成功法則【5%の5%の仲間入り】への道No.3,026

【『与える人』こそ成功する時代】アダム・グラント著

GIVE &TAKE?〜超超重要‼️

世の凡百のビジネス書とは一線を画す一冊!

仕事と人生の革命的な思考の転換になるだろう!

新しい『人と人との関係』が、『成果』と『富』と『チャンス」‼️

あなたはギバー(人に惜しみなく与える人)、あなたはマッチャー(損得のバランスを考える人)ですか?

PART 1【あなたは。まだ『ギブ&テイク』で人生を決めているのか】〜いま『与える人』こそ、幸せな成功者となる!

32 やり手の起業家が選ぶ相手とは➡︎

37 ビジネスは『大きなチーム』で動いている➡︎

51 お金と幸せ、どちらを優先するのか➡︎

PART2【『名刺ファイル』と『フェイスブック』を見直せ】〜『ギバー(与える人)の才能❶『ゆるいつながり』という人脈づくり!

69 仮面をかぶった『泥棒』は誰だ➡︎

74 写真を見ただけでわかること➡︎

78 SNSの情報はこう活用する➡︎

87 人と会う前に考えておきたいこと➡︎

103『5分間の親切』からすべてははじまった➡︎

109 この発想ができる人こそ求められている➡︎

PART3【チームの総力を活かせる人】〜『ギバー』の才能❷利益の『パイ』を大きく増やす働き方!

116 いまや『仕事ができる』のは、こんな人たちである➡︎

134 優秀だから尊敬される人、妬まれる人➡︎

141 人を動かす人が、必ずやっていること➡︎

146 自分という『箱』から出る方法➡︎

PART4【荒野でダイヤモンドを見つける法】〜『ギバー』の才能❸可能性を掘り出し、精鋭たちを育てる!

164 『スター』を育てる確実な方法➡︎

170 原石は見つけるのではなく磨く➡︎

187 こんな『メンツ』や『プライド』は捨てなさい➡︎

PART5【『パワーレス』の時代がはじまった】〜『パワー』の才能❹ 『強いリーダーシップ』より『影響力』

206 その弱点は『大きな強み』になる➡︎

218 トップ営業マンのすごい『逆転の発想』➡︎

231 知らず知らずのうちに心をつかむ『説得術』➡︎

240身につけるべきは『質問力』➡︎

242 『他人に好かれる人』の行動➡︎

PART6【『与える人』が気をつけなければならないこと】〜『成功するギバー』の、したたかに行動戦略

260 『意味のない仕事』に誰もが燃え尽きる➡︎

275 『自己犠牲』から『楽しみ』へ➡︎

PART7【気づかいが報われる人、人に利用されるだけの人】〜『いい人』だけでは絶対に成功できない!

290 踏みつけられる人、大事にされる人➡︎

294『愛想のよさ』ほど当てにならないものはない➡︎

311○○さんのために』が凄い力を生む➡︎

325 『ギブ・アンド・テイク』の形は一つではない➡︎

PART8【人を動かし。夢を叶える『ギブの輪』】〜未来を変える『因果応報』のルール

361 相手の望みを叶え、自分の欲しいものを手に入れる➡︎

367『テイカー』を『ギバー』に変えられるか➡︎

PART9【『成功への道』を切り拓く人たち】〜あとに続くのは誰だ!

374 頭のいい人ほど早く行動している➡︎

380 『与える人』は、その一方先を見る➡︎

上記は、1981年生まれで、ペンシルベニア大学史上最年少の終身教授のアダム・グラント教授が書かれて、24カ国で翻訳されている【『与える人』こそ成功する時代】1,800円の本ですが、まさか、GIVE &TAKEのビジネス、生き方ではないですか???と!超超重要な内容の本ですよ‼️

✴️せめて、せめて、定年後は、一切、生活のためには働かないこと‼️

一般社団法人キッズ・サポートで社会貢献型ビジネスを経営しているが、一切、給与は頂かない‼️

すべてのお金、すべての時間、すべてのアイデア、すべての汗を定年後30年間は児童養護施設の子ども達に捧げる【生き甲斐】が、最高の人生、最高の定年後の生き方になっております‼️

ボランティアは、家族に我慢・辛抱させないことがボランティア活動の基本としております‼️

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道No.3,025

【一流の人が謙虚な理由はトイレ掃除にあり! 】幸せの扉

 〜トイレ掃除で何が変わるのか⁉️

私は以前、小林正観先生の「そ・わ・か」という本を読んでからトイレ掃除を毎日の日課としています。それ以来心と体の健康を上手く保てるようになり、ここ3年ほど風邪すら引いてません。毎日朝から元気に活動させていただいてます。

