【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,294日の遺言

【『血液サラサラ』になる最強食品ランキング】女性セブン

〜血液が、栄養と酸素を運ぶ、老廃物を排出する〜拡散希望‼️

人は、血管とともに老いる〜骨粗鬆症、糖尿病、認知症、ガン、新型ウイルス感染症他、生命の営みの基本である血液と血管、いったい何を食べれば強化されるのか?

1位〜【納豆】➡︎大豆が含有するイソフラボンには心血管疾患を予防する働きがあるが、これを発酵させることによって機能が高まる!

納豆は血栓を溶かす酵素をふんだんに含んでいて、血栓溶解阻害物質を分解する作用もあり、ダブルで血液をサラサラにする!

大豆タンパク質には腸からのコレステロールの吸収を抑え、胆汁酸の量を減らして悪玉コレステロール値を下がる働きがある‼️

2位〜【玉ねぎ】➡︎『血液をドロドロにする原因物質である活性酸素を除去する働きがあり、動脈硬化を予防する!

ふんだんに含まれるアリシンには血液の凝固を抑制する働きがある!

アリシンとともに含有するポリフェノールの一種であるケルセチンにも、血流を改善して血栓を予防する特性がある!

3位〜【サバ】➡︎血流を促す良質な脂質であるEPADHAは加熱や加工によって失われることがないため、手軽に摂れる缶詰を汁ごと食べるのがおすすめです!

生のサバよりも缶詰の方がEPA含有量が多い!更に、缶詰の中でも水煮缶よりも味噌煮缶により多く入っている!

4位〜【酢】➡︎酸味成分のクエン酸が血流を促進してくれるうえ、血小板の凝固を防ぎ血栓ができにくくする働きもある!

血流の滞りを解消するのはもちろん、消化酵素の働きを緩やかにし、脂肪の吸収を抑えてくれるので、ダイエットにも最適です!

5位〜【イワシ】➡︎

6位〜【鮭】➡︎

7位〜【トマト】➡︎

8位〜【マグロ】➡︎

9位〜【サンマ】➡︎

10位〜【水】➡︎

11位〜【ニンニク】➡︎

12位〜【酒粕】➡︎

13位〜【豚肉】➡︎

14位〜【しょうが】➡︎

15位〜【ワカメ】➡︎

16位〜【梅干し】➡︎

上記は、血液をサラサラにして、食源病・生活習慣病を予防する食べ物ですが、日本人には数千年間食べてきた和食を中心にすると、当然ですが、血液がサラサラになりますよ‼️

⭐️体重の約13/1の血液は約120日ですべて新しく生まれ変わりますので、食べ物が血液を作り、食べ物がサラサラ血液を作りますね‼️(ちなみに、すべての内臓は10カ月間で生まれ変わりますね‼️勿論、骨もすべて生まれ変わります‼️

 

【1ヶ月で血液をキレイにする健康法】の解説3,293日の遺言

【ガン細胞は自分の細胞、ガンと戦わないこと‼️

〜戦うと血が出る、人生でも戦わない〜

お医者さんは【ガンと戦いましょう】と言いますが、私は戦うことは嫌いです!(病気だけではなく、生きる中で戦うことが嫌いな私)

私たちの【体重の13分の1の血液は120日】ですべて生まれ変わります!

私たちのすべての【内臓さんは10ヶ月】ですべて生まれ変わります!

私たちのすべての【骨も1〜5年】ですべて生まれ変わります!

ガン細胞を作ったのは自分自身の生活習慣が作りました!(誰もが毎日5,000個以上ガン細胞を作っている)

誰もがガン細胞を毎日作っているが、ガンにならない人がいませんか?

ガン細胞も自分自身の細胞ですから、今日からガン細胞を正常細胞に作り変えましょう!

私は35年間以上、日本人には日本人の健康法があるのではとガンについて研究してっkて、10年間で2000人ガン患者さんの個人相談をお受けしてわかったことは!⬇︎

余命半年、余命1年と言われた【お医者さんに命を預けた人】は、お医者さんの言われた通りに半年、1年後に亡くなります!

命を他人に預けた生き方の人、お医者さんに【命を預けた人は余命宣告通り】に亡くなる人が多い多い!(勿論、生き抜く人もたまにはいますよ)

命を他人に預けた生き方とは逆に、『命は自分自身で守る生き方』があり選ぶのは自分自身です!

世の中には様々な自然治癒力でガンを治した人がいます!

命を他人に預けないで自分自身でガン細胞を正常細胞にする方法もあります!選ぶのは自分自身!

【1ヶ月で血液をキレイにする健康法】と【球体健康法】はガン患者さんにお会いして、ガン患者さんが実験・実行・実証・実践された理論です!

ガン予防の基本は両親と戦わないこと、夫婦で戦わないこと、子どもと戦わないこと、仲間と戦わないこと、社会と戦わないことがガン予防の基本にしている私です!

⭐️戦いたい人が現れたら、私は【お天道様が聞いている!  お天道様が見ている!  お天道様が記憶している】ことを実践してストレスフリーの人生を実現しました!

