われていて、味付け肉やトンかつなどはアメリカ産豚肉が結構ある‼️

米ボストン大学在住の内科医・大西睦子医師は、ラクトパミんは、筋肉細胞に蓄積され、タンパク質の量を増やし、その結果、体の大部分が赤身肉のタンパク質に、特に販売直前にラクトパミんを与えている‼️

赤身肉を増やして豚は、歩けない豚、立てない豚、倒れてしまう豚が増えている‼️

アメリカでは、多くの家畜が感染症の治療だけではなく、予防のために大量の抗生物質がエサに混ぜている‼️

日本は、成長ホルモン剤、成長促進剤、抗生物質を与えたいる牛肉、豚肉、鶏肉を殆ど無条件に輸入している世界でも稀な国‼️

✴️山本式健康法では、更に更に、遺伝子組み換えトウモロコシをエサとして与えている牛肉、豚肉、鶏肉に大きな問題があると‼️遺伝子組み換えトウモロコシを畑に植えても、トウモロコシは収穫できない‼️種に命を残す遺伝子が入っていないが‼️(少子化、不妊に関係ないのかなあ〜)

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,416日の遺言

【最強デトックス食品93】女性セブン著

〜脳・内臓・心に『毒』をためない〜

✴️山本式健康法・食事法の基本は、脳・内臓の有害物質をデトックス・解毒が基本ですよ‼️

白澤卓二先生は、体に溜まる毒とは、大気中の汚染物質や食品添加物、大型の魚は水銀や鉛、カドニウムなどの重金属を含んでいる可能性が高く、紫外線を浴び、ストレスで、老化やガンの原因になる活性酸素が作られると‼️

恵比寿形成外科の西嶌順子医師は、食事で摂った毒は食事で排出しやすいと‼️➡︎加工食品の添加物や農産物の殺虫剤、防カビ剤、除草剤、化学肥料のほか、肉に含まれる家畜類のホルモン剤、殺虫剤、抗菌剤など、食事から摂取した毒は、排出させる食べ物を積極的に摂ることと‼️

ダイオキシンなど脂肪に溶けやすい性質を持つ毒素は。肝臓で解毒しにくく溜まりやすいので、有酸素運動で脂肪を燃焼させ、半身浴などで汗をかいて排出させる必要があります‼️➡︎山本式食事法では、まさか、内臓、ホルモンを食べていませんよね‼️と言ってきたが・・有害物質が蓄積されている部分では⁉️

のデトックスにはビタミンB群が効く】

牡蠣、サンマ、アサリ、しじみ、イワシ、サバ、帆立、カツオ、シャケ、サンマ、菜の花、枝豆、モロヘイヤ、トウモロコシ、春菊、ほうれん草、アスパラガス、イチゴ、アボガド、シラス、干し椎茸、キクラゲ、カレイ他