また、イライラすることが極端に減ったので嫌なことや腹の立つことも激減しました。ですので、トイレ掃除を習慣化したことで精神面でも色々と良い効果が得られています。

といっても、いきなりこんなことを言われたら怪しいと思いますよね。私も最初は戸惑いました。ただ、トイレが汚いよりも綺麗なほうが絶対よいですし、トイレ掃除をすることで精神衛生的に良い効果があるだろうと思って始めた次第です。

トイレがきれいな家はそうでない家よりも年収約90万円も多い!? 

その後に政財界だけでなく芸能やスポーツの世界で一流と称されている人たちが沢山トイレ掃除を日課としていることを知って驚かされました。トイレ掃除をすると幸運体質になるというのは、決して荒唐無稽な話ではなないようです。

日用生活品でお馴染みのライオン(株)が行った独自に行なった調査によれば、トイレを清潔にしているる人たちの世帯年収(平均542万円)は、トイレが汚い人たちの世帯年収(平均454万円)より約90万円も高かったそうです。

【トイレがきれいな家に金運が舞い降りる!?

トイレ掃除と金運=幸運といった関連づけされた話はよく耳にしますが、数字は正直ですね。確かにトイレがきれいな家は家の中全てがキレイですからね、もしかしたら風水的にもいいのかもしれません。

ということで今回は一流の人たちのトイレ掃除の習慣をまとめた新刊JPさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。

一流の人が実践しているトイレの習慣とは?

【一流の人はトイレの大切さを知っている】

芸能界ではビートたけしさんや和田アキ子さん、タモリさんなど、スポーツ界では星野仙一さんや石川遼選手などが自ら行い、経済界では松下幸之助やダスキン創業者の鈴木清一など、一流の人々が大事にしている習慣があるのを知っていますか?….

それは「トイレ掃除」です。イエローハット創業者の鍵山秀三郎さんもその一人。鍵山さんは、前身会社にあたる株式会社ローヤルを創業したとき、なかなか会社がうまくまわらないという壁にぶつかります。そこで始めたのが、社長自ら社内の掃除を行うこと。

【トイレ掃除で業績アップ!

特にトイレは素手で念入りに磨くようにしました。それからしばらく経つと協力する社員も増え、社内雰囲気は穏やかになり、社内の業績も上がったそうです。

トイレ掃除は基本、下に向いた姿勢で行うもの。そこで人は謙虚になり、悩みや怒りが消えるのではと語っています。

【トイレはアウトプットに最適の場所である】

トイレで馳せた思いをエッセイとしてまとめた『すなわち、便所は宇宙である』(扶桑社/刊)などの著作がある芸人・千原ジュニアさんは、このムックの中で、トイレは宇宙であり、アウトプットを生み出す場所だと言います。

ジュニアさんの家のトイレには、常にノートが置いてあり、なにか思いつけばそこにメモをするようにしているそうです。つまり、メモはアイデアが飛び出てくる場所。 

【トイレ掃除でアイディアが溢れ出す!

ジュニアさんの場合、あーでもない、こーでもないと考えていると、ヒラメキがそのままトイレを飛び出て宇宙に至り、そして言葉になって戻ってくる感覚があるとか。

確かにトイレは何者にも邪魔されぬ空間であり、外界から遮断してくれる場所。思索に耽るにはとっておきなのです。

【トイレクリーンマイスターが伝授する掃除のコツ】

自分のパワーを増幅させてくれる空間、トイレ。そんな場所だからこそ清潔に保ちたいものですが、どうしても掃除をするのが億劫になるところでもあります。

お笑いコンビ・どきどきキャンプの佐藤満春さんはトイレ芸人としての顔を持ち、プロのトイレ掃除人の資格であるトイレクリーンマイスターを取得しています。

そんな佐藤さんがあげるトイレ掃除のコツは以下の通り。

(1)「上から順」が基本。まずトイレに入ったら、上を見て、換気扇をチェックする。

(2)かるく濡らしたぞうきんで壁を拭いていく。

(3)柔らかいブラシに洗剤をつけて、トイレ本体を磨く。

(4)便器の見えづらい部分の掃除をする。

(5)最後は、床を拭いて完了。

さいごに….

