【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,284日の遺言

【蜂蜜ダイエットとは!?】幸せの扉 著 

〜山本式健康法・ダイエット法でも実践中‼️

夜寝る前に『蜂蜜』を食べるだけ!

腸の働きを改善して脂肪燃焼の効果をアップ!

冷え、むくみ、高血圧、生活習慣病の予防にも!

最近は蜂蜜ダイエットがちょっとしたブームになったのですが、蜂蜜には優れた栄養素が豊富に含まれているので、ダイエット以外にも優れた効能・効果があります。

寝る1時間ほど前の蜂蜜を摂ることによって、質の高い睡眠へと導かれ、それが脂肪燃焼につながるとされています。つまり寝ている間に脂肪が燃焼されるわけですから、ダイエット効果が高いのもうなずけますね。

蜂蜜のカロリーを心配される方も多いですが、砂糖とは比較にならないほどカロリーが低いので問題ありません。また、それ以上にダイエット効果が高いです。

【『夜蜂蜜ヨーグルト』の効果が凄い!】

個人的にオススメしたいのが無調整豆乳ヨーグルトに蜂蜜を入れて食べる方法です。私個人的に「夜蜂蜜ヨーグルト」と呼んでいるのですが、とにかく整腸作用に優れています。蜂蜜とヨーグルトの効能・効果が倍増したかのような効果を実感しています。

ということで、今回は蜂蜜ダイエットについて分かりやすく解説されていただいた記事と前田京子先生による「ひとさじの蜂蜜の効能・効果」について解説している動画を合わせてご紹介させていただきます。

甘いのに痩せ効果あり‼️

『寝る前に働きダイエット』って!➡︎山本式では❶日本蜜蜂の蜂蜜と❷ティースプーン一杯の花粉(ポーレン)❸豆乳甘酒と❹スリムエンザイムプラスを寝る1時間前に摂取して10年以上に‼️

なぜ夜に食べると太ると言われているのか?