内臓の毒には食物繊維はオリゴ糖などを】

乳酸菌、ビフィズス菌、酪酸菌のチーズ、納豆、キムチ、味噌、ヨーグルト、糠漬け、

不溶性食物繊維の枝豆、ゴボウ、キノコ類、カボチャ、納豆、モロヘイヤ、ブロッコリー、こんにゃく、大豆もやし、

水溶性食物繊維のゴボウ、海藻類、大麦、こんにゃく、モロヘイヤ、ブロッコリー

オリゴ糖の玉ねぎ、アスパラガス、キャベツ、豆類、海藻類、大麦、こんにゃく、甲殻類

重金属などの解毒には、亜鉛の牡蠣、スルメ、そら豆、帆立、ガシューナッツ、そば

重金属などの解毒には、セレンのイワシ、カレイ、帆立、タラ

肝機能を高めるには、酵素、生姜のジンゲロール、タウリンの牡蠣、アサリ、帆立、タコ、イカ

利尿作用のカリウムは、キュウリ、トマトジュース(無塩)、シジミ、納豆

血行促進には、DHAEPAのイワシ、サバ、サンマ

血行促進には、硫化アリルの玉ねぎ、ニンニク、ニラ

脂肪燃焼には、玉ねぎ、アスパラガス、イワシ、ラム肉、ワカメ、生姜

心の毒には????と自律神経を整える食品を】????は山本式では最悪の食品だなぁ〜

抗ストレスホルモンを合成する、カルテノイドの人参(葉っぱも)、ほうれん草、小松菜、パプリカ、ピーマン、春菊

抗酸化作用には、ビタミンCのカボチャ、人参(葉っぱも)、みかん、ほうれん草、キウイ、芋類

抗酸化作用には、ビタミンAのカボチャ、人参(葉っぱも)、ほうれん草、小松菜、パプリカ、ピーマン、みかん

抗酸化作用には、ビタミンEのカボチャ、モロヘイヤ、アボカド、アーモンド、青魚

抗酸化作用には、ポリフェノール全般の、ニンニク、玉ねぎ、ニラ

精神を安定させるビタミンB1のオレンジジュース(果汁100%)、枝豆、豚肉

精神を安定させるマグネシウムのアーモンド、ナチュナルミネラルウオーター、乾燥ワカメ、納豆、木綿豆腐

精神を安定させるGABAのバナナ。キムチ、納豆、ジャガイモ、ミニトマト。ナス

セロトニンの元になるのは、バナナ、チーズ、ヨーグルト、ピーナッツ

自律神経を整えるのは、チョコレート(良質な)やココア(良質な)

✴️上記は、女性セブンの特集、【最強デトックス食品93】ですが、山本敏幸健康法・食事法の基本は【解毒・デトックス】ですので、和食中心にして、動物性タンパク質を植物性タンパク質に変えること、良質な良質な炭水化物(粉食を粒食が基本)を摂取すること、良質な水、良質な塩、減塩が必要ない天日海塩、生命の源である酵素、酵素を動かすミネラルが68種類入った塩を十分に摂取して解毒・デトックスしましょうね‼️

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,415日の遺言

【1食100円『病気にならない』食事】幕内秀夫著

〜お菓子が主食になった時代〜超重要‼️

カタカナ主食どころかお菓子が主食の不幸!

不景気な時代こそ『ごはんみそ汁』の原点に戻ろう!

崩食時代に考えるべきは『何を食べるべきか』より『何を食べてはいけないか』だ!

第1章 【脱『快楽食』のすすめ】

10 減り続ける『お米』の消費量➡︎1965年は年間111kg2007年は年間61kgに減った!

畜産物(肉類、鶏卵、牛乳、乳製品)は2・4倍に!油脂類は2・3倍に!

12 お菓子が主食になる時代➡︎カタカナ主食(パン、パスタ、ピザ、ラーメンの油脂が多い食べ物)

朝はゼリー飲料、昼は砂糖やバターや食品添加物一杯のカロリーメイト、ウイダーゼリー、ソイジョイ、はお菓子だ!

17 快楽の食事と生きるための食事➡︎刑務所の食事が理想的な食事

20 『快楽の食事』は体を疲れさせる➡︎

21 日本人の知恵を生かした食事を➡︎ 何十年もの間、一日と欠かさずスーパーやコンビニに通い『食の現場』をウオッチし続けてきた私が考案した一人一食100 円でできるメニューを!!

第2章 【不況は健康な食事を取り戻すチャンス】

26 1食100 円の『体にいい食事』➡︎

32 基本はごはん・みそ汁・副食

34 伝統食の知恵をいまこそ生かす➡︎フードは風土だ!

36 戦後の食生活『改悪』運動➡︎ 1958年の6つの基本食品を推薦して、過食のすすめに!

39 食事バランスガイドは無視すべし➡︎厚生労働省は少し前まで一日30品目食べろと!!

その後、農林水産省と厚生労働省は『食事バランスガイド』を発表したが、一日30品目以上のてんこ盛りの食事に!!

41 『朝の料理は子どもの迷惑』➡︎ごはんとみそ汁でいい!

45 『普通の食事』を取り戻そう

49 弁当・定食屋ブームは本能の欲求

★ 51 スナック菓子が食事代わりの若い母親➡︎トウモロコシや小麦粉で作ると、砂糖やうまみ調味料をまぶしてる!

54 進む食のジャンクフード化

★ 55 『マイルドドラック中毒』急増➡︎タバコのニコチン、カフェイン、アルコールは毒性のある物質で、【麻薬】の要素をもっている!

砂糖たっぷりのケーキやチョコレート、油まみれのお菓子類も!

精製された砂糖、精製された塩、精製された油脂(食用油)、精製されたうまみ調味料はやめられなくなる!!(依存性・常習性が強い)麻薬性が強い!

マイルドドラック➡︎ 精製された砂糖・塩・油脂(食用油)・うまみ調味料

★ 58 乳製品はこわい!➡︎マイルドドラック以外に怖いのが乳製品だ!特に乳ガンが大きく影響する!!