トイレがきれいになると気持ちが良いもの。少しばかりでも心が豊かになったような感覚になるはずです。ぜひしっかり掃除をして、トイレを心地よい空間にしてみませんか?きっと人間関係もよくなりますよ。いい出会いが生まれるかもしれません。

【『トイレ掃除」で金運アップ! 人生大好転!』は、掃除をはじめ、空間の活用法、トイレと教育の関係などさまざまな視点からトイレという場所についてつづられています。

トイレは毎日使う場所。だからこそ、大事に使っていこうではありませんか。

大変お手数ですが、こちらの動画は下のリンク先のページからお願いします。

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道!No.3,024

冨美子さん78歳の誕生日に【感謝していること105】

〜女性として、妻として、母として〜

1.  ご両親やご先祖さまに対する朝晩の感謝する心を続けてくれていることに感謝

2. 私の両親とご先祖さまに対する朝晩の感謝する心を続けてくれていることに感謝

3. 一緒に住んでいた私の父の言葉のすべてを受け入れてくれたことに感謝

4. 一緒に住んでいた私の父を最後まで自宅で面倒を見てくれたことに感謝

5. 私の父と一緒に、私たちの子どもを、時には厳しく、時には優しく『自立心』を育ててくれたことに感謝

6. 子育ては、今も時に厳しく、時に優しく深い愛情を捧げてくれ続けてくれていることに感謝

7. 子育ては、私が一切手伝わなかったが、私の父と一緒に素晴らしい子育てしてくれたことに感謝

8. 子育てでは、どんなに忙しくても、絶対手作りのご飯を作ってくれたことに感謝

9. 子育ては、勉強しなさいとは一切言わず、本当に自立だけを言い続けてくれたことに感謝

10. 子育てでは、『お金は出さないとお金は入らない』ことを自ら実践し続けて教えてくれたことに感謝

11. 子育てでは、幼い娘の頃から,孫たちにも徹底的にお料理を教え続けてくれていることに感謝

12. 子育てでは、幼い娘と息子に我慢することを教え続けてくれていることに感謝

13. 子育てでは、幼い娘と息子に朝起き実践を教え続けてくれていることに感謝

14. 結婚相手に超我が儘な私を選んでくれたことには特別に感謝

15. 三人の子どもを産んでくれたこと(次男は1歳7ヶ月で交通事故で一瞬で亡くなったが)に感謝

16. 娘の裕美さんを自立心を今も、大きな心で教え続けてくれていることに感謝

17. 裕美さんの今の仕事の応援をしてくれていることに感謝

18. 裕美さんの悩みを聞き、大きな心でアドバイスをしてくれていることに感謝

19. 裕美さんのサロンでのイベントには、いつも愛情溢れるお料理を作って届け続けていることに感謝

20. 裕美さんのメンバーさんを三女四女五女六女七女八女九女十女として本当の娘のように可愛がってくれていることに感謝

21. 裕美さんのメンバーさん全員を自分の娘のように可愛がってくれていることに感謝

22. 裕美さんのサロンのお仲間を私たちの家で面倒を見てくれ続けてくれていることに感謝

23. 裕美さんの夫玉木さんへの心配りをしてくれていることに感謝

24. 玉木さんの両親への心配りをしてくれていることに感謝

25. 息子の敏美さん留未さんの子育てと自立を大きな心で教え続けてくれていることに感謝

26. 敏美が大学に行っている時に、冨美子さんが働いて学資を用意してくれたことに感謝(私は病気で無職だった)

