成功法則【5%の5%の仲間入り】への道!No.3,165の遺言

【解決策は99%自分にある!】

〜誰もが多くの問題を抱えているのが普通〜

誰もが多くの問題を抱えている毎日、その問題を解決しなければストレスとなり、呼吸が浅くなり、ガンや認知症になりますが……

ガン細胞は『酸素』がなくなると一気にガン細胞が増える!

ガン細胞が爆発的に増えるのは、『酸素不足』と、『低体温』と、『糖質になる食べ物・飲み物の一日の量と質』で決まります!

そのストレスの中で、一番解決が難しいのが、両親との確執、夫婦との確執、子どもとの確執です!

毎日の生活の中で、両親・夫婦・子どもとの確執を解決しなければ、そのストレスからガンや認知症になりますが……3人に2人がガンになる時代が来たと思います!)

両親・夫婦・子どもとの問題がおきた時に、相手が90%悪くても、自分自身が変わることで、必ず相手が変わることを信じませんか?

両親との確執、夫婦での確執、子どもとの確執を解決しなければ、【本当の人間としての幸福】はあり得ない!

その解決方法は、365日間5時からの家庭倫理の会に参加して、自分自身の【我が儘】に気づき、我が儘を減らすことで、必ず相手が変わる体験をしませんか?(コロナ禍で休会中)

私自身、3,974日朝起きの実践を続けていますが、100%夫婦関係、親子関係が変わりました!

私自身が変わったので、夫婦関係も親子関係も180度好転し、ボランティア活動も家族全員が手伝ってくれて、更に、YouTubeの情報、Facebookの情報、ホームページの情報だけで、キッズの社会貢献型ビジネスパートナーさんが、毎日のように増え続けています!

✴️仕事もお金も健康も自由自在になり、家族全員の憂いが一切無くなり、多くのボランティアさんのご協力を頂き、ビジネスも拡大し続けております!目が覚めて寝るまでのすべての時間が感謝!感謝!感謝することしか起きませんので、まるで天国のような毎日になりました!

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道No.3,164

【農業消滅】鈴木宣弘著

〜農政の失敗が招く国家存亡の危機〜

農業従事者を苦しめる政策が続ければ、日本は必ず、飢餓に陥る!

食農を犠牲にした貿易の自由化、種子法廃止・種苗法改正などの制度変更、改革という名の農協解体・・・

食料の確保は、軍事・エネルギーと並ぶ安全保障の要である!

序章【飢餓は他人事ではない】

2035年には『食料自給率』が大幅に低下する➡︎現在でも自給率は38%。

2035年には、酪農で12%、コメで11%、青果物や畜産では1%〜4%に‼️日本は飢餓に直面する‼️

牛肉は11%4%に。豚肉は6%1%に。鶏肉は12%2%と信じがたい低水準になる!

種は命の源ですが、野菜の種は現在海外依存率は90%だ!コメの在庫が膨れ上がっている!

コメ農家は存続さえ危うい!➡︎このままは専業的な大規模稲作経営も潰れてしまう!

第1章【2008年の教訓は生かされない】

輸出規制は簡単に起きる➡︎コロナ禍で世界では起きている!

第2章【種を制するものは世界を制する】

日本はグローバル企業の餌食になる!➡︎

種子法廃止に先立った農水省の通知に注目➡︎

第3章【自由化と買い叩きにあう日本の農業】

貿易自由化と犠牲とされ続けてきた農業分野➡︎

買い叩かれる農産物➡︎

第4章【危ない食料は日本向け‼️

安全性を犠牲にしてまで安さに飛びつく私たち‼️➡︎収穫後の果物や野菜には、防カビ剤を‼️

OPPやイマザリルの禁止農薬が表示されている!

危険な食品は日本に向かう‼️➡︎アメリカの赤身牛肉からは、エストロゲン(医学会では乳ガン栽培を増殖因子だ!)エストロゲンは成長ホルモンだ!米国産牛肉はヨーロッパでは17年前から輸入禁止だブラジル産豚肉は米国では輸入禁止だ!