そもそも夜に食事をすると太りやすくなると言われるのには理由があります。

それは寝ているときの脂肪燃焼が、起きているときより少ないから。

夜に食事をとったり、甘いものを取り過ぎたりすると太ってしまうのは、起きているときより脂肪の燃焼スピードが遅くなり、身体に脂肪がつきやすいからだと言われています。

蜂蜜ダイエットは、寝ている間もしっかり脂肪を燃焼させるようにした新しいダイエット方法なのです。

【蜂蜜ダイエットの効果】

寝る前に蜂蜜を飲むことで、脂肪燃焼効果を高め、より深い睡眠を得ることができるのだとか。

このダイエットの仕組みは、寝ている間に多くの脂肪を燃焼させる事を目指しています。

脂肪の燃焼は、運動している時だけで行なわれているイメージがありますが、意外に寝ているときも多くの脂肪燃焼を促しています。

蜂蜜ダイエットはこの身体の仕組みを利用しているのです。

【蜂蜜による成長ホルモンの誘発】

蜂蜜を夜に摂取することで、身体は質の良い睡眠を得られると同時に、成長ホルモンの分泌が活発になります。

成長ホルモンの分泌のお陰で脂肪の燃焼を促進させ、普段以上に、寝ているときの脂肪燃焼をサポートしてくれるのだとか。

これが寝る前に蜂蜜を飲むことでダイエット効果に繋がるのです。

もちろん、単純に蜂蜜を摂るだけが蜂蜜ダイエットにはなりません。

【蜂蜜を摂取する上での注意点】

蜂蜜ダイエットはきちんとルールを守らないと、ただ寝る前にお菓子を食べるようなものですよ。

基本的に蜂蜜は寝る一時間ほど前にスプーン一杯分程度をお湯に溶かして飲むようにしましょう。甘いのが苦手な場合はレモン汁を加えるのがおすすめです。

他にも寝る3時間から4時間ほど前に食事を済ませ、できるだけ炭水化物を控えるようにしてくださいね。

【ダイエット以外にも効果あり!】

寝る前に飲む蜂蜜ダイエットには痩せ効果以外にも嬉しい恩恵が用意されています。

その一つが美肌効果。蜂蜜にはビタミン・ミネラルが豊富に含まれているので、高い美肌効果が期待できます。

また温めたお湯に混ぜることから、冷えを防ぎ、体を温めることができますね。

最後に

いかがでしたか?。今回は蜂蜜ダイエットの効果とやり方をご紹介しました。

お湯に溶かして飲むことで、体を温めやすくすることができ、リラックス効果をもたらすことができますよ。

ぜひ参考にしてホット蜂蜜ダイエットを試してみてくださいね。

⭐️山本式健康法・ダイエット法でも、蜂蜜🍯は絶対に必要ですが、飲むタイミングが重要ですよ‼️

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,283日の遺言

【時間栄養学入門】柴田重信著

〜食べる時間でこんなに変わる〜山本式食べるタイミングを併記\‼️

食べる時刻、運動時刻を変える、という健康法はあった!

体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病‼️

第1章【体内時計とは何か?】

18 なんとなく感覚的にわかっている、時間と栄養の関係➡︎一晩寝かした『朝』と『カレー』の関係/やみつきになる『深夜』と『ラーメン』の関係。

45 朝型人間と夜型人間➡︎『いつ』『何を』『どう』食べるかで体が変わる!

山本式食事法でも、食べるタイミング、飲むタイミングがあることを約40年間言い続けてきました‼️

まさか、食後や食間に果物、特にバナナ、パイナップル、オレンジ、キュウイなどの輸入果物を食べていませんね‼️

まさか、朝ご飯、昼はラーメン、晩ご飯にパスタと一日3回炭水化物を食べていませんね‼️

第2章【時間栄養学】〜『いつ』『何を』『どう』食べるかで体が変わる

52 食べるものが体内時計に影響➡︎

◉豆類や大豆加工食品で早寝早起き体質に⁉️

◉食物繊維たっぷりの朝食は体内時計を整える!

69 体内時計が食・栄養の働きをコントロール

◉朝ごはんの定番、納豆は夕食でもさまざまな効果が➡︎山本式では、納豆を食べるタイミングは、晩ご飯の時に食べるのが重要‼️

第3章【食物繊維を摂るタイミングで、血糖値や腸内細菌はどう変わるか】

80 腸内細菌は1日の中で大きく変動する➡︎サプリメントより食品が良いことも‼️

★89 血糖値も1日の中で変動する➡︎夕食の血糖値には要注意山本式では夕食時は炭水化物は食べないよ!

第4章【体内時計と代謝】〜間食は摂った方が体にいい?

第5章【時間調理学】〜時間によって調理を変えると体も変わる

第6章【ライフステージ別の体内時計】〜胎児から高齢者まで

第7章【時間薬理学】〜なぜ飲む時間が決まっているのか?

192 薬と体内時計➡︎

197 高血圧、花粉症、高コレステロール・・さまざまな治療薬の効果的な時間➡︎

第8章【時間運動学】〜朝の運動と夕の運動で脂肪の燃え方が違う

第9章【体内時計の不調による、さまざまな『時差ボケ』

上記は、早稲田大学教授の柴田重信先生が書かれた【時間栄養学入門】1000円の本ですが、山本式食事法・健康法では、食べるタイミング、飲むタイミングを知ることは超重要で、果物を食べるタイミング、炭水化物を食べるタイミング、良質な水を飲むタイミング、生命の源である【酵素】を摂取するタイミング等々、非常に重要なのが、タイミングですよ‼️

 

【1ヶ月で血液をキレイにする健康法】の解説3,282日の遺言

【60歳になったら『ー10歳若く美しく元氣になる』秘訣は!】保存用‼️

お肌は腸の延長だと知ることです!

お肌がキレイな人は腸内がキレイですが、逆は?

腸内が汚れている人が食源病(生活習慣病)になっています!

ガンの人や心の病の人は必ず長期間、お肌が汚れていた人です!

アトピーやアレルギーの人は、必ず腸内が長期間腸内が汚れていた人です!

赤ちゃんがアトピーやアレルギーの人は、妊娠中のお母さんの食べ物に問題があります!

腸内が汚れている人は、①長期間、腸内が冷えていた人②長期間、腸内が汚れていた人です!

腸内が冷えている人は、冷えた飲み物が大好きな人です!

氷が入ったい水や冷たく冷したビール他が大好きな人です!

腸内が汚れている人は、甘い物が大好きな人です!

腸内が汚れている人は、動物性食品(卵・お肉類・乳製品)が大好きな人です!

腸内が汚れている人は、必ず便秘です!