27. 敏美が大学を卒業してから、更にスポーツトレーナー&カイロプラクティックの勉強と運動を教える学校に行く時に、高額の学資を用意してくれたことに感謝

28. 敏美が、大学に行きながら、トライアスロンの選手として、全国のレースに出るために、かかる費用のすべてを用意してくれたことに感謝

29. 敏美が、卒業して自立するまでは、大きな心で、心身共に応援してくれたことに感謝

30. 敏美が結婚する時に、相手のすべてを受け入れてくれたことに感謝

31. 敏美が結婚して、私たちに3人の孫ができた時から、子育てが大変なお嫁さんに多くの支援をしてくれていることに感謝

32. 3人の孫に対してできるすべてを物質的にも、精神的にも無条件で応援してくれていることに感謝

33. 子育て真っ最中の息子の家族に、いつも愛情溢れるお料理作って届け続けていることに感謝

34. 私のひどい我が儘を、50年以上に渡り我慢・辛抱し続けてくれたことに感謝

35. 私の大きな我が儘を、私が気がつくまで我慢・辛抱してくれたことに感謝

36. 私のやることを一切、反対しないで応援してくれていることに感謝

37. 私が生まれた時からの原因不明の病気を、結婚してから50年間以上も、治る為に応援してくれたことに感謝

38. 原因不明の病気で、働けない時は、何回も何回もあったが、寝る時間を削ってアルバイトをして家庭を経済を支えてくれたことに感謝

39. 私がうつ病で2年間、働けない時も、うつ病で自殺をしようとしていた時期には、すべての時間を一人にしないで見てくれて自殺を防いでくれたことに感謝

40. 私が椎間板ヘルニアで2年間働けない時も、支えてくれたことに感謝

41. 私が一日中、外に出て働いて殆ど寝るだけに帰るだけだった時期にも、我慢・辛抱して耐えてくれたことに感謝

42. 私が、単身赴任で約20年間(定年までの63歳までの約20年間)、東京でアパートを借りて住んでいたが、私の父と二人の子どもの面倒を見てくれたことに感謝

43. 私が、単身赴任の時は、お正月、5月の連休、お盆の時しか札幌に帰らない20年間、札幌で第一生命のお仕事を楽しんで働いて、家庭を経済を守ってくれたことに感謝

44. 私が単身赴任の時に、冨美子さんの弟さんを私たちの家で面倒を見てくれたことに感謝

45. 結婚して50年以上になりますが、いつもいつも今も愛情を私に捧げてくれていることに感謝

46. 私の我が儘を、無条件で、受け入れてくれたことや、我慢・辛抱してくれたことに感謝

47. 私のしてきた十数回以上の仕事を、一生懸命応援してくれ、今も変わらず全面的に応援してくれていることに感謝

48. 今も、昔も、自宅に多くの人が来てくれているが、いつでもお客様が来ても困らないように、部屋を片ずけてくれているし、お掃除をしてくれていることに感謝

49. 特に、水廻り、トイレ掃除、台所、風呂場のお掃除が徹底的にキレイにしてくれていることに感謝

50. 基本的には、何かをスーパーマーケットやデパ地下やお惣菜屋さんで買わないで、美味しい手作りお料理を心を込めて作ってくれていることに感謝

51. 息子の家族が週に数度遊びに来るが、いつも美味しいお料理を作り、更に持って帰るだけのお料理を作ってくれていることに感謝

52. お金は、使うべき時は無条件で出し続けてくれていることに感謝

53. 私が20歳と4日目に、札幌の真駒内地区で雪印の販売店を経営するのに、親戚から300万円(今の3000万円)借りて商売を始めたが、結婚して手伝ってくれたことに感謝

54. 朝は3時30分前には起きて、牛乳配達をしながら、子育てをしてくれたことに感謝

55. 朝は3時30分前には起きて、364日休まずに働きながら子育てをしてくれたことに感謝(元旦だけ休みだった)

56. 私の趣味で30歳で札幌市中央区南3条西5丁目にジャス喫茶店『NIKA】を開店して、4年間で2,000万円、オーディオやレコード5000枚を購入したが、全面的に応援してくれたことに感謝

57. 資本金500万円の有限会社と、株式会社2000万円の資本金で会社を設立して経営したが、無条件で応援してくれたことに感謝

58. 家庭倫理の会に毎日365日通うことに協力してくれていること(本日で朝起きを3,832日目)に感謝

59. 札幌中央倫理法人会の元会長夫人として協力して、会長夫人としての役割を果たしてくれたことに感謝

60. 山本家の親戚のお付き合いをしっかりして頂いていることに感謝

61. 冨美子さんの自分自身の身体を誰よりも大切に大切にし続けてくれていることに感謝

62. 冨美子さん自身の心身を鍛え続けてくれていることに感謝

63. 冨美子さんのご両親は早く亡くしているが、強い心で生きていてくれていることに感謝

64. 冨美子さんは、家庭菜園で、更に更にキッズ農園で大量の無農薬野菜をたくさん作り、毎年私たち3家族やボランティア様に野菜たっぷり美味しく作ってくれていることに感謝