もう一つの成長ホルモン危険性‼️➡︎

輸入小麦粉から検出される除草剤成分‼️➡︎米国産小麦粉は⁉️

グリサホートを収穫前に散布‼️

遺伝子組み換え食品、肥育ホルモン、ゲノム編集食品が大きな問題‼️

GM表示厳格化名目の『非表示』化‼️➡︎

世界で強まる農薬規制とタイの衝撃‼️➡︎

自由貿易がもたらす、もう一つの健康被害‼️➡︎

第5章【安全保障の要としての国家戦略の欠如】

日本の農政は世界に逆行していないか?➡︎欧州では農業所得の90%が政府からの補助金、米国では75%が補助金!日本は30%台が補助金。

消費者の購買力を高めるアメリカの政策➡︎

第6章【日本の未来は守れるか】

日本を守る食と農林漁業の未来を築くには➡︎

自由化は農家ではなく国民の命と健康の問題➡︎

地域循環型の経済が私たちの命を守る道となる➡︎

上記は、日本は農業が崩壊して食料難になると鈴木宣弘さんが書かれた【農業消滅】880円の本ですが、山本も日本は必ず必ず食べ物が外国に買われて輸入出来ず、食糧難の時代が近年中に起きると信じているので、キッズ農園は、耕作面積11850坪でミネラル農法でお米以外の野菜を育てている‼️(今は、児童養護施設にすべて寄付しています)

✴️世界では一切認められていない農薬、除草剤、防カビ剤、遺伝子組み換え作物、F1の種の野菜類、世界一食品添加物を認めている厚生労働省‼️マスコミも一切言わない、書かない‼️不思議な不思議な国‼️

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道!No.3,163日の遺言

【自分の子ども・孫に残してはいけないことは⁉️

更に、未来の子ども達・孫達に残すべきことは⁉️

子どもや孫に残してはいけないのは【負の遺産】では?

負の遺産〜借金だけではありません。一番子どもや孫に残してはいけないのは【考え方・捉え方のクセ】では?

一番残してはいけないのは【食べ物が生命・命だと教えないこと】では?

食べ物が『物の考え方・捉え方、精神・心の安定』まで直接大きな影響を与えることでは?

心の病〜うつ病、精神不安定、多動児、登校拒否、引きこもり、眠剤や安定剤が必要な人………夫婦ではうつらない病気ですから自分で治しませんか?

ガン・脳梗塞・心筋梗塞・糖尿病・高血圧・アトピーアレルギー症・花粉症・喘息・肥満症・認知症・アルツハイマー症・自殺……【夫婦ではうつらない病気】ですよ!

夫婦でうつらない病気はすべて【自己責任】では?

食べ物・飲み物の好き嫌いは『親が教えた』のでは!

子どもや孫に残してはいけないのは『食べ物の好き嫌い』では?

食べ物の好き嫌いは、『人の好き嫌い』に通じていませんか?

『親の無知』が子どもの人生を苦しめませんか?

『正しい知識』が子どもの人生を左右しませんか?

正しい知識と間違った知識を見分けることが重要では?

見分けるためには、【『本物』を子どもに見せる、食べさせる、感じさせる、体感させる、会わせる、作らせる、教える】ことでは?

子どもや孫たちに残すべきことは【生まれた目的は楽しむ】ことと【負の遺産】を残さないことですね!

 

成功法則【5%の5%の仲間入り

【足がつった原因をしっかり把握しよう!】幸せの扉山本式も併記‼️長文‼️

寝ているときや運動している時に、突然襲ってくる『足がつった』ときの痛みの原因と対処法!足のつりを予防するには!?

✴️山本式では、『減塩』が一つの要因で、減塩する必要が殆どない天日海塩の活用で問題は解決しますと40年前から実践中‼️

足がつった時、天日海塩をすぐに舐めて見て‼️一瞬で痛みが和らぎませんか?

車の中にも、背広の中にも、布団の横にも『心と体にしみる塩』を置いている事実‼️

日頃から、発酵を促す水・酵素を活性化する水・水と油が乳化する水・テラヘルツエネルギーのガイアの水135に普通は1%程度の上記のお塩を入れて飲んでいる‼️

農作業の時は上記の水に2%程度の塩水を飲んでいる‼️

森下敬一医師は、良質な塩は一日30g摂取しても大丈夫だと‼️➡︎問題は自然塩の選び方が日本人の殆どの人が知らない事実‼️

Km泳ぎ、200Km自転車、42・195Km走るトライアスロンの日本の女性チャンピオンを10年間の村上純子さんには山本式食事法・健康法でミネラルが68種類以上入っている天日海塩をなめながら、自転車とフルマラソンで日本新記録(当時)を記録した‼️

ぐっすり寝ているときに突然足がつってしまい、あまりの痛さに目が覚めてしまう経験が20歳をすぎれば誰でも経験されたことがあるかと思います。

単なる疲労によって足がつってしまうのであれば、しっかりケアすることでいくらでも対応できますが、それ以外のことが原因で足がつってしまう場合は要注意です。

【他の病気の可能性もあるので要注意!