✴️59 減塩信仰に騙されない!➡︎砂糖水はいくらでも飲めるが、塩水は濃すぎたら絶対に飲めない!

🌟山本式健康法では、減塩する必要がない天日海塩が超健康体への道です‼️

第3章 『主食』を見直す】

66 主食代は菓子代の半分以下に!

72 『変な給食』化する家庭の食事

74 油まみれの若い女性たち

★ 78 『粉食』は腹もちが悪い➡︎パン、パスタ、ピザ、ラーメン、うどん、お菓子類!!

82 雑穀で、おかずを一品減らせる

87 最初から冷凍するつもりで炊く

第4章 『副食』を見直す】

97 副食の中心は野菜に

100  料理いらずで美味い海藻の常備食

100  豆は安くて健康にいい

109 みそ汁には季節の野菜を入れる

★ 111  味噌にはある程度お金をかけよう!➡︎山本式お味噌の選び方はミネラルが68種類入っているお味噌を毎日食べること‼️

119 低カロリー食は健康食にあらず

第5章 【『間食』を見直す】

122 おやつは4回目の食事‼️

★ 124 子どもの間食は『おにぎりと水』➡︎ポテトチップスは、日本人の食生活、食文化、味覚を破壊する可能性が極めて高い!

★ 129 野菜ジュースは香料ジュース➡︎ 濃縮還元果汁は香料たっぷり、異性化糖(ブドウ糖果糖液糖)は白砂糖以上にビタミンやミネラル類が少ない!

130 乳酸菌飲料は糖分タップリ

133 本当は怖いスポーツドリンク

★ 137 浄水器の選び方➡︎ 山本式健康法の基本は神棚の上【水・玄米・塩】ですので、浄水器の選び方がポイントです‼️

第6章 【賢いコンビニ、スーパーも利用法】

151 スーパーの賢い利用法7か条

★ 159 味噌の選び方➡︎山本式ではミネラルが68種類入っている天日海塩で作るお味噌がおススメです!

160 しょうゆの選び方➡︎国産大豆で作られたしょうゆがいいが、多くは輸入大豆、脱脂大豆で作っていいる!

161 油の選び方➡︎溶剤を使わない圧縮油を

★ 161 塩の選び方➡︎毒性検査表や成分分析表があり、熱を加えていない、ニガリを少し減らしている天日海塩がおススメ‼️(山本式塩の選び方)

162 無添加に惑わされない

第7章 【『つくらない』食事、弁当のレシピの工夫】

170 基本はごはん八割、おかず二割

175 悪影響が少ない冷凍食品

第8章 【不健康にならない『外食』術】

184 外食はできるだけ一人で

199 雑穀米が選べるファミレスも登場

204 『ハレの日の食事』もごはん主体

上記はあの幕内秀夫先生が書かれた【1日100 円『病気にならない』食事】838円の本ですが、日本中の子ども達がお菓子が主食になってきた超重要な問題・事実が書かれています‼️

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,414日の遺言

【それは『重病』のサインです!】週刊ポスト

〜めまい、痺れ、浮腫み、だるさ、痒み、しこり〜保存用!!

一目でわかる保存版大図鑑➡︎ガン、脳梗塞、心筋梗塞・・大病を患った著名人も生々しい体験談を告白‼️

『頭』➡︎めまいが20分以上続く➡︎脳梗塞➡︎脳の血管が詰まる、あるいは狭くなることによって血流の流れが悪くなり、平衝感覚の経路が障害を受けて、長くめまいが続く!

『目』➡︎片方のまぶたが下がる➡︎くも膜下出血➡︎脳の表面(くも膜)の動脈近くにはまぶたを動かす神経が通っていて、動脈にできた動脈瘤に圧迫され、片方のまぶたが下がる!

『目』➡︎目の下のクマが消えない➡︎腎盂炎、腎不全➡︎腎機能の低下で、肝臓で処理した老廃物をミネラルを水に溶かして体外に出すことができず、残った老廃物が目の下にクマを作るとされている!

『鼻』➡︎匂いを感じない➡︎脳梗塞、認知症➡︎匂いが伝わる神経回路が障害を受けて、感じなくなる。脳の機能低下を引き起こすアルツハイマー型認知症のごく初期にも起きる!

『口』➡︎口の端の荒れが続く➡︎胃炎、胃潰瘍➡︎口の端が切れる口角炎が治りにくいのは、胃炎や胃潰瘍でビタミン吸収が悪くなり、口の免疫制機能が落ちている可能性がある!