65. 冨美子さんは、家にはいつもお花を育て、飾リ続けてくれていることに感謝

66. 冨美子さんは、毎日毎朝、神棚とお仏壇へのお水やお供えを365日必ずし続けてくれていることに感謝

67. 冨美子さんは、ご近所のお付き合いをしっかりしてくれていることに感謝

68. 冨美子さんは、私が一人の男としての生き方の応援をし続けてくれていることに感謝

69. 冨美子さんは、私が夫としての役割を果たすべき、いつも応援してくれていることに感謝

70. 冨美子さんは、私が父親としての役割を果たすべき、いつも愛情あるアドバイスをしてくれていることに感謝

71. 冨美子さんは、私が間違った生き方をすると、小さなアドバイスをしてくれていることに感謝

72. 冨美子さんは、私と結婚してからの50年間以上、私の収入のすべてを管理してくれていることに感謝

73. 冨美子さんは、私たち家族のお金に関することのすべてを管理してくれていることに感謝

74. 冨美子さんは、NPO法人キッズ・ドリーム・パートナーズを設立する時に、理事長夫人としての役割を自分自身で考えて行動してくれていることに感謝

75. 冨美子さんは、一般社団法人キッズ・サポートの代表理事夫人としての役割を果たしてくれていることに感謝

76. 冨美子さんは、二つの会社の経理のすべてを完璧に果たしてくれていることに感謝

77. 冨美子さんは、キッズ農園のお金に対するすべての管理を正確にしてくれていることに感謝

78. 冨美子さんは、キッズ農園(今年は耕作面1,700)の仕事を積極的に働いてくれていることに感謝

79. 冨美子さんは、キッズ農園のボランティアスタッフさんに対して、大きな心で包みこんでくれていることに感謝

80. 冨美子さんは、ワンコインボランティアさんからの寄付金の管理を完璧にしてくれていることに感謝

81. 冨美子さんは、山本敏幸に対して、深い愛情を50年間以上続けてくれていることに感謝

82. 冨美子さんは、山本敏幸に対して、武士の奥さまの心で接してくれていることに感謝

83. 冨美子さんは、一緒に歩く時は、必ず私の後ろを歩く素晴らしい女性に感謝

84. 冨美子さんは、私とどなたかと一緒にいる時は、私が話している間は、絶対に自分からは話さない武士の奥さまのような対応に感謝

85. 冨美子さんは、私に対して不足・不満・愚痴があっても、よほどのことがない限り、私に直接文句をいうことはない素晴らしい女性に感謝

86. 冨美子さんは、私や子ども達、孫たちの心身を考えてお料理を作ってくれていることが凄い女性・妻・母親として感謝

87. 冨美子さんは、私の体調管理を徹底的に考えて毎日を過ごしてくれていることに感謝

88. 冨美子さんは、私よりも一日も遅く死ぬことを考えて生きてくれていることに感謝

89. 冨美子さんは、旅行するときは、部屋の中を完璧に片ずけて、掃除して出かけるところが凄い女性に感謝

90. 冨美子さんは、外出するときは、必ず部屋に対して『いってくるからお留守番してね』と声をかけてから家を出るところが素晴らしい女性として感謝

91. 冨美子さんは、部屋の中、部屋の物をいつも綺麗に掃除、洗濯をしてくれているところが素晴らしいことに感謝

92. 冨美子さんは、78歳になるまで、一切病気で入院したことがない凄い自己管理能力をもっていることに感謝

93. 冨美子さんは、私がうつ病で2年間ほど働けない時も、家を家庭や経済を守ってくれたことに感謝

94. 冨美子さんは、椎間板ヘルニアで2年間働けない時も、家庭や経済を守ってくれたことに感謝

95. 冨美子さんは、78歳になるが、誰よりも元気で、自己管理をしてくれていることに感謝

96. 冨美子さんは、私が体調が悪い時は、私が希望することは完璧にいうことを聞き入れてくれる素晴らしい妻として感謝

97. 冨美子さんは、私が欲しいと思った物・思ったことには無条件で応じてくれることに感謝

98. 冨美子さんは、娘の夢を、息子の夢を叶えるために今も、24時間考え、行動してくれていることに感謝

99. 冨美子さんは、NPO法人キッズ・ドリーム・パートナーズの目標・夢を叶えるために24時間365日捧げてくれていることに感謝

100. 冨美子さんは、私の夢を叶えるために、心から信じて応援し続けてくれていることに感謝

101  冨美子さんは、外見磨きも内面磨きも一日も忘れずに自己管理していることに感謝

102 冨美子さんは、誰よりも誰よりも私の健康を考えて、体調に合わせた食べ物を毎日用意してくれていることに感謝

103  冨美子さんは、私が使うお金に関して、無条件に出してくれていることに感謝

104  冨美子さんは、私が腰痛のときは、黙って雪かきをしてくれることに感謝

105 冨美子さんは、誰もができない妻として、母として、女性で、まるで『菩薩』のような人ですので、生まれ変わっても冨美子さんと結婚したい女性です‼️❣️💖💚💚💛💙💘