 

【1ヶ月で血液をキレイにする健康法】の解説3,292日目の遺言 球体健康法の創始者山本敏幸

【『血管を鍛える』と超健康になる】池谷敏郎医学博士著

〜切れない!破れない!詰まらない!〜山本式も併記‼️

表紙

・自宅で簡単にできる【強い血管】の作り方!

第1章   【血管を押し広げ、血流をよくする『NO』の秘密】

◇血管、お肌と同じ。潤い足りていますか?

◇『NO=一酸化窒素』は、ノーベル賞級の大発見!

◇『NOを多く分泌できる人』の特徴

第2章   【簡単・たっぷり・効率よく『NO』を分泌させる3つの方法】

◇動脈を心地よく刺激する『NO体操』

◇『締めて緩める』だけで血流量が増す!人体の法則➡︎山本式では、血管を緩めるのは白砂糖類とアルコールで、緩んでいる人は顔や体型が緩んでいるよ‼️

◇『体を温める』と血管も健康になる➡︎

第3章   【なぜ、血液サラサラよりも、『血管力』が大事なのか】

◇『血管年齢=血管力』ではありません➡︎

◇自覚症状ナシ!初期の動脈硬化は『サイレントキラー』➡︎

◇『いつ詰まるか分からない血管』の調べ方➡︎

第4章 【硬くなった血管も改善できる!そのために知っておきたいこと】

◇ふさぐ・詰まる元凶『血栓』はなぜできる?➡︎山本式では、食べ物、飲み物、ストレスですよ‼️

◇脳卒中のリスクを50%減ーその食べ物とは?……EPA➡︎

第5章   【血管の老化を加速度的に進める4つのリスクファクター】

・喫煙・高血圧・脂質代謝異常・高血糖➡︎

第6章  【生活習慣で若返る『血管メンテナンス法』】

食生活①EPAを多く含む魚を食べる➡︎

食生活②『肉は食べないほうがいい』はウソ?ホント?➡︎山本式では、良質なお肉をたまにたまにご馳走として食べる‼️

食生活③動脈硬化に効く野菜は?➡︎山本式では、日本で採れる旬のお野菜を、生野菜と温野菜をタップリ食べる‼️

食生活⑤糖尿病にも有効!『食べる順番を変えるだけ』で健康になる➡︎

◇血管は『あなたが寝ている間に』修復される➡︎夜の22時〜朝の2時が修復の時間ですから、寝る3時間前は、食べないこと‼️

山本式では、寝る1時間前に大量発生酵素とミネラルを摂取して、胃腸内を一気に空っぽににして、一気に修復する‼️

第7章 【健康な体を作る『常識』『非常識』】

Q.   『糖質制限』はしたほうがいいの?なんちゃって糖質制限をおすすめします。➡︎

★Q.   夕食はどんなものを食べるといい魚中心で、ご飯は軽めにします!➡︎山本式では、晩ご飯は炭水化物は食べません‼️

上記に書かれた内容は池谷敏郎医学博士の言葉ですが、【1ヶ月で血液をキレイにする健康法】は、血管を柔らかくして、血液を流し、リンパの流れを良くする健康法ですよ!

⭐️山本式健康法は、【マゴハヤサシイコ】が基本ですよ‼️ご馳走はたまにたまに‼️

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,291日の遺言

【冷たい飲み物はとるな!】胡伊拉 中国の医師著

〜ガン・認知症になりたくない人は必読〜拡散希望‼️

中国医学三千年の『真髄』を誰でも実践できるように解説。免疫力を最大限に高め、あらゆる不調を治す!

病気にならない人が徹底していること!➡︎山本式健康法でも、一番は身体を冷やない生活習慣・食習慣を‼️

第1章 【内臓を冷やすのは今すぐやめなさい!】

★020 身体を冷やすことは諸悪の根源!

★022 夏こそ冷たい飲み物をとらない〜中国では夏でもビールは常温で飲みます!

024 『冷たいもの』を取るたびに免疫力が下がる

029 なぜ日本人は低体温ば多いのか?

033 『冷え性』はこうして治す

038 なぜアレルギーの人が増えたのか!

043 除菌・殺菌をやりすぎない〜赤ちゃんが使う哺乳瓶を殺菌・消毒するのも本来は必要がない!乳幼児は色々なものを口に入れて免疫を獲得する!

第2章 【中国医学が身体を大きく変える】

052 上医は未病を治す!病気になってからでは遅い

056 マスクの保温・保湿効果はすごい

060 『使い捨てカイロ』はこんなに使える!

078 スマホを使いすぎると緑内障になる!

080 『疲れがとれない』原因は心臓にあることも!

第3章 【『病は気から』は本当】

086 気の流れが良ければ『元気』、悪ければ『病気』

087 病気を引き起こす5つの『邪気邪気を抑え、自然治癒力を高める

091 気にしすぎるだけで、身体は本当に痛む!