腸内が汚れている人は、うんちやガスが臭い人です!

腸内が汚れている人は、パンが大好き、パスタが大好き、ラーメンが大好きな人に多いようです。

食物繊維がある野菜や果物、海藻・豆類を殆ど食べない人です!

腸内が汚れている人は、殆ど歩かない人です!

腸内が汚れている人は必ず殆ど夜12時過ぎに寝る人です!

腸内が汚れている人は、ストレスの解消ができない人です!

更に、脳の病気(脳梗塞・認知症・アルツハイマー病)は【腸内】に原因があります!

さて、あなたは何個該当しましたか?

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,281日の遺言

【長寿菌が増える食べ方】辨野義己農学博士著

100歳まで元気な人は何を食べているか?〜山本式も併記‼️

『長寿菌』が増えると、免疫が上がる!脂肪がどっさり落ちる!

1章【何を食べれば『長寿菌』が増えるのか?】

★44 『寝たきりにならない村』の伝統の長寿食➡︎この地域で特徴的だったのは【シソ巻き】でした!中に味噌入れていた‼️⏩山本式では、晩ご飯の時に、酵素が活きている生味噌を必ずティースプーン一杯食べること‼️

48 主食は『サツマイモ』〜大分県姫島の健康長寿法➡︎姫島では寝たきり期間が平気わずか1・42年だった!

姫島ヒジキや納豆味噌、野菜たっぷり、サツマイモを原料する食品たくさん食べていた!

52 『野菜、海藻、味噌』で体も頭も驚くほど元気に!➡︎

56 ついに解明!健康長寿は『長寿菌』の量で決まる➡︎酪酸生菌である大便棹菌と大便球菌、ビフィズス菌の3菌を『長寿菌』と名づけた!

69 百寿者に学ぶ『長寿菌が増える』食べ方➡︎健康の主役は『食物繊維』で、発酵食品は『サブ的な役割』です!

赤ちゃんは体内では無菌状態で、産道を通る際にお母さんから腸内細菌を受け継ぎ、腸内細菌の土台になる➡︎できるだけ帝王切開はやめてほしい(緊急時だけ)

80 長寿菌が増えれば、余分な脂肪どっさり落ちる!➡︎

2章【食物繊維の新常識】

88 『大腸ガンで亡くなる日本人』が激増した理由➡︎過去60年間で男性は11倍、女性は8倍も大腸ガンに‼️

肉や加工肉の摂取量は10〜15倍に!野菜が減り、食物繊維がかなり不足だ‼️

★92 『野菜×ヨーグルト×オリゴ糖』でやせる体質になる!➡︎山本式では、動物性ヨーグルトではなく、丸ごと大豆の豆乳がおすすめ‼️❤️‍🩹(写真参考)

106 『糖質の多い芋ばかり食べて健康』、なぜ?➡︎

109 昆布、わかめ、ひじき・・『腸内環境を整える』スーパーフード➡︎

114 低脂肪・適タンパク質・高食物繊維』が健康長寿のコツ➡︎

3章【長寿菌を増やせば『血管』も若くなる!】

128 緑黄色、淡色〜『血管を若くする』2色の野菜➡︎

132 サツマイモは『長寿菌を増やす』理想の健康食!➡︎

139 『腸と血管をきれいにする』おすすめ食材➡︎ひじき、昆布/切り干し大根/インゲン豆、大豆/ごぼう/オクラ/芽キャベツ/かぶ、大根/キノコ類/芋類

★147 『長寿菌を増やす食べ合わせ』を一挙紹介!➡︎

アスパラガス×チーズ ❷大和芋×納豆 ❸ブロッコリー×チーズ ❹アーモンド×ヨーグルト×ハチミツ ❺ドライイチジク×ヨーグルト ❻キウイフルーツ×ヨーグルト(山本式では植物性ヨーグルトだ!)