✴️昨日は四女恭子さんの54歳の誕生日でしたのでお祝いパーティー🎉🥳ケーキ2種類は留未さんの傑作‼️❤️‍🩹

お花が大好きな冨美子さんにバラ🌹の花を78本❣️💖💗

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道!No.3,023

【丸山敏雄ライブラリー❶】倫理研究所のホームページより

〜人生を向上させるヒントがここにある〜

私自身は、丸山敏雄先生の教えに出会い180度人生が変わり、毎日毎月毎年が天国になりました!(丸山敏雄先生の本を読んで頂きたい)

【無痛分娩の書】昭和23年8月初版

本書は、お産の苦しみをこの世から追放する宣言である。

妊娠中を安らかに過ごし、喜びに満ちた安産ができる秘法を、『安産五則』を中心に解説。胎教。産前、産後注意も、具体的な体験談をもとに書かれている。

【万人幸福の栞】昭和24年8月初版

著者は、いつ、どこで、誰が行っても、必ず幸せになる生活法則を発見した。

本書はそのエッセンスを実行しやすい17ヶ条の標語にまとめ、明解な解説を加えたもの、座右必読のロングセラー。

【新しい倫理概要、幸福の手引き】昭和25年初版

初版時の原題は、【万人幸福 新しい倫理】だった。広く一般の人々に【倫理】を理解してもらうために作られた入門冊子である。倫理の概要や特色、宗教との違い、医学との関係など、ビギナーが抱く疑問点を明確におさえ、簡単明瞭に解説する。

【倫理かるた】昭和26年初版  絶版

【育児の書】昭和26年初版

育児の方法として、著者は2つの法則を提言する。

1.【子女名優】(子は親の心を実演する名優である)

2.【捨て育て】(過ぎた心配や干渉をしない)である。

その考え方を、指導経験をもとにわかりやすく説く。

乳幼児期から小学校入門までの子を持つ親は必読書!

【学童愛育の書】昭和25年初版

子は親の精神、肉体、生活のそのままを受け継ぎ反映する。

本書はこの【親子相関】の理をベースに教育を説く。指一本触れなくても、親が変われば子は変わる。【無痛安産の書】【育児の書】と並ぶ教育三部作の一冊。

【人類の朝光】昭和26年10月初版

『人が恐れ嫌う苦難こそは幸福への門である』という苦難観、明朗・愛和・喜働、純情(すなお)。これらの倫理的な考えの基本になる。

本書は、基本的な考え方から実践へと導く手引きである。

混迷の時代に差し込む、一筋の光となる書。

【作歌の書】昭和26年10月初版

【実践倫理学体系】昭和27年初版

道徳と幸福とが一致する理想境【最高善】の実現を求め、数十年にわたる実験、収集、整理、探求の本に到達した【純粋倫理】。なんとしても【学として深めたい】という念願に立ち、ついに体系づけた初歩の労作。

【歌集 天地】昭和27年10月初版

上記の本以外にも多数の人生を変えてくれる本がありますので、朝起きして、毎朝本を読み、気づいたことから実験・実行・実証・実践すると、誰もが幸せになれる体験をして頂きたい!

◉丸山敏雄先生の大自然の法則・宇宙の法則・成功法則・ブーメランの法則・出入り口の法則・不変の法則がすべて書かれています!

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道!No.3,022

生れた目的は、【人のために動き、喜ばれる存在になること!】

人のために動くことは、お会いした人に【お役に立つ】ことです!

お会いした人に【お役に立つ情報】をお届けすることです!

人のために動くことは、お会いした人に【喜んでもらう】ことです!

お会いした人から【あなたと出会って良かった】と言われることです!➡︎【一生のお友達になってください】と言われていますか⁉️

人のために動くことは【汗を出すこと、知恵を出すこと、お金を出すこと、時間を出すこと、人脈を出すこと】では?

自分が今できることを出すことでは?

人のために動くことで一番難しいのが、家族のために動くことでは?

夫婦の関係は、お互いに相手のために動くことでは?

親子の関係でもお互いに相手のために動くことでは?