098 『ストレスはすべて悪』は間違い

100 『張り合い』をなくした人の末路

105 ネットでの情報じゃ『毒』にもなる

109 ガンを気に病みすぎると、死期が早まる〜医師の中には、ガン患者の3分の1は病気で亡くなる、3分の1は抗がん剤で亡くなる、3分の1はガンになったショックで亡くなると!

112 腫瘍マーカーに振り回されない

第4章 【医師と薬を甘く見るな】

122 患者の顔を見ない医師に要注意〜画像診断は万能ではない

132 本当に怖い『薬の飲み合わせ』

133 多種類の薬を飲み続けると、ガンのリスクが高まる!

第5章 【老化しない人はいない】

175 コレステロールに『善玉』も『悪玉』もない!

180 身体に負荷をかけると骨が丈夫になる

第6章 【こうすれば病気にならない!】

188 お腹の不調、原因は『牛乳』にあり!〜牛乳とヨーグルトをやめてみることも!

191 牛乳にはガンのリスクを高める可能性も!〜牛乳の生産量を増やすために、乳牛は妊娠しながら搾乳されているので、女性ホルモンを多量に分泌している牛乳です!乳ガンや子宮ガン、子宮体ガンなどの発症につながっている可能性が高い!

196 酢は身体に害を及ぼす可能性がある

200 硬いものを食べると認知症や顎関節症の予防になる

203 高齢者は熱すぎるお湯や長風呂はNG

217 『眠れない』『すぐ眼が覚める』を解消する

上記は中国の医師である胡 伊拉医師が書かれた文章ですが、一番は【夏でも冷たい飲み物はやめなさい】と‼️私は飲まないですよ‼️

⭐️氷が入っている冷たい飲み物をコップ一杯飲んだだけ【胃腸内が7度も下がる】と言われていますよ‼️ガン細胞は【糖質】をエサにして【体温が35度台で一気に増えます】が‼️

 

【1ヶ月で血液をキレイにする健康法】の解説3,290日の遺言

【腸内フローラ(細菌)が人生を作っていた!】

〜球体健康法の基本は腸内フローラ〜保存用‼️

35年前まで、北大や札幌医大で検査しても、原因不明の病気で苦しんでいた私の病気体験が、今は食事の間違いが原因だとハッキリわかります!

35年前まで、食事がメチャクチャだった私は、更に対人恐怖症・赤面症・パニック障害、3分間スピーチができなかった私です!(食べ物が性格を作っていた事実)

食べ物・飲み物が私の人生を狂わせていた事実があります!

35年前に、岩崎輝明師匠に出会い、私の原因不明の病気は食源病(生活習慣病)だから、食べ物を変えると必ず治ると言われて、食事改善をスタートした私です!

玄米は一口70回以上噛んで食べることが基本だと指導されたが、胃腸が弱い私は玄米は難しいので、和食を中心にして玄米を麹菌で発酵した玄米酵素を一日6袋食べはじめた!(62歳まで食べていた!)

私が35年間、原因不明の病気で苦しんでいたが、その一番の原因は甘い物が大好きで砂糖中毒でした!

お肉が大好きで一日一回以上はお肉を食べていた!

卵が大好きで一日二個は食べていた!

20歳から雪印の牛乳販売店を経営していたので、牛乳は水代わりに一日1リットルは飲んでいた!(原因不明の病気の頃は一切水を飲んでいなかった!水と水分の違いがわからなかった)

雪印の牛乳販売店で、お店にアイスクリームを卸していたので、毎日アイスクリームを数個食べていた!(お風呂上がりは必ずアイスクリームだった)

ラーメンが大好きでインスタントラーメンかラーメン屋さんで毎日ラーメンを食べていた!

一日1食は自宅で食べていたが、一日2食はラーメン屋さんか焼肉屋さんで食べていた!(ウンチが臭かったなあ〜)

⭐️食べ物が腸内フローラ(細菌)を作り、腸内フローラが病気を作り、性格まで作ることを私自身の体験からわかります!

⭐️腸内フローラ・腸内細菌が人生を左右している事実を知り、腸内細菌のバランスを良くして、ウンチやガスが臭くない食べ物に変えましょう‼️

🏴‍☠️ウンチやガスが臭いのは、腸内で食べ物が腐っている証拠では⁉️(健康管理の基本ですよ)➡︎減塩すると腸内に雑菌が増えて腸内環境が悪くなる‼️

⭐️『21世記は酵素の時代』と言われているが、その酵素の約60 70 %は腸内細菌が作っていると‼️➡︎まさか、酵素ジュースを飲んでいませんね!(酵素が死活している)

⭐️その生命の源である【酵素はミネラルがなければ動けない】という事実‼️(このミネラルを海水から摂取するか、鉱物から摂取するのか?)