もしかしたら病気を抱えている可能性もあるので、手遅れにならないためにも、足がつってしまう原因と対処法について予め知っておく必要があります。

ということで今回はは国立医学図書館(米国)や全日本鍼灸マッサージ師会の情報をまとめた記事とふくらはぎのセルフマッサージの動画を合わせてご紹介させていただきます。

ピッキーンと激痛きた!【足がつる」原因と予防策5つ】

1:足がつる原因は?

そもそも足がつるとはどういった状態なのでしょうか?

後に詳しい原因について触れますが、何らかのきっかけで筋肉が自分の意思と関係なく収縮し、けいれんしてしまう状況をつる(こむら返り)といいます。ちなみに、こむらとはふくらはぎという意味だそうです。

国立医学図書館によれば、具体的な原因は幾つか考えられるといいます。

(1)筋肉を使いすぎて疲労がたまっている

(2)脱水状態になっている

(3)食事から摂取する各種ミネラルが不足している➡︎山本式では、畑にはチッソ・リン・カリウムの3種類の肥料しか野菜に与えていない‼️

生命の維持にはミネラルが68種類以上必要では‼️

(4)各種ミネラルが体から流れ出てしまっている

(5)筋肉への血流が悪くなっている➡︎山本式では、❶動物性たんぱく質では壊れやすい筋肉が!植物性たんぱく質が日本人にはあっている‼️➡️上記のトライアスロン村上純子さんは、怪我が極端に減った事実‼️

減塩すると、全身の細胞・全身の筋肉が動けないので血流が悪くなり、当然ですが末端に栄養も酸素も届けられないし、当然ですがリンパの流れが滞る‼️

どれも身近に起こりうる要因ばかりです。注意したいですね。

2:足がつりやすい状況とは

では実際に足がつりやすい状況とは、どういったシーンが考えられるのでしょうか?

(1)スポーツ

先ほどは筋肉の使いすぎがこむら返りの原因になると紹介しましたが、やはりスポーツをする場面では足がつりやすいと考えらます。大量の汗をかきますし、汗からミネラルも失われてしまいます。疲労も重なりますので要注意ですね。

(2)水分が不足する状態➡︎山本式では、水と水分は違うことを知ることが重要です‼️

スポーツをしていなくても、夏場には大量の汗をかきます。足がつるのは熱中症のサインともいわれます。下痢をした直後や吐いた後も体から多くの水分が失われています。水分不足が疑われるときは、意識的な摂取が必要です。

(3)長時間の正座など

また上述した通り、筋肉に血が流れない状態が続くと、足がつりやすくなります。そう考えると正座も要注意。実際に長時間続けていると、足の裏などがつりやすくなりますよね。血流は盲点かもしれませんので、原因の1つとして意識してください。

3:実際に足がつったときの対処法➡︎山本式では、すぐに良質な天日海塩をなめる‼️

では実際に足がつった場合は、どうすればいいのでしょうか?

WooRisが独自に行った487人へのアンケート調査で「足がつったときに、どんな方法でん治すか?」と聞いてみたところ、「安静」「おとなしくしている」「自然回復」「動かず自然に治るのを待つ」「我慢」といった答えが目立ちました。

もちろんそれでも全く構わないはずですが、国立医学図書館から、主な対処法が2つ挙げられています。

・ストレッチ

・マッサージ

【筋肉の収縮を元に戻すような動きが大事!

筋肉が自分の意思とは関係なく収縮していますので、例えばふくらはぎがつったら、足先を手でつかんでゆっくり引いてください。プラスしてひざを伸ばすなどして、筋肉の収縮を元に戻すような動きをしてください。

足の指がつった場合でも一緒です。筋肉が収縮して足指が変な方向に曲がっていたら、元の位置に戻るようにゆっくりとストレッチを行いましょう。

全日本鍼灸マッサージ師会によると、万が一水中で足がつったときは、つった方の足の親指をつかんで、思い切りそり返らせるといいそう。水から上がれれば一番ですが、水中から出る余裕がない場合は、親指をつかんで収縮した筋肉を伸ばしてください。

『再発防止するには?

けいれんが治まったら、ツボを押したりマッサージをしたりして、再発防止を心掛けましょう。全日本鍼灸マッサージ師会によると、足がつった場合に効くつぼは、承山(しょうざん)だそうです。

アキレスけんの上、かかととひざから等距離にあるふくらはぎの中央を丁寧に押すといいそうです。ちなみに、血流をよくするためには、温かいタオルなどで温めてあげてもいいようです。

4:足がつらないための予防法

「対処法は分かったけど、できれば二度とあの痛みは体験したくない……」という方、確かにその通りですね。では、足がつらないための予防法はあるのでしょうか?