一番難しいのが夫婦関係、親子関係が一番お互いに【我が儘】が出て相手のために動くことが疎かになっている!

特に男は仕事、仕事!仕事という名のもとに夫婦関係が疎かになっている!

男が一生懸命に働いて家族を養うのは普通では?

丸山敏雄先生は、良い仕事をしたいときは夫婦関係が良くなければ絶対にいつか崩れると言い切っています!

夫婦関係が良くなければ、絶対に仕事もうまくいかないので、夫婦はお互いに相手のために動くことが基本です!

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道!No.3,021

【何もしなければ苦難も幸せも絶対にこない!】

〜95%の人は、何もチャレンジしない〜

何もしないと、何も始まらない事実がありますから、たった一度の人生だからこそ、小さなチャレンジをしませんか?

すべては小さなチャレンジから物事は始まります!

小さなチャレンジですが、小さな苦難があります!

小さな苦難だからこそ、小さな工夫で乗り越えられます!

小さな苦難からの体験が、必ず未来は変わります!

✴️小さなチャレンジからスタートして、多くの苦難の解決が必ず自信に繋がります!

この小さなチャレンジ、小さな苦難は幼い頃から子どもに教えること、体験することが必要です!

✴️子育て真っ最中のお父さんお母さんにお伝えしたい!

幼い頃から、小さなチャレンジをさせませんか?

幼い頃から、その子の一度得意なことを見つけて、その得意なことを更に伸ばしませんか?

何かひとつ誰よりも得意なことがあれば、その子は生きてゆけるのでは!

✴️子育ては、その子が【ひとりで生きること】を、【自立】してひとりで生きることを幼い頃から言い続けることです!

私は高校を卒業した日に、父は印鑑と布団一式と背広一式をくれて、明日からひとりで生きなさいと放り出された!(アパートを借りるのも、運転免許を取得するのも、結婚式をあげるのも、すべて自分で用意しなさいと!)

ある日突然言われても、混乱するので、私の二人の子どもには、幼い頃から学校に行くのも行かないのも自由、学校を卒業したら、ひとりで生きなさいと言い続けました!

学校を卒業した二人の子ども達は、一切親を頼らない生き方をしているし、二人とも無借金経営の生き方をしています!

今は、3人の孫育て真っ最中ですが、孫たちにも【自立】して生きることだけを言い続ける覚悟です‼️

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道! No.3,020

【学び好きは大変危険、実践しないと【自己矛盾】でガンの道だ‼️

✳️知ったことを実践していないと必ず自己矛盾という【最大最高のストレス】が毎日起きていますが!

人生の夢を叶える為に、多くの本を読み、多くのセミナーに参加し、365日倫理法人会モーニングセミナーに参加している人は一番危険です!

学び好きは大変危険だと言い続けてきました!

中途半端な知識が毒になることを知っていますか?

中途半端な知識や、間違った知識は必ず毒になりますが!

中途半端な知識、間違った知識は必ず毒になり、ガンや認知症になることが理解できますか?

ガンを予防したい人、ガンを治したい人は、せめて関連するあらゆる本を1000冊は読んで、読んだらすべて『実験・実行・実証・実践』してください!

多少の本の知識、多少のセミナーの知識だけで、人に伝えることは禁止では?

人に伝えるのは、すべて実験・実行・実証・実践したことだけを、人に伝えましょう!

あらゆる健康食品・サプリメントには色々な栄養素が入っているのは認めます!

健康食品・サプリメントに入っているある栄養素の素晴らしい点を言い販売しています!

ある栄養素を過剰に摂取したら、ある栄養素を長期間摂取し続けたら……過剰になって身体の負担になりませんか?

あるお医者さんが勧めている食べ物が認知症に良いと日本中で販売されているが、長期間摂取し続けて身体の負担になりませんか?

日本人が数千年間食べたことがない食べ物を100%消化・吸収・分解・排泄できますか?

日本人には日本人の腸内細菌で消化・吸収・分解できる健康食品・サプリメント・食べ物・飲み物にしませんか?

✳️健康法には様々ありますので、自分自身の体験したことだけをお勧めしております‼️

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道No.3,019

【鍼灸・整骨業界を目指すキミへ】野本一也鍼灸整骨院院長

〜増え続ける治療院、鍼灸・整骨戦国時代に突入〜山本はお灸がお勧め‼️

年間11万人、全国でトップクラスの患者数を誇る『NOMOKO』グループを一代で築き上げた著者が語る、鍼灸・整骨師のキャリア形成に必要なこと!