4章【肌が若返る!免疫が高まる!『発酵食品』の食べ方】

158 『肌がキレイ=長寿菌が多い=健康長寿』の黄金法相!➡︎

162 本当にいい発酵食品『トクホ』で選ぶ➡︎

164 パンを食べるなら『ライ麦パン』が断然おすすめ!➡︎

173 ヨーグルトの発酵パワーが『激増する食べ方』➡︎

176 日本が誇る伝統発酵食品➡︎

5章【生涯健康な脳で、人生を楽しむ食の知恵】

182 『生涯健康な脳』をつくる『腸・健康食』のおすすめ➡︎

192 玄米、雑穀・・『脳も体も若返る』おすすめ主食➡︎

197 『肉1対野菜3』の割合が人生を楽しむコツ➡︎

200 豆腐、魚に含まれる『アルギニン』がボケを防ぐ➡︎

★205 60歳からの正しい『水の飲み方』➡︎山本式では、発酵を促す水にミネラルが68種類入っている天日海塩を1%ほど混ぜて、マメに水(水分ではない)を補給を!

上記は、農学博士の辨野義己先生が書かれた【長寿菌が増える食べ方】680円の本ですが、心身共に健康で長生きしたい人は680円の本ですが‼️

⭐️辨野義己農学博士の食事法・健康法と山本式食事法・健康法は非常に近い内容でしたが、山本式では、生命の源である『酵素』は、ミネラルがなければ動けない事実と、酵素はストレスで動けなくなることが超重要なポイントですよ‼️

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,280日の遺言

【科学者たちが語る食欲】デイビット・ローベンハイマー&S・シンプソン共著

〜食べすぎてしまう人類に贈る食事の話〜

あらゆる生物は『タンパク質欲』を満たすために食べていた!

食欲をコントロールし、肥満・病気・短命をブロックする食べ方‼️

混迷する食世界に一石を投じる希望の書‼️

人類の狂ってしまった食への欲求は、どうすれば戻るのか〜まずは『バッタ』から、その答えを探す旅を始めよう!

序章【科学者が『食欲』について調べた全記録】

1章【バッタ】〜タンパク質のためなら『共食い』もいとわない

大量発生して農業に災厄をもたらすというバッタの悪評の背景には『タンパク質欲』があることがわかった!

タンパク質への渇望は、ほかの動物でも同じくらい重要な役割を担っているのだろうか?ヒトの場合はどうだろう?

2章【栄養】〜動物は計算なしで『ベストバランス』を食べる

41 カロリーは『とても変わった単位』である➡︎

45 ビタミン・ミネラルは『電流』になる➡︎

栄養とは個々のもの(脂肪、糖、タンパク質等々)の寄せ集めではなく、食物栄養素の比率とバランスの問題である!

3章【栄養幾何学】〜『グラフ』にしたらとんでもないことがわかった

50 どのバッタも『食べた栄養』が全く同じだった➡︎

51 タンパク質欲しさに『炭水化物』を食べていた➡︎

4章【食欲】〜これは『底なし』の欲望か?

食物繊維は食欲のブレーキの役割を果たして、食べ過ぎを防ぎ、腸内微生物の餌にもなる!

5章【例外】〜人間は『動物』と違う生物か?

6章【仮説】〜人間もバッタも『タンパク質』ファースト

ヒトはタンパク質が欠乏し炭水化物の豊富なこの世界で、タンパク質のターゲットを達成するために、炭水化物脂肪を過剰に摂取し、肥満のリスクを負っている!

7章【タンパク質】〜『個体の長寿』か『次世代の繁殖』かの分かれ目

8章【人間に近い種】〜長寿の仕組みは『イースト細胞』も『ヒト』も同じ

9章【食環境】〜科学者が、命を賭して現実世界を観た結果

188 脂肪が燃えて『ケトン』が増える!➡︎

190 タンパク質食が『体脂肪』を燃やす!➡︎

10章【食環境2】〜それはもう『あるべき世界』とあまりに異なる

11章【現代】〜『人間』にとって破滅的な食環境

226『超加工食品』が人間をぶくぶくにする➡︎

227 ただの加工食品』とはまったく違う!➡︎健康を脅かす加工食品を性質によって4つに分類した‼️

❶食品の長期保存、簡易調理のための加工 ❷下ごしらえ、風味づけのための加工 ❸缶詰、瓶詰 

❹ペンキやシャンプーと同じ『工業製品』➡︎原料は、集約的に生産された高収量作物(トウモロコシ、大豆、小麦、サトウキビ、テンサイなど)や、集約的に生産された畜肉の挽肉やすり身です!