🏴‍☠️生命の源である【体内酵素】は、誰もが一定の量しか作れないので、当然ですが暴飲暴食の人、激しい運動をする人は短命では⁉️(山本式では一日4回酵素を摂取するのが基本)

朝は国産の果物で酵素、昼は生野菜で酵素、晩ご飯には黒豆納豆(玉ねぎを微塵切りで鰹節をタップリ、タレはかけずに生味噌で)、他に必ず生味噌をティースプーン一杯、寝る1時間前に、無調整豆乳で作った豆乳甘酒と、日本蜜蜂の蜂蜜をティースプーン一杯、蜜蜂が集めてきた花粉(ポーレン)をティースプーン一杯、最後に最強のスリムエンザイムプラスを一袋食べている私‼️

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,289日の遺言

【体脂肪を効率よく減らす方法!】幸せの扉 著

〜激しい運動をしなくても体脂肪は落ちる!〜

まずはは自分の肥満度をチェック!体脂肪 気になりますか⁉️➡︎山本式健康法でも、健康は日頃から体脂肪管理と体温管理と体重管理が重要で、体重があっても体脂肪率が低ければ大丈夫と‼️

2008年4月から始まった「特定健診制度(メタボ検診)」によって、高血圧、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病などの「生活習慣病」に対する意識が大きく変わることが期待されたわけですが、施工される前とほとんど変わっていません。

自分の健康を維持するために、人はそれぞれ目安にするものをもっているが、その目指すところは人によって違う。すべての人が体脂肪を減らすことに一生懸命になっているわけではないのはわかりますし、もちろんそれで何ら問題ありません。

【肥満は他人事ではない!

しかし、最近ではメタボ治療のための専門外来が次々と誕生しているので、近い将来「肥満」で悩まれている多くの人が肥満を克服出来る日が来るかもしれませんが、メタボの元凶とされる『体脂肪を効率よく落とす』ためにも、体脂肪について詳しく知る必要があります。

ということで、今回は自分で自分の理想のボディを手にいれるための方法と体脂肪に関する知識についてわかりやすくまとめてあるカラパイアさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

『理想のボディづくりは自分でもできる。』

【体脂肪を減らす為に知るべき15のこと】

1:そもそも体脂肪とはなにか?

体脂肪はわたしたちの身体にとって絶対に必要な組織だ。中枢神経系や脳を含めた臓器を正常に機能させるためには、最低限の脂肪が必要なのだ。これは、わたしたちの健康に欠かせないため、必須脂肪と呼ばれている。

脂肪は緩衝材や断熱などのためにも必要だが、多すぎると糖尿病、心臓血管系の病気などを引き起こす。腹回りの内臓脂肪は、臓器に巣食い、正常な機能を妨げるため、特に極力減らしたい脂肪だ。

理想的な内臓脂肪の量は、女性なら2528%、男性なら1215%(アメリカ基準)だが、もちろんこれは人によって違う。自分が理想的な脂肪量の範囲にいるかは医者でチェックしよう。(山本式では、だ体脂肪は男性が20%以下、女性は25%以下)

2:食べ物からどれくらいのカロリーを摂取しているか見極める。

どれぐらいの食べればいいのかは、あなたの目標による。体脂肪を減らそうと思っているなら、たいていは今よりも摂取するカロリーを減らすのが普通だ。

気が緩みがちになる週末も含め、3日間食べたものの記録をつけること。そして、アルコールの消費量を減らし、糖分の多い飲み物をやめたり、サイズをひとまわり小さくするというように、手をつけやすいところを見つける。

『ざっくり一日のカロリー目標を設定する

記録をつけるのはめんどくさいというなら、目標を達成するのに一日にどれくらいのカロリーでいいか、ネットでざっくり計算することもできる。こうして、基本的な情報をまとめたら、体脂肪を減らすために食習慣をどのように調整すればいいかがわかる。

覚えておいて欲しいのは、体脂肪を減らすための日々減らさなくてはならないカロリー量は、あなたの目標やライフスタイル、運動、医療的な状態などトータル的なものによって違うため、いろいろやってみる必要があるかもしれないということ。

医者や栄養士と相談すれば、もっと正確な数字がわかるだろう。(注:こちらのサイトで計算出来ます。)

3:低脂肪食とうたっているものを食べてはいけない

研究によると、脂肪食でなく低脂肪食を食べても、それほど体重が減らないということがわかっている。その理由は、低脂肪食は脂肪食ほど満腹感を得られないため、続かないからだという。

脂肪はタンパク質や炭水化物よりもグラム当たりのカロリーが高く、このカロリー密度が食べ物をより満足感のあるものにしているというわけだ。

脂肪から摂る日々のカロリーは、30%程度にするのがいいという。脂肪、タンパク質、炭水化物などの主要栄養素が、自分の摂取している日々の食事にどれくらい含まれているか、ネットでも計算できる。一日1800カロリーが目標なら、一日の脂肪量は60グラムになる。

実際に口にする一般的な食品それぞれに含まれる脂肪量は

・ピーナッツバター大さじ217グラム

・オリーブ油やキャノーラ油などのオイル大さじ114グラム

・アーモンド2024個=14グラム

・アボガド1/47.5グラム

4:炭水化物の摂取もある程度少なくする

 炭水化物は非常に重要な栄養素だ。考えたり、歩いたり、動き回ったりするエネルギーになる。これがなくては、運動などできないのは言うまでもない。身体は摂取した炭水化物もエネルギーとして使っている。