基本的には先に触れた、『こむら返り』の原因を全て避ければいいのですね。例えば、

(1)筋肉を使いすぎて疲労がたまっている・・・

筋肉を酷使しないように適度に休みを入れる。マッサージをする。睡眠時間をたっぷりととる

(2)脱水状態になっている・・・小まめに水分補給をする

(3)食事から摂取する各種ミネラルが不足している・・・ミネラルを食事から摂取する

(4)各種ミネラルが体から流れ出てしまっている・・・汗をかいたら、ミネラルも補給する

(5)筋肉への血流が悪くなっている・・・長時間、同じ姿勢で足の血流を妨げない。マッサージをする。温める

です。足がよくつる人は参考にしてみてください。

:糖尿病・バセドウ病などその他の原因

「でも、いろいろ対策をしているんだけど足がつる……」という方、その場合はもしかするともっと深刻な原因が考えられるかもしれません。

例えば、糖尿病患者は足がつりやすいといいます。こむら返りには神経が大きく関わっているのですが、その神経が糖尿病によってダメージを受け、つりやすい状態になってしまうそう。

国立医学図書館によれば、脊髄に損傷があったり、首や背中の神経が何らかの形で圧迫されていたりする場合も考えられるとか。全日本鍼灸マッサージ師会によると、バセドウ病の可能性も指摘されています。

筋肉をいたわり、水分やミネラルを十分に補給しているのに足がつるという場合は、念のため内科や整形外科の医師に相談したいですね。

ふくらはぎマッサージのポイント

(1)刺激は内側、中央、外側の3つの部位に分けて行う

3つの部位を全てマッサージし終わった後、しこりや痛みのある部位を、さらに時間をかけてしっかりもみほぐしてください。

(2)「痛いけれども気持ちがいい」強さを目安にふくらはぎ刺激する

家庭療法に適した刺激は、痛いけれども気持ちがいい=痛気持ちいいが基本です。軽くふくらはぎを押さえただけで痛みを感じる人は、先ずさすりながらゆっくり時間をかけてほぐしていきましょう。

下にある動画でさらに詳しいふくらはぎのセルフマッサージを解説していますので、ぜひ御覧になってください。ふくらはぎをマッサージするタイミングですが、お風呂がオススメです。

血行がより短時間で良くなるので、習慣化することで基礎代謝も免疫力も飛躍的に高まりますので、ぜひ「ふくらはぎ健康法」で、免疫力を高めて五月病やゴールデンウィーク疲れをすっきり解消しましょう!!

ふくらはぎが柔らかくなる極上セルフマッサージのやり方

今回ご紹介させていただく、ふくらはぎのマッサージは委中(いちゅう)、承山(しょうざん)、崑崙(こんろん)の3つのツボを刺激します。長時間に渡る立ち仕事やデスクワークを終えたあとにお風呂の中で行うと効果が高いので、是非試してみてください。

STEP1」

下から揉みほぐしていきます。これを1セット10往復行ないます。

STEP2」

ふくらはぎの横を手の付け根を使って刺激していきます。これも下からツボの位置にあわせて行ないます。同じく1セット10往復行ないます。

さいごに以上、誰もが一度は経験のあるこむら返りの原因やなりやすい状況、対処法、予防策などをまとめましたが、いかがでしたか?

ちなみに妊婦の方も足がつりやすいといいます。その理由としては体重が増えるために、筋肉が疲れてしまいやすいからだとか。

お腹に子どもを宿した状態で転倒でもしたら一大事です。いつも以上にケアを心掛けて、足がつらないように予防したいですね。

【画像】 We Heart It

【画像】 Pinterest

【画像】 wikiHow

【動画】 「医療」と「健康」の運動指導者チャンネル

ふくらはぎのセルフマッサージ【血行促進】

 大変お手数ですが、こちらの動画は下のリンク先のページからお願いします。

https://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-737.html?fbclid=IwAR2oltGSsynLckPrI3T9zKxBOx4dbK8VGzBlNSw5sEIw2UWFqAla7ExhlnE

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道No.3,161

【がん患者の品格】谷口友孝著

〜がんを攻撃してはいけない〜

医者まかせにしない!がん治療は患者が決める!患者ががんを攻撃すれば、がんも報復してきます!

がんを宣告されたら、最初に読む本!