平成30年の鍼灸・整骨院、マッサージ院は全国に140,765軒まで増えた!コンビニは6万軒。

市場は伸び悩んでいて、9,440億円と停滞!リラクゼーションサロン、カイロプラクティック、整体などの民間資格サロン・整形外科などの周辺業種との競争が大きく影響している!

2021年、柔道整復師国家試験の合格者は3011人で、全国5万軒の治療院で取り合っている!

第1章【『手に職』だけで一生安泰は難しい】

14 その数、コンビニの2倍!飽和した治療院➡︎

15 レッドオーシャンで進む寡占、個人治療院が苦境に!➡︎

17 腕が良ければ患者が来る時代は終わった➡︎

19 国家資格を取っても、安泰ではない➡︎

23 個人にも求められるマネジメント力➡︎

27 施術から予防へのシフトが、今後成長の鍵➡︎

第2章【長く働ける治療院選びの3つの基準】

37 人のお役に立った結果が、給料➡︎

39 仕事の報酬にはやりがいも大切➡︎

★44 『選んではいけない治療院』の3つの特徴➡︎❶変化ない治療院 ❷保険頼みの治療院 ❸慰安ばかりの治療院。

48 長く働ける治療院選びの3つの基準➡︎❶店舗数の多さ ❷技術力の高さ ❸理念への共感。

54 グループ系治療院のメリットとは➡︎

58 技術の土台となるのは心の成長➡︎

第3章【将来、転職することになっても通用する、知識、技術、接遇の3つの力】

68 施術家に求められる、心構え➡︎どんなときも、他者を助け、癒すこと!

70 結果は『考え方×熱意×能力』で決まる➡︎

★73 施術家として成長するための6か条を心に刻む➡︎ 3年間は、徹底して働く ❷トップを目指す ❸失敗を恐れない ❹困難な道を選ぶ ❺当事者意識を強くもつ ❻ 使命感を持つ。

✴️81 『患者の十戒』を頭に入れておく➡︎コメント欄を参照を‼️

87 患者の『4つのニーズ』を理解する➡︎ 施術〜病気を治したい ❷改善〜痛みを減らしたい、楽になりたい ❸癒し〜気持ちをほぐしたい、リラックスしたい ❹健康でいたい、元気で暮らしたい!

116 施術家として求められる態度を取る➡︎

第4章【独立よりも組織の中でマネージャーや分院長を目指す】

124 ダブル免許は、果たして必要か➡︎

126 スペシャリストか、マネジメントか➡︎

132 分院長を目指すのに必要なSTEPとは➡︎

142 組織の価値を示す『7つのS➡︎❶戦略 ❷ 組織 ❸システム ❹スキル ❺人材 ❻スタイル ❼価値の共有。

第5章【仕事もプライベートも充実させられる職場で働くことで、幸せな人生をつかむ】

154 人生まで施術するのが、最強の施術家➡︎

157 仕事もプライベートも充実させている施術家たち➡︎

上記は、14の鍼灸整骨院を経営する野本一也院長が書かれた【鍼灸・整骨業界を目指すキミへ】900円の本ですが、鍼灸・整骨師を目指す人、経営者が知るべきことが満載ですよ‼️

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道No.3,018

【8050問題】黒川祥子著

〜50代の引きこもりを80代の親が抱え込む〜山本式子育て理論も最後に‼️

普通の家族と思ってたーなぜ、こうなってしまったのか!深き苦悩を見つめた希望と救いのノンフィクション!

40歳から64歳までの中高年引きこもりが推計で613,000人もいて、半年以上の引きこもり期間が7年以上が半数、他に15歳から39歳の引きこもりが541,000人もいた‼️

親自身が高齢になり、自身の病気や介護、そして年金生活の困難さという経済問題で立ち行かなくなっている事実‼️

第1章【迷走する家族】

18 強すぎる父➡︎

41 母に食い尽くされた息子➡︎

62 金と暴力がコミニケーションの手段➡︎

77 放置された老婆、立ち尽くす娘➡︎

第2章【闇を照らす光】

98 安心して引きこもれる社会に➡︎長谷川俊雄白梅学園大学教授

120 いかに依存し合って生きていけるか➡︎明石紀久男NPO法人代表

第3章【歩き始めた人たち】

140 親となんか生きていきたくない➡︎

180 何にもできないんです。助けてください➡︎

215 かっこつけたかった