もっとエネルギーが必要なときは、炭水化物からできるエネルギー、グリーコーゲンに変わり、貯めておく。グリーコーゲンのストックを使い果たしてさらにエネルギーが必要な場合は、身体は脂肪を燃やして燃料にし始める。

脂肪を減らそうとしているのなら、炭水化物やグリコーゲンをできるだけ分解して、なるべく早く脂肪の燃焼を始めることだ。炭水化物から摂る日々のカロリーは、やはり30%が理想だ。

5:食べているものにどれくらい炭水化物が含まれているか見積もる方法

食品ラベルに書いてある炭水化物量の数字は、必ずしもあなたの身体が実際に摂取する量ではない。この数字を見るときは、炭水化物のトータル量から繊維量を引いて考えなくてはならない。

繊維はほかの炭水化物のように消化・代謝しないので、引き算して残った数字が有効な炭水化物量となり、この数字に注目しなくてはならない。例えば、炭水化物約15グラムなら

・パン 1切れ

・オートミール カップ1/2

・フルーツ 小1切れ

・クラッカー 46

急激に血糖値が上下しない炭水化物を食べるのをお薦めする。フルーツや豆類、野菜など血糖インデックスが55以下の炭水化物を含む食品を選ぶこと。

6:体重の増減をチェックするのに、通常の体重計やメジャーは使わないこと

体重計はあなたの身体がどれだけの重さがあるかだけをおしえてくれるが、その数字が増えたり減ったりした原因は、脂肪なのか、筋肉なのか、その両方の増減なのかはわからない。体脂肪までわかる体重計を使うことをお薦めする。

ウェスト回りを測るときは巻き尺を使うが、その数値が減ったら、それはお腹の真ん中の脂肪、健康障害に関わる内臓脂肪が減っているということ。女性は90センチ以下、男性は101センチ以下に留めるべき(アメリカ基準)だという。

7:質のいい十分な睡眠をとる

質のいい適切な眠りは、身体のホルモンバランスを保つ。ホルモンは代謝を整えるのに重要な役割をもつので、十分な睡眠がとれないと、ホルモンのシステムが崩れて脂肪を減らすこともできなくなる。

さらに、調査によると、睡眠不足だと高カロリーの食べ物がやたらと欲しくなる傾向があるという。

8:負荷の高い有酸素運動をする

中程度の有酸素運動でもそれなりの効果はあるが、脂肪を効果的に燃やすには、負荷の高いインターバルトレーニングのほうがいい。身体がエネルギーを必要とするときは、まず炭水化物からグリコーゲンをつくって貯蔵し、それを消費する。

グリコーゲンを使い果たすと、脂肪を燃やしてエネルギーを得る。きつい有酸素運動はエネルギー消費が激しいので、より早くグリーコーゲンを燃やし、脂肪燃焼へと移行する。週に150分の高負荷有酸素運動をするといいという。

30分を5回に分けてもいいし、10分を15回でもいい。

9:筋力トレーニングを日課に組み込む

非常に代謝を活性化するため、筋肉はかなり特殊な組織だ。つまり、立ち上がって、風呂場に歩いていくなどの筋肉を使う行為は、たくさんのエネルギーを使う。筋肉量が多いほど、同じ活動をしても燃やせるエネルギー量(つまりカロリー)が多い。

約500グラム筋肉が増えただけで、一日に30~50カロリーよけいに燃やすことができるという。ダンベル体操を始めよう。

10: 最大効果をあげるために、大きな筋肉のトレーニングをする

脚、背中、腕に集中したトレーニングを優先するのがいい。これらは、大きな筋肉グループなので、この部分のトレーニングに集中すると、腹筋運動を何万回もやって、お腹の小さな筋肉を増やすよりもさらに筋肉量を増すことができるのだ。

11:糖分の多い飲み物はやめる

いくらでも飲みたいだろうが、これは脂肪に変わる余分な炭水化物をあなたの身体に蓄積するだけだ。

12:食品表示を見る習慣をつける

食べているものからどれくらいの脂肪、炭水化物、タンパク質をとっているのかを知りたいなら、貼ってある食品表示ラベルの数字に注目すること。アプリなどを使えばカロリーだけでなく、その他の主要栄養素の数値もわかる。

13:普段食べているものの大まかなカロリーはネットなどを利用しよう

摂取した栄養素の量をグラムまで正確に追うところまではいかなくても、ある程度ならアプリはウェブサイトで簡単に確認できるものがあるのでそちらを常にチェックしよう。(例:カロリー早見表)

14:必ず水を十分にとる

水分を十分に摂っていないと、効果的に脂肪を燃やすことはできない。ちゃんと水を飲めば、よく脂肪も減らせる。

15:運動後の軽食を食べ過ぎない。

デスクワークをして、一日90分の運動では、その後の間食で燃料補給しなければならないほど炭水化物は消費できていない。この場合なら、燃料補給用の軽食は炭水化物30グラムに留めるべきだ。

フルーツ2切れか、6インチのトルティーヤひとつと、ホムス(ヒヨコマメのペースト)大さじ2杯程度だ。

【出典】 カラパイアさん

【原文】 buzzfeedさん

【画像】 Pinterest

【画像】 wikiHow

【動画】 カズチャンネル/Kazu Channel さん

一週間で7キロの減量してみた!