第1章【患者の品格はがんを制する】

012 品格とは、問題に臨機応変に対応できる能力➡︎

019 品格があれば、治療を考える時間に余裕が出る➡︎

025 品格があれば、感情をコントロールできる➡︎

032 品格があれば、正確な言葉で医者と話ができる➡︎

038 品格があれば、姿勢が良くなり病気を遠ざける➡︎

049 品格があれば、過去を捨て未来を作れる➡︎

第2章【患者こそが治療の主体!医者まかせにしない】

068 治療方法は患者が決める!自らのがんの状態を知ることから始める➡︎

088 『残された時間』から明日を考える!がん患者でなくても余命から未来を描く➡︎

3章【品格でがんを生き延びる10の方法論】

方法❶ 自分のガンの性質を知る➡︎

方法❷ 納得のいく治療戦略を立てる➡︎

方法❸ 仕事と治療の優先順位を考える➡︎

方法❹ 治療によって何を捨て何を得るのかを決める➡︎

方法❺ 治療しないという選択肢もあることを知る➡︎

方法❻ 夢と希望を最高の良薬にする➡︎

方法❼ 言葉の持つ治療パワーを使う➡︎

方法❽ 標準治療以外の代替療法にも目を向ける➡︎

方法❾ ストレスフリーの状態を保つ➡︎

方法 経過観察をうまく使ってがんと共存する➡︎

4章【生き延びた後に必ずやるべきこと】

160 がんに罹って得られた品格を保ち続ける➡︎

171 がんに罹る前と後の自分を比較する➡︎

175 地域社会や国際社会への貢献を考える➡︎

179 生き延びた体験を他者に向けて発信する➡︎

第5章【がんを機に品格を更に磨いていく】

本を読む ❷音楽を聴く ❸美に触れる ❹町をきれいにする ❺仕事を愉しむ ❻学びで感動する ❼人に手を差し伸べる ❽友と語り合う ❾旅で感性を磨く  未来を思考する!

第6章【人生はただ生きるのではなく、よく生きること】

224 『がんは消えたが患者も死んだ』は冗談事ではない➡︎

227 生活の質よりも最期の質➡︎

233『治療』と『延命』を混同しない➡︎

上記は、谷口友孝さんが書かれた【がん患者の品格】1,980円の本ですが、ザブテーマにもあるが『がんを攻撃してはいけない』、山本式では、がん細胞も自分の細胞、がんと闘わないことを山本式では約40年前から言ってきた‼️

『闘うと絶対に血が流れる』ので、山本式ではがん細胞を自分自身で正常細胞にするために【1か月で血液をキレイにする食事法・健康法】【球体健康法】の実践をお勧めしております‼️

✴️10年間で2000講演、講演後、1〜2名のがん患者さんの個人相談をお受けしてきて、がん患者さんは個人個人がんになった原因が違って、がんになった原因を自分自身で取り除くことでがん細胞を正常細胞に変わりました‼️

 

【成功法則【5%の5%の仲間入り】への道No.3,160

【もうマネジメントしなくていい】亀田和利医学博士

〜自分が変われば、組織はうまく回りだす!〜

倫理法人会と家庭倫理の会に参加させている素晴らしい亀田和利医師‼️

社員一人ひとりが考え、学び、成長していく自立成長型組織のすすめ!!

はじめに・・・マネジメントしない経営

第1章【社員一人ひとりが考え、学び。成長する組織】

018 院長が変われば、クリニックが変わる➡︎

021 リーダーのパラダイムを変えよ➡︎

原則❶ 自分が変わることでしか相手は変えられない➡︎

原則❷ 人を理解して始めて人から理解される➡︎

原則❸ 自分ができることに集中し、影響の輪を広げる(インサイドアウト)➡︎

原則❹ 人間の能力には得手不得手がある➡︎

原則❺ 成果と目標達成能力のバランスを取る(PPCバランス)

第2章【リーダーのパラダイムがすべての源泉】

042 自分の特性と自分に合った方法を知る➡︎

046 再受験、多浪の末に医学部入学➡︎

048『思考は現実化する』が心の支え➡︎

053 瞬読を取り入れる➡︎

072 院長が出勤拒否➡︎

081 不公平感、不平等感は社員を疲れさせる➡︎

第3章【主体的に変わるマインドセット】

★089 自分を変えるには習慣を変える➡︎それまでは8時に起きて、9時開院ギリギリにクリニックに駆け込む習慣から、4時に起きて5時には会場に行き倫理法人会に参加、その後は5時からの家庭倫理の会にも100日連続して参加!!

★093 早起きと運動を習慣づける➡︎心と体はつながっているので、体を動かすことで心のほうにもよい影響があるのです!