加水分解(化学分解の一形態)や水素化などの化学的修飾を施し、ほかの物質と組み合わせてつくる食品!食感や風味、匂い、外観を整えるために、化学添加物を配合、こうした添加物の多くが農産由来ではなく、石油などの産業に由来する化学物質である‼️

食品の長期保存、簡易調理のための加工➡︎

下ごしらえ、風味づけのための加工➡︎

缶詰、瓶詰➡︎

ペンキやシャンプーと同じ『工業製品』➡︎

231 『アイスクリーム』と『原油』の共通点➡︎世界石油大手のBPが発行する雑誌の2016817日号に、こんな文章で始まる記事が載っている。『アイスクリーム、チョコレート。ペンキ、シャンプー、原油の共通点は何だろう答え:それらを支える科学である)

232 『プラスチック』『殺虫剤』『徐光剤』と同じ成分を食べている➡︎各自、自分で確認を‼️

237 『トランス脂肪』は専門家が一番危険という物質だ!➡︎バターの代わりにピザやパイ、ポップコーン、ドーナツ他などの製品に使っている‼️

240 食品メーカーは意図的に『中毒』を仕込む➡︎

245 アメリカ人の『食事の半分』以上は超加工食品!➡︎

253 工業化で『微量栄養素』が捨てられる!➡︎超加工食品にはビタミンやミネラルがほとんど含まれない‼️

255 『繊維』が少ない食材』はおいしい➡︎

257 食べているのは『人類史上初』のものばかり!➡︎超加工食品には、数百種類の化学物質が混ぜ込まれている‼️

12章【金銭欲】〜人間に特有の欲

261 数セントの原料で『5ドルのシリアル』ができあがる!➡︎

262 『化学物質』が旨みになる➡︎

263 世界の食市場は『9社』のもの➡︎

265 『子ども時代』の食嗜好は一生ついてまわる➡︎

273 科学者は『資金提供元』寄りの論文を出す➡︎

277 国は『減らすべき食品名』を挙げられない➡︎

280 畜産業界の反対で『食品ピラミッド』が歪んだ!➡︎

13章【肥満】〜『胎児』のときに運命が決まっている可能性

14章【教訓】〜『正しい知識』で食べる

326 世界最長寿の人は『ホールフード』を食べる➡︎

328『動物』のように食べる➡︎1〜15はコメント欄を参照を‼️‼️

上記は2人の著者が書かれた【科学者たちが語る食欲】1,600円360頁の本ですが、タンパク質欲のコントロールが人生を、健康を左右していると‼️

⭐️山本式健康法でも、動物性タンパク質を摂取するのか、植物性タンパク質を摂取するのかが大きな大きな問題だと約40年間言い続けております‼️

牛乳を無調整豆乳に、お肉類を大豆食品に、更に更に豆乳よヨーグルトを大豆丸ごとヨーグルトに私は飲んでいますが‼️

 

【1ヶ月で血液をキレイにする健康法】の解説3,279日目の遺言

【自然塩・お豆腐を作る時に使うニガリを学ぶ!】

〜自然塩の選び方、お豆腐を固める時のニガリの種類は?〜

まさか、自然塩を作る時に、ニガリを足して作った自然塩を買っていませんね!

まさか、ニガリ健康法を信じていませんね!

⭐️お豆腐を作る時に使う【ニガリには3種類】あると知っていましたか?

❶お塩を煮詰めて作る時に作られるニガリ

❷化学的に作られた硫酸カルシウム(普通のニガリの3倍薄めてもお豆腐が固まるニガリ

❸化学的に作られたデルコノデルタラクトン(普通のニガリの6倍薄めてもお豆腐が固まるニガリ

⭐️まさか、上記の②や③で作られたお豆腐を食べていませんね!

⭐️お豆腐を買う時は、メーカーに上記のどのニガリを使って作ったお豆腐かを確認しましょう!

最近のお豆腐は、水っぽくないですか?

最近のお豆腐は大豆の味か薄くないですか?

【自然塩を選ぶ基準】を知っていましたか?(メーカーに確認しましょう)

❶ミネラルが何種類入っているのか?成分分析表を頂きませんか?(心と体にしみる塩はミネラルが世界一多い68種類以上)

❷岩塩を仕入れてきて、海水を5%ニガリ(上記の3種類のどれを使っているかが大問題だ!)を足して煮詰めて作る自然塩は問題では?まさか❷や❸を使って作った自然塩では?