大変お手数ですが、こちらの動画は下のリンク先のページからお願いします。

https://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-795.html?fbclid=IwAR1nCKdK39lQvRa9YVfo1mdWuaMbEjqoPUqiclQizDM53nEk1CnNoVKwsVY

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,288日の遺言

【『断食力』で脳と体が若返る】山田豊文監修

〜究極の食事法・細胞レベルで病気を予防・改善‼️〜山本式【水分断食】も併記‼️

1日1・5食、雑穀食、断食で健康長寿を可能にする『究極の食事法』

穀菜食に基づく1日1・5食と断食で人生が変わります‼️

体内の有害物質を排出する ◉体調を根本から改善する ◉脂肪が燃える ◉脳が活性化する ◉免疫力がアップする ◉ 血液かキレイになる ◉敏感な五感がよみがえる ◉食のありがたみが理解できる。

【現代人への警鐘】

1日3食は食べすぎ!人間の理想は1日1・5食

ガン、糖尿病、脳梗塞・・食べすぎで病気を起こすメカニズム

肉・牛乳・トランス脂肪酸・・日本の食事は問題だらけ!

【断食の効果】

腸を休ませ体内を解毒・浄化する

少食と断食で細胞が自己修復

体内の有害物質を解毒・排出する

少食と断食腸内環境が整う

リセット効果で腸と脳がよみがえる

飢餓状態で生命力が高まる

断食が『真の医療』になる

STRT 1【少食コース&断食の準備期】

STRT 2【1日断食コース&週末断食コース】

STRT3【1週間断食コース】

上記は、あの山田豊文先生が監修されたMOOK本【『断食力』で脳と体が若返る】500円の本ですが、山本式断食法は、【水分断食】をお勧めしてきました‼️

⭐️【水分断食】は、固形物を一切食べないで、お腹が空いたら、無調整豆乳、生野菜ジュース、果物ジュース、具がない味噌汁、パンプキンスープ、ポテトスープ他、なんでもスープ状態でドンドン飲んで脳を満足させるので、一切我慢・辛抱しない健康法ですよ‼️(ちなみに、私は一日15時間動きながら51日間実践しました‼️

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,287日の遺言

【血栓症はこうしたら防げる!治せる!】佐藤正行医師監修

〜新型コロナウイルス感染症の重症化も防ぐ〜山本式も併記‼️

怖い脳梗塞・心筋梗塞・動脈硬化の予防に!➡︎山本は、血栓症はガンよりも怖いと思っている‼️

はじめに・・寝たきりの4割は脳梗塞などの血栓症が原因!

第1章【脳梗塞・心筋梗塞は血管が詰まる血栓症】

19 日本人の死因、二大原因はガンと血栓症?➡︎

★23 なぜ血が固まるのか?➡︎山本式では、食べ物+飲み物+運動不足+筋肉不足+酸素不足+ストレスが原因だと!

33 動脈硬化の血管は古いゴムホース➡︎

39 血栓症が命取り?新型コロナウイルス感染症➡︎

44 血管疾患が重篤化のリスクを高める➡︎

第2章【血栓症(心疾患と脳血管疾患)の治療法】

51 寝ている時に起こる、みぞおち、肩、背中が痛む狭心症➡︎

63 脳で起こる血栓症は寝た切りの最大の原因➡︎

69 増え続ける脳梗塞➡︎

第3章【血栓症の原因を知る・防ぐ・改善する】

★102 危険因子を知る・意識する➡︎ 高血圧 ❷糖尿病 ❸脂質異常症 ❹肥満とメタボリックシンドローム ❺喫煙 ❻ 飲酒 ❼ストレス 山本式では、食べ物や飲み物が一番危険‼️

第4章【血栓症(脳梗塞・心筋梗塞)を予防する】

★124 危険因子を減らすと血栓症は防げる➡︎禁煙、節酒、肥満解消、塩分を控える(山本式では化学塩が一番の問題で、良質な天日海塩は悪さをしない‼️)、運動。佐野正行先生は食べ物がドロドロ血液を作ることが書かれていないなあ〜)

第5章【血栓溶解酵素(EFE)が血栓を溶かす】

第6章【EFEで血栓症が改善した人たち】

第7章【EFEで血栓症を防ぐQ  & A

上記は医者も佐野正行先生が監修された【血栓症はこうしたら防げる!治せる!】1,200円の本ですが、山本式健康法・食事法は、キレイな血液を作り、血栓を作らない食事を毎日毎日実践して頂きたく365日Facebookで情報発信させて頂いております‼️

⭐️食べ物や飲み物が血液を作っている以上、血栓を作る食べ物や飲み物があるのでは・・・特に、晩ご飯の時に、黒豆納豆に、鰹節をタップリ、玉ねぎをみじん切り、ついているタレは捨てて、酵素が活きている生味噌を混ぜて食べて血栓を予防しませんか?