104 スタッフから出てきた50のダメ出し➡︎

107 改善項目の中身➡︎

110 マネジメントの放棄を覚悟➡︎

119 目指したのは自律成長型組織➡︎

第4章【自立する組織で人も会社も成長する】

132 『他人とはわかり合えない』を前提とする➡︎

159 意見を吸い上げる仕組みが大切➡︎

第5章【マネジメントしないマネジメントで自律成長型組織をつくる】

166 4つのチーム活動で部門間の溝を解消➡︎

171 トップダウンをやめてわかったこと➡︎

178 バランスの取れた経営でこそ企業は繁栄し続ける➡︎

180 職人(プレイヤー)から経営者(マネージャー)になったときに気をつけること➡︎

185『職場』はそれを必要とする人のためのもの➡︎

上記は、札幌中央倫理法人会(お父さん役)の幹事さんでもある医学博士亀田和利先生が書かれた【もうマネジメントしなくていい】1,480円の本ですが、亀田和利先生は家庭倫理の会(お母さん役)で100日実践もされましたよ‼️

多くの経営者、リーダーに読んで頂きたい本ですよ‼️私は家庭倫理の会白石会場にこれから参加‼️

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道No.3,159

【感染を恐れない暮らし方】本間真二郎医師著 超重要・拡散希望‼️

〜新型コロナからあなたと家族を守る衣食住50 の工夫〜山本式も併記‼️

もっとも大切なことは『免疫力』と『自然治癒力』を生活の中で高めていくこと!

02 はじめる・・・・新型コロナウイルスは今後も変異して次々と現れる!

file 1【新型コロナウイルスを恐れないために】

『新型コロナウイルス感染症QA

18 本当に怖いのは『人の恐怖心』。自然に則った生活をしていれば、恐れることはない。➡︎インフルエンザにくらべて、それほど恐れる必要はないと考えている私(本間)

37 新型コロナウイルスをもらわない、うつさないために。個人でできる感染予防の要は3つ。マスク、手洗い、腸内細菌を元気にする生活!➡︎普段から免疫力、抵抗力を上げておくこと‼️

★42 気をつけたいのは、手の洗いすぎや、消毒しすぎること。かえって、感染のリスクを高める可能性も。最大防御法は普段から免疫力を高める暮らし方をする!➡︎免疫力や抵抗力を高めるためには微生物が重要です‼️

69 治る人と、重症化する人の違いは、基礎の免疫力の低下と、獲得した免疫力が感染した細胞にも過剰に反応しているため➡︎

file 2【免疫力を高めるには腸内細菌を整える】

92 あらゆる病気が増え続けている。対処療法では、真に病気を治すことはできない!➡︎木に『赤い水』を与えると、葉の色が赤くなる!

❶葉が赤くなった部分枝ごと切除(手術に相当) 赤くなっているという症状をとればよいのだから、葉を緑色のペンキ、絵の具、マジックで塗る(さまざまな薬に相当)

★98 すべての生きものは地球の一部。地球を傷つける行為は、自身を傷つける結果になる!➡︎

★102 行きすぎた清潔志向がひき起こすもの。微生物不自然排除して健康を損なっている!

112 腸内細菌のバランスと免疫異常は密接な関係があり、様々な病気を引き起こしている!

file 3【腸内細菌を育む自然に沿った食の基本】

★120 日本人は『和食』を自然に沿った食事でとることで、腸内細菌のバランスが良くなる‼️

124 『腹八分』が健康の基本。よく噛むことで唾液が増え、免疫が強まる!➡︎一口30 50 回噛むことを心がける‼️

✴️126 『身土不二』〜その土地でとれえう旬の食材食べることで、その土地にふさわしい身体を作る➡︎土地の微生物と一体化することが健康つながる▶︎山本式健康法では『土を食べる健康法』がお勧め、私はキッズ農園で自然に土が口から入るので腸内細菌が整う‼️

✴️129 『一物全体食』ー食は命を丸ごと頂くこと。白米、白砂糖、白パン、精製された食品は避けること!➡︎玄米をお勧めしたいが噛まないことで胃腸に負担がかかるので、分づき米や雑穀米がお勧めです!

✴️132 日本人の健康を守ってきた発酵食品。発酵の微生物は、善玉菌そのもの!➡︎生味噌を毎晩ティースプーン一杯毎日食べる健康法が超お勧め‼️

★136 制限すべきは塩なのか、砂糖なのか?気をつけるべきは砂糖!百害あって一利なし➡︎海水には、100 200 種類ものミネラルが含まれている!➡️キッズオリジナルのお塩はミネラルが68種類入っていて、ニガリを少し捨てて販売している‼️森下敬一医師は1日30g摂取せよと!