『喉』➡︎緑色の痰が出る➡︎肺炎➡︎細菌が肺に侵入すると、その細菌が食べた白血球の死骸が緑色の痰と外に出る。悪化すると、血の混じった鉄サビ色になる!

『喉』➡︎喉が渇く日が続く➡︎糖尿病➡︎血中に増えた糖が体内の水分を吸収することに加え、糖を排泄するために水分が必要以上に尿が出て脱水状態になり、喉の渇きが続く!

『肩』➡︎左肩が急に痛む➡︎心筋梗塞➡︎心臓の冠動脈が詰まると、左胸の痛みではなく、左半身の痛みとして脳に伝わって、最初は左肩や左の顎などが急に痛むことがある!

『胸』➡︎軽い運動で左胸が痛む➡︎狭心症➡︎心臓の血管が狭くなって心筋への血流が悪くなっているので、運動で負荷がかかると、十分な酸素を送れず、心臓のある左胸が痛む!

『胸』➡︎仰向けに寝ると胸が苦しい➡︎心不全➡︎仰向けに寝ると、心臓が血液を全身に満遍なく送ろうとして、血流量が増えることによって心臓に負荷がかかり

胸が苦しくなる!

『腹』➡︎油ものを食べると右わき腹が痛む➡︎胆石症➡︎胆のうや胆管などにできた胆石が、油ものの分解を助ける胆汁を出そうと胆のうが収縮するたびに、菅を傷つけることで痛む!

『腰』➡︎原因不明の腰痛が続く➡︎老人性ウツ➡︎65歳以上の老人性ウツが原因で、自律神経と内分泌系が異常をきたし、ズキズキとうずくような心因性の腰痛が続くことがある!

『手』➡︎手の平が黄色い➡︎肝炎、肝硬変➡︎肝機能の低下で、処理しきれなくなった血液中の色素『ビリンビン』が増え、手の平などがカボチャの煮物のように黄色くなる!

『手』➡︎片方の手指が痺れる➡︎脳梗塞、脳出血➡︎脳の血管が詰まる脳梗塞や脳の血管が破れて出血する脳出血で右脳か左脳の脳血管が障害を受けて手指が痺れる!

『手』➡︎左右の手指が痺れる➡︎糖尿病➡︎高血糖の状態が続くと、神経に栄養を与える血管が傷つき、末端まで伸びる末梢神経が障害を受けて、左右の手指や足先が痺れる!

『足』➡︎一晩寝ても足が浮腫んでいる➡︎腎盂炎、腎不全➡︎腎機能の低下で、処理しきれなくなった水分が体中に必要以上に溜まって、通常は一晩寝れば治るはずの浮腫みが治らなくなる!

『足』➡︎足のふくらはぎなどが痺れる➡︎腰部脊柱管狭窄症➡︎腰の部分の脊柱管が狭くなり、その中を通る下半身の神経が圧迫され、足の太ももやふくらはぎ、すねにかけて痺れ、上手く歩けなくなる!

『足』➡︎歩くと身体が片方に傾く➡︎慢性膵炎、脳出血➡︎脳梗塞や脳出血で脳血管が障害を受けて、片方が麻痺して力が入らなくなり、歩くと片側に傾いて、上手く歩けなくなる!

『便』➡︎飲酒翌日に油の浮いた下痢をする➡︎慢性膵炎、急性膵炎➡︎膵臓の機能低下で、飲酒するとともに摂った揚げ物などの油を分解できずに消化不良となり、便器の水の表面に薄く油の浮いた下痢をする!

『便』➡︎悪臭を放つ黒色の便が出る➡︎胃潰瘍➡︎胃から出血した血液が胃酸などで酸化し、悪臭を放つ黒色の『タール便』として出る。胃潰瘍からの出血が多くなると、吐血も起こる!

『尿』➡︎くしゃみをした時に尿が漏れる➡︎腹部脊柱管狭窄症、糖尿病➡︎腹部脊柱管狭窄症や糖尿病で、脳や膀胱を繋ぐ脊髄や末梢神経などが障害を受けて、くしゃみや腹圧が高くなった時に尿が漏れる!

『屁』➡︎オナラが出なくなった➡︎腸閉塞➡︎何らかの原因で腸の中の食べ物や消化液などの流れが止まる腸閉塞によって便だけでなく、オナラも出なくなり

お腹も張る!

上記は、今週の週刊ポストの特集で、【重病のサイン】550円の本ですが、山本式健康法でも、誰にもうつらない病気には必ず必ず『前兆がある』と35年前から言ってきました‼️