満月の海水を汲み上げて、太陽と風だけで作っている天日海塩がベストです。(心と体にしみる塩)

太陽と風だけで作ったお塩をすぐに販売しないで、3〜6ヶ月間山積みにして、ニガリを少し捨ててから販売している心と体にしみる塩がベストです!

❸煮詰める(熱を加える)と、物質は変化しませんか?(非加熱の自然塩)

❹中国製を心配する人がいるので、【毒性検査表を出しているメーカー】を選びましょう!

❺成分分析表を出しているお塩を選びましょう!

自然塩・お豆腐・お味噌・お醤油を作る時に使うニガリが多いと、体内では【タンパク質を固める作用】をして、解毒器官の肝臓・腎臓が固くなりませんか?

すべての内臓・10万㎞の血管は【タンパク質】で作られている!

特に❷❸のニガリを毎日体内に入り続けると、尿路結石・腎臓結石・胆石を作りませんか?増え届けている事実‼️

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,278日目の遺言

【玄米を熱処理して作った食べ物は酵素はゼロ!】

〜生命の源である『酵素』は70度以上で死〜

玄米は日本人に一番食べて欲しい食べ物ですが、熱処理して作った【玄米食・玄米加工食品は栄養は残ってはいるが酵素はゼロ】ですね!

玄米を食べるなら、麹菌で発酵させた玄米発酵食品が理想的な食べ方では?

玄米を食べる時は【一口70回以上良く噛む習慣】が重要ですよ‼️

どんなに栄養ある食べ物・栄養あるサプリメントを食べても【熱処理して作ったものはすべて生命の源である【酵素』はゼロ】です!

味噌は発酵して作りますが、雑菌が恐いので出荷する時に熱処理するので【酵素は死んだ味噌】が殆どです!

お味噌を買う時はお店の人に『酵素が生きているか、酵素が死んでいるか』を聞いて確認しましょう‼️

煮たり焼いたり炒めたり、炊いたご飯や電子レンジでチンしたお料理はすべて酵素はゼロです!

栄養ある食べ物を食べても酵素がない食べ物は【体内酵素を使って分解・消化・吸収】する事実!

体内酵素は、一生で作る量は誰もが同じ量しか作れない!

暴飲暴食のお相撲さんやプロレスラーは短命の人が多い!

栄養ある食べ物を食べても酵素がない食べ物は【エネルギーに変える時は体内酵素を使ってエネルギーを作っています!】

言いたかったのは、熱処理して作った玄米ご飯、食べ物・飲み物は酵素がない死んだ食べ物・飲み物だから体内酵素を使って消化・吸収しているので【体内酵素を減らしている】ことを知って欲しかったのです!

一生で体内で作る酵素は【有限】だと知りましょう!

激しく動くスポーツ選手は心臓を動かす酵素は一生に作られる量が決まっているので【短命】です!

熱処理して作った加工食品を食べる時は、酵素が生きている生野菜、生味噌、手作り漬物、かつお節、納豆などの発酵食品を一日3食必ず食べる習慣が重要です!(山本式では一日4回酵素を摂取して超健康体だよ‼️)

私は、朝は国産の旬の果物で酵素を、昼は生野菜で酵素を、晩ご飯では、①ティースプーン一杯の手作り味噌をティースプーン一杯と②黒豆納豆に玉ねぎを微塵切りにして入れ、鰹節をタップリ、生味噌をかけて食べます!寝る1時間前に、③豆乳甘酒100ccと❹スリムエンザイムプラスを一袋を飲んで、食物酵素をたっぷり食べて寝る毎日ですよ!

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,277日の遺言

瘀血をとって若返る!】石井正光医学博士著

〜背景には必ず瘀血がある!〜山本式も併記‼️

肩こりからアトピー、乾癬などの皮膚病、糖尿病、高血圧、心臓病まで、必ず瘀血がある!

『お肌は内臓の鏡』・・皮膚科医が実践している臨床治療を明示!

⭐️体内の『水』の流れが命と健康を支える‼️➡︎身体の6080%を占める『水』は、血液やリンパ液として、さらに細胞と細胞の間の間質組織液という体液として、体内をサラサラ流れ続けています‼️

体内の『水』が、60(37)兆個の細胞に栄養と酸素を届け、老廃物を回収している‼️

第1章【体内の『水』の流れに注目!】〜組織液という『水』がある!