精製された化学塩は塩化ナトリウムという1種類の物質したもの。一物全体食から言っても不自然で悪さをする‼️

キッズオリジナル天日海塩は、ミネラルが68 種類、お金をかけて調べると、当然ですがミネラルが100 種類入っていると思っている山本です‼️

142 砂糖の摂取が子どに与える悪い影響。摂取量を減らす食事で反社会行動まで減る!➡︎学級崩壊も家庭崩壊も、砂糖で説明できる‼️➡︎人工甘味料は更に更に危険かも!

145 牛乳を飲むことは自然に反している。あらゆる病気の要因になる!➡︎山本式では、無調整豆乳がお勧め!

160  できるだけ控えたい肉食。温帯日本では動物性の食べ物は本来必要ない!➡︎肉食は量を減らし、あくまで嗜好品とすること‼️

★160  現代の小麦は改良され続けた結果、あらゆる病気の原因かなっている!➡︎あくまで嗜好品で、食べるならば全粒粉を!

165 健康に悪いだけでなく、味覚も破壊する食品添加物!➡︎厚労省は822品目以上認めている!

file 4【自然治癒力を育む生活の基本】

規則正しい生活、良い睡眠、適度な運動、姿勢、呼吸法、日光、ストレス、便秘解消、除菌や抗菌の怖さ・・・

file 5【医療と薬。つき合い方の基本】

192 インフルエンザは何をしなくても治る病気の代表。ワクチンや治癒薬は効果なし!➡︎

194  アレルギーは微生物を排除し過ぎた結果の病気。免疫の異常反応なので対症療法治らない!

197 薬の多くは化学薬品で、対外への排泄が難しい。蓄積すると、その毒性で全身機能が低下する!➡︎

file 6【環境リスクを下げる暮らしの基本】

★216  水は、ミネラルたっぷりの水を‼️➡︎山本式では発酵を促す水にミネラルが68 種類入っている天日海塩を終日飲むこと‼️(%ほど)

★219 シャワー時の塩素の害は、飲むときの100倍‼️シャワーヘッドにも浄水器が必要‼️➡︎ 10年前から山本もいい続けているが、狭いお風呂場で、あ水を温めて、小さな水にしてシャワーにすると全身の皮膚から大量の塩素が『経皮吸収』されませんか‼️(社会貢献型ビジネスパートナー商品が用意しております)

山本は、経皮吸収毒の塩素が、女性は特に、全身で一番粘膜が薄い第1チャクラ(膣付近)から塩素が‼️(温水洗浄便器も問題と)

★223 テッシュペーパー、洗剤、入浴剤まで、化学薬品が『経皮毒』をひき起こす‼️➡︎山本は9年前から、化学薬品一杯の生理用品が女性独特の病気を作るかもと言い続けてきた。社会貢献型ビジネスパートナー商品が用意しております)

229 私たちの身体は地球と微生物と一体。土状態は、私たちの健康をあらわす!➡︎『土を喰らう』健康法の実践中の山本です!

上記は本間真二郎医師が書かれた【感染を恐れない暮らし方】1,500円の本ですが、ご覧の通り山本式健康法とは共通点ばかりの内容で、山本理論も併記させて頂きました‼️一読して確認して実践を‼️❣️

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道!No.3,158

【自分も他人も責めない生き方を!】

〜一番難しい【ゆるす・忘れる】こと〜  拡散希望!

一番難しいのが【自分自身を責めない生き方】かも……

自分自身を責め続けて、最後は自殺の道を選ぶ人が30000人から10万人が自殺している可能性があると!

自分を責め続ける性格は誰が教えたの?

赤ちゃんは自分を責めますか?

自分を責めるクセは親が教えたのでは!

一番難しいのが、他人から責められて、虐められて、批判されて、裏切られて、傷つけられて【許せない人】がいる人は苦しく悲しく辛い人生が続きます!

許せない人がいるとストレスになりガンや認知症、リウマチなどの生活習慣病の道を歩くことになります!

✳️許せない人を【ゆるす・忘れる】ことが【仕事もお金も健康も自由自在】になる天国への道です!

✳️お天道様がみていると信じること!

     お天道様が聞いていると信じること!

    お天道様が記憶していると信じること!

100%お天気様が仇をとってくれますよ‼️(私の体験、誰も恨む人、憎む人、仇をうつ人がいなくなった)

 

成功法則【5%の5 %の仲間入り】への道No3,157

【なぜ本を踏んではいけないのか】齋藤孝著

〜人格読書法のすすめ〜

『本=人格』として読むことで実は本物の知識と教養を得ることができる‼️

12 本には人格があるので踏めない。一年間に約300冊の本を買っている私!