ネバネバ食品が大お勧めですよ‼️➡︎長芋、大和芋、オクラ、海藻類を‼️

甘い物やアルコールが大好きな人は、筋肉が緩み、60(37)兆個の細胞に、栄養も酸素も送れない‼️➡︎顔が緩み、全身が緩んでいるので外観で分かりますよ‼️

更に更に、体内の老廃物や有害物質を、筋肉が緩んでいるので、解毒・デトックス・排泄できないし、『減塩』するので、筋肉が更に更に動けないし、当然ですがリンパの流れが滞る‼️(化学塩が最悪だが、40年間、自然塩の選び方が重要‼️)

 

【1ヶ月で血液をキレイにする健康法】の解説3,286日の遺言

【女性ホルモンのバランスを狂わせている食べ物は!】

〜低体温の人には『1日99円健康法』の実践を〜

乳ガン・子宮ガンは女性ホルモンのバランスが狂ってなります!

昨日は32歳で子宮ガンが見つかったと相談を受けた!

お医者さんは子宮を全摘しましょうと!

嫁入り前のお嬢さんに全摘しましょうと!

切り取るという言う行為と、病気を治すことは違います!

切り取るというは病気の部分を切り取る!

ガン細胞を正常細胞にすることは病気を治すこと!

お医者さんは病気を治してはいない事実!

乳ガン・子宮ガンなどの『女性ホルモンが狂ってなる病気の低年齢化が進んでいる』事実!

女の子の『生理が低年齢化している』事実!

生理が早く来るのは良いことですか?

成長速度と寿命が一致している事実!

ネズミさんは一気に成長して、数年で死ぬ事実!

ゾウさんは、お母さんのオッパイを5歳頃まで飲み、60年間生きる!

成長速度が早く小学3年頃には生理がくると言うことは、『現代の女の子の寿命は50歳台まで落ちる』と私は思っています!

【女性ホルモンを狂わす食べ物】があるのです!

牛・豚・鶏の飼料に成長促進剤を入れている事実!(早く出荷させる目的)

牛・豚・鶏の飼料にホルモン剤を入れている事実!(肉を柔らかくするため)

牛・鶏・鶏の飼料にホルモン剤や抗生物質を入れて、『遺伝子組み換えトウモロコシ』を食べさせている事実!!

子宮ガン・子宮筋腫・子宮頸ガンを『予防する食べ物』と『一日99円健康法』で子宮の病気を予防する健康法を実践してみません?

『1日99円健康法』は、第一チャクラ(デリケートゾーン)を24時間、マイナスイオンで温めるので、低体温の人にも大お勧めの健康法ですよ‼️

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,285日の遺言

【食べ合わせの一例】内海聡医師著

 〜山本式食事法でも食べ合わせがある‼️

⭐️山本式食事法での食べ合わせでは、もしかして、粉食(小麦粉)と、動物性食品を一緒に食べると、腸内で腐敗してウンチやガスが臭くなるかも・・

⭐️山本式食事法での食べ合わせでは、食後や食間に果物を食べると、食べた食べ物が腸内で腐敗が早いかも・・

⭐️山本式食事法での食べ合わせでは、お酒が大好きで、同時におかずを大量に食べると、腸内で悪さをするかも・・お酒を飲む時は、多少の枝豆やお豆腐だけがいいかも・・

人間は食べ物についていつも健康ばかり考えているので不健康なわけですが、それでもどれを食べるとか食べないとかばかり考えてしまうものです。

しかしある食べ物に関しても単体だけで考えるというのはよくありません。

先住民の時代なら大した料理はありませんけど、文明の中で貧乏の中で、人類は食べ合わせと料理を進化させてきたともいえます。

そのような食べ合わせの中で今回はよいと言われるものをピックアップしてみましょう。

①魚の刺身と紫蘇の葉またはわさび

これは昔から伝えられる黄金の組み合わせですね。魚毒を制するものとして昔から紫蘇およびわさびは重宝されてきました。また紫蘇は漢方において胃薬として使われる生薬であり、動物食の胃への負担を軽減する意味もありますので、昔から使われているわけです。ただし現在の安い居酒屋の紫蘇の葉は、農薬まみれだったり消毒薬まみれなので、食べないほうがいいかもしれません。

②肉のステーキとローズマリーやクレソンなどのハーブ

これも黄金の組み合わせですが、ローズマリーやクレソンやバジルなどのハーブ作用や酸化防止作用、ハーブのほのかな苦味が塩と相まって食欲を刺激し、胃を助けてくれます。にんにくとステーキが合うのも似たような理由で、食欲中枢を刺激し胃を助けてくれます。実は黒にんにくとステーキを一緒に食べるとすごくおいしいのですが、あまりやっている人はいなそうですね。