第2章【血管・血液の健康度】

28 『血管病』を引き起こさないために➡︎

33 毛細血管こそ『水』の出入りの要➡︎

41『水』を流すことで免疫力がアップ‼️➡︎山本式でも、どんな水を飲むのか?どんなタイミングでどれだけの量を飲むのかが超重要と‼️

山本式健康法は、食事法発酵を促す水酵素学ミネラル学身体は心に支配されている事実‼️

第3章【悪化する体内環境の整え方】

55 カタカナメニューが席巻する中で➡︎

57 肥満だけで十分『瘀血リスク』➡︎

59 食べすぎが免疫システムを狂わせる!➡︎

60 糖質が恐ろしい『糖化』を招く➡︎

70 『血圧が上がりやすい』性格の人へ➡︎

76 あなどれない『冷え』➡︎

第4章【 皮膚が悲鳴をあげている!】

84 『水』の汚れで大事な『メッセージ物質』が届かない!➡︎

86 皮膚は内臓の鏡➡︎

99 アトピー性皮膚炎などアレルギー体質の人へ➡︎

118 むくみは水処理不調の警告➡︎

第5章【瘀血治療には漢方薬が効く!】

124『気』『血』『水』とは➡︎

129 瘀血シグナルを見抜いて病気を予防➡︎

第6章【健康に若返る生活術】

⭐️152 『ご飯は太る』『パンはヘルシー』は大間違い!➡︎粉食(小麦粉)ではなく、粒食(ご飯)は太らない‼️食べるタイミングと食べる量だけ要注意を山本は言ってきた‼️

154 『腹七分目』に老化防止効果!➡︎

160 果物が体内環境を守る➡︎山本式では、旬の果物を握りこぶしほどの量を、目が覚めたら一番先に果物を食べて、朝食は終わり‼️

山本式では、まさか、食後や食間にバナナ、パイナップル、マンゴーなど輸入果物を食べていませんね‼️

★165 サプリでミネラルを上手に摂取➡︎山本式では、満月の海水を太陽と風だけで作り、そのお塩をすぐに売らないで、半年くらい山積みにしてニガリを少し捨ててから販売しているミネラルが68種類(成分分析表有り)が入った天日海塩でミネラルを摂取する方法が極めてお安い健康法では⁉️

⭐️167 適度な水分補給が『水』の循環には不可欠➡︎山本式健康法では、【水】と【水分】は違うし、どんな水を飲むのか?

まさか、人類が飲んだことがない水を飲んでいませんね‼️

★170 血管は筋肉を動かせば若返る➡︎山本式でも、筋肉は負荷をかけた時に筋肉がつき、筋肉痛が起きた時に若返りホルモンがドバッと出る‼️

上記は、医学博士の石井正光先生が書かれた【瘀血をとって若返る】1,500円の本ですが、食事道・生活習慣病で薬を飲んでいるすべての人は、原因は『瘀血』だと言いたいなあ〜‼️

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,276日の遺言

【発酵アズキ レシピ】栗生隆子発酵生活研究家著

〜砂糖ゼロでやせる!血糖値が下がる!〜

アズキの解毒力に注目‼️アズキと発酵のWパワーで病気知らずの体づくり‼️

【発酵アズキはこんな人におすすめ!】

甘いものが好きだけど痩せたい

体がむくみやすい

便秘がちだ

肌荒れが気になる

冷えが気になる

貧血が気になる

血圧が気になる

血糖値が気になる

コレステロール値が気になる

  メタボを解消したい

Wパワーが得られる『発酵アズキ』のここがすごい!

腸を元気にする

ダイエットに役立つ

脳を活性化する

血圧を正常値にする

血糖値をコントロールする

コレステロールや中性脂肪を減らす

貧血を予防する

むくみを解消する

冷え知らずの体を作る

美肌・美髪に役立つ

【発酵に欠かせない日本の菌】

『米こうじ』で腸内環境を整える➡︎こうじの健康パワー❶便通を改善 ❷ 免疫力をアップ ❸高血圧を予防 ❹ 糖尿病を予防 ❺ 疲労を回復 ❻ 美肌・美髪 

【アズキとこうじの相乗効果】〜『発酵アズキ』で健康効果をアップ!