本には著者の生命と尊厳が込められている!(1行の言葉で本は購入している山本は)

第1章 【なぜ本は存在するのか】

24 人間は本で何を残そうとしてきたのか➡︎

30 本を読むこと自体が生きるエネルギー➡︎

★32 命がけでもたらされた本➡︎ 命をかけてまで得る価値が本には書かれている!

★35 命がけで書かれた本➡︎ 自分の目で見た人が正直に命がけで書いたものは価値を失わない!

47 この人でなければ書けなかったこと➡︎ ユダヤ人精神科医・心理学者のVフランクルがナチスの強制収容所から生還して書いた【夜と霧】

54 本には魂が込められている➡︎ ドストエフスキーの『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』

61 世界を変える力を持った本➡︎ マルクスの『資本論』

73 先人の思考の上に立って思考する➡︎ 私たちは文章を書くとき、自分独自の文章を書いていると思いがちだが、じつは他者の書いた文章の結晶として書いている!

75 本は一滴の油のように広がる➡︎杉田玄白は、この学問の道が開けたら、百年・千年の、のちのちの医者が人びとの生命を救うという広大な福益があるだろう!

第2章 【本を味わい尽くすには】

90 自分を本にかかわらせるー線引き、付箋、書き込み➡︎

101 身体で読む➡︎

112 引用ができてこそ読書➡︎

117 アウトプット読書ー読んだ本の話を人にする➡︎

128 本と本を結びつけて考える➡︎

第3章 【人格読書法で得られる境地とは】

134 本によって救われる

138 苦境を支える

144 教養を身につける

147 人生を学ぶ

150 生きた言葉を吸収する

157 イマジネーションを育てる

第4章 【齋藤流読書案内】

164 私の読書体験ー『復活』

179 最も偉大で最ももの悲しい物語ー『ドン・キホーテ』

182 偉人伝を読む

200 本の形ー単行本と文庫本、初版本と復刻本

204 【付】とりわけ踏んではいけない本ー110

上記は、齋藤孝先生の【なぜ本を踏んではいけないのか】1,400円ですが、私も昔からから『本を踏んではいけない‼️新聞を踏んではいけない‼️』と子ども達に言い続けてきました‼️

✴️35年間で5,000冊の本を読み人生が180度変わった事実‼️その中のベスト5の本を順番通り読んでほしいなあ〜

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道!  No.3,156の遺言

【成功者は1%の閃きと99%は楽しく継続では!?】

〜成功者への道は『直感力・閃き』です〜

直感力・閃きはどのようにして【鍛える】のか?

直感力・閃きは【空腹感】を感じているときに閃きませんか?

直感力・閃きは【目が覚めた】頃に閃きませんか?

直感力・閃きは【潜在意識が働いているとき】に閃きませんか?

直感力・閃きは【起きた瞬間】に閃きませんか?

ちなみに【1ヶ月で血液をキレイにする健康法】も【球体健康法】も【奇跡の日めくりカレンダー日々実践編】もすべて夜中の2時30分頃に目が覚めて上記のマニュアルや31日間の言葉が一瞬で浮かび、一瞬で作られたパンフレットやカレンダーですよ!➡︎過去、一切書きかえていない究極の健康法・食事法・生き方・考え方では⁉️

365日目が覚めて3種類の情報をFacebookで書かせて頂いています!(3種類は今日で3,156日連続、朝起きは3,965日連続実践中)

%の閃いたことを365日継続するは【楽しいこと以外継続】はできません!

朝起き実践を平成23年8月26日から今日までの3,965日間続けて、その後は5時からの家庭倫理の会に通い続けているのは、通う人たちが大きく人生の舵を変えていく素晴らしいさを見ることで、自分自身が勇気が出ますし、自分自身もチャレンジしたくなるからです!(夏は、その後7時からはキッズ農園で農作業、冬は毎日倫理法人会モーニングセミナーに参加中!)

家庭倫理の会に参加する前に3種類のFacebook情報を発信しているのは、山本Facebook情報を待っていてくれるフアンの人たちが多数いらっしゃるからです!

365日山本Facebook情報を読んで、実践して健康になった、家族関係が良くなったとのコメントを頂けるので365日2時30分すぎには起きられるのです!

365日連続して3種類の情報を発信するために、目覚し時計に頼らず、目が覚めたら喜んでパッと布団から出て、Facebookで発信する以上、書いたことを実験・実証・実行・実践がすべてですネ‼️

本を読むことが大好きな人が多数いるが、読んだことを『実践し続ける人』は5%の人だけですネ‼️