③焼き魚と大根おろし

これも黄金中の黄金の組み合わせですがちゃんと意味があります。大根おろしには消化酵素が含まれており消化を助け、魚の焦げはジアスターゼなどが発ガン物質を中和するといわれます。おろしは生ということにも意味があり、ビタミンCと大根の電子還元作用も働いています。味の組み合わせとしても焼かれた魚の濃いめの味と、薄くやや辛めな感じの大根おろしの味が、お互いのとがったところを打ち消す組み合わせになっています。

④とんかつとキャベツ

これも黄金の組み合わせですが、なぜこの組み合わせになったのでしょうか。キャベツはミネラル豊富ですが、特有のビタミンであるビタミンUを含み、これは胃腸を保護する作用があります。油っこい揚げ物のとんかつとフィットしており、食物繊維も豊富なので参加した油を外に出す作用もあるわけです。また野菜の周波数的にもまごわやさしいが好きな方はキャベツはあまりあわず、糖質制限が合う人はキャベツはあう傾向があります。これはちょっと応用編ですがご参考までに。

⑤納豆とネギとオクラ

これはやらない人もいるかもしれませんがやる人にとっては鉄板です。納豆とオクラのねばねば感はムコ多糖類で免疫調整作用や抗血栓作用に優れ、この組み合わせでビタミンB群は豊富になり、ネギのアリシンはビタミンB1などの吸収率を高めてくれるそうです。また納豆はビタミンCはあまり含まれていないそうですが、ネギにはビタミンCがよく含まれているとのことで、その点でも組み合わせとしてはよいと思われます。納豆は発酵食品であることに意味があります。

⑥レバーとニラ

この料理は好きな人と嫌いな人がいるでしょう。ただこの組み合わせもちゃんとした意味があります。レバーはあらゆる食品の中で最も栄養素が高いくらいですが、ここでもニラのアリシンがビタミンBなどの吸収を高めてくれます。またレバーは毒も貯め込みやすい臓器で匂いが気になる人もいますけど、ニラはこの臭みも軽減してくれます。またレバーは炒めた場合、どちらかというと乾燥した感じの歯ごたえになりますが、ニラはシャキッとして乾燥した感じがしません。その意味でもこの組み合わせは意味があるのですね。

⑦はちみつとレモン

糖質制限ばっかりやっている人だと死んでもやらない組み合わせですが、昔からこの組み合わせで飲み物が作られているのも意味があります。はちみつは糖類の塊ですが、昔から東洋医学では貧困の時代にはちみつなどで身体にはっぱをかけていました。覚醒剤的滋養強壮薬という意味でもあり、そこに甘くし過ぎないように酸味を加えているわけです。また糖類はエネルギー的な意味として、レモンのクエン酸やビタミン類は疲労を回復してくれます。だからスポーツ選手はインチキスポーツドリンクなどのまず、自分ではちみつレモン水を作ったりしてきたわけです。

⑧カレーのターメリックと黒胡椒とらっきょうなど

カレーのこの組み合わせもいろいろ見てみると意味があるようです。ここでもラッキョウのアリシンがでてくるのですが、ターメリック=うこんでありうこんとらっきょう=薤白というのにも意味があります。これらは漢方の煎じクスリを作る時の理論に通じており、黒胡椒とターメリックが一緒になることで、ターメリックの働きが増すことも分かっているんだとか。呼称がクルクミンの効力を増加させるらしいです。

⑨トマトとブロッコリーとパスタ

トマトパスタはもはや言うまでもない王道ですが、疲れたときに無性にオイルパスタではなく、トマトパスタを食べたくなる時がありませんか。これもいちおう理由があります。栄養学的にはトマトは多くのビタミンやミネラルやリコピンやクエン酸を含み、体を冷ますような作用があるとされこれはパスタであっても同じ。またトマトはアボガドやブロッコリーの組み合わせでがんリスクを下げるそうですが、この辺りも単体というより組み合わせの妙です。この栄養素、冷ます作用、酸味、などとパスタがもつ糖類の覚醒剤的作用を求めて、トマトパスタを欲するのかもしれませんね。

⑩ごはんと味噌汁

いまさらですがなぜこの組み合わせに日本人は惹かれるのでしょう。単に糖類の問題しか語れないからそれはバカというものであり、飽食となった今でも時に欲しくなったりしますよね。玄米は糠がありますけどやはり大部分は炭水化物であり、エネルギー源としての役割が主ですが、味噌はタンパク質が豊富で三大栄養素をカバーしています。また味が淡泊なご飯と味が濃い味噌汁の組み合わせにも意味があり、大豆はメチオニンが少ないけど米には多いのも補いあっています。またトマトパスタは冷ます組み合わせですが、米と味噌は温める組み合わせ、ここはむしろ相乗効果を期待しているわけです。

ま、他にもいろいろあるでしょうが、なんだかんだと意味があるのだなと料理は教えてくれますね。