腸を元気にする ❷ 脳を活性化する ❸ ダイエット ❹ 美肌・美肌・美髪

【発酵アズキを作ろう】

26 基本の作り方〜炊飯器で作る!➡︎

28 ずぼらバージヨン〜市販の煮アズキ、さらしあんを使用する➡︎

31 発酵アズキで料理が美味しくなる理由➡︎

【発酵アズキ 簡単レシピ】

40 カボチャのいとこ煮風➡︎

43 3色野菜の発酵アズキごま和え➡︎

45 なすの発酵アズキ味噌田楽➡︎

47 海鮮と発酵アズキ酢味噌➡︎

51 大豆と発酵アズキの豆豆カレー➡︎

55 発酵アズキの田舎汁➡︎

58 発酵アズキのフルーツサンド➡︎

61 くずきり あんみつ➡︎

63 豆花風 発酵アズキと豆乳プリン➡︎

上記は、発酵生活研究家の栗生隆子さんが書かれた【発酵アズキ レシピ】1,000円の本ですが、発酵アズキの効能効果、多数の写真入りレシピは多くの人に参考にして頂きたい内容の本でした‼️

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,275日の遺言

【食材のはなし】廣田孝子京都光華女子大学教授著

〜カラダによく効く食材のはなし〜

身近な食材の成分や効果がよくわかる‼️

食材の選び方や保存方法、栄養を引き出す調理のコツを紹介!

正しい食べ合わせで元気に!

『本書のポイント』

身近な食材の栄養成分や、体への効果を詳しく解説

食材の選び方や旬の時期、保存法がよくわかる

調理のポイントや、栄養を逃さず食べるコツを紹介

Part 1【野菜・いも・きのこ・海藻】

⭐️緑黄色野菜の『トマト』は➡︎リコピンがガンや老化を予防。βカロテンやビタミンCも豊富!

保存は熟すまでは常温でもOK。熟したものはヘタを下にしてビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室へ!

ポイントはリコピンは完熟するほど増えるので、赤みが薄いときは完熟するまで待ってから食べると、効果的に栄養が摂取できる!

トマトのリコピンは加熱しても壊れにくく、脂溶性なので、オリーブオイルや脂質を含む肉類との組み合わせで吸収率はアップする!

⭐️緑黄色野菜の『枝豆』は➡︎ビタミンB1が疲労回復。βカロテンやビタミンCも含む!

香りがよいのは実の入りが7〜8割のとき!葉が茶色く変色していないものを選ぶ!さやの緑色が鮮やかで産毛が多いものが美味しい!

生のままの保存は向かない。固めに茹でて水を切り、冷凍用の保存袋に入れて冷凍すれば、2か月は持つ!

ポイントは、茹でるときは枝つきのまま!

⭐️香味野菜の『しそ(大葉)➡︎抗酸化作用で美肌に!免疫力も高める‼️

独特の香りのもとは、ペリラアルデヒドという成分で、抗菌・防腐作用があり、食中毒防止におすすめ!抗酸化作用のあるβカロテンも多く、細胞の酸化を防いで美肌づくりに役立ちます!ビタミンB2やビタミンC、カルシウムなどのミネラルも豊富です‼️

痛みやすいので、早めに使い切る。保存するときは、湿らせたペーパータオルで一枚ずつ包み、ラップして野菜室へ!

Part 2【魚介・肉・卵・乳製品】

Part 3【果物・種実・豆・穀物】

⭐️豆類の『大豆』は➡︎良質なタンパク質と女性に嬉しいイソフラボンが豊富です!

大豆は『畑のお肉』と呼ばれているように、植物性食品では珍しく、良質なタンパク質が豊富。9種類の必須アミノ酸をバランスよく含んでいる!

女性ホルモンと似た働きがあるイソフラボンが含まれているので、更年期の女性には特にお勧めです!

ビタミンB1や葉酸などのビタミンB群、鉄やカルシウム、食物繊維も豊富で、良質な脂質も含まれている‼️

上記は、廣田孝子教授が監修された、カラダによく効く【食材のはなし】680円の本、たった680円の本ですが、野菜や豆類、海藻類をしっかり食べて頂きたいなあ〜

肉類や卵は、食べるときは、餌に抗生物質や成長ホルモン剤、成功促進剤、遺伝子組み換えトウモロコシを与えていない肉類や卵を選んで選んでたまに、食べましょうね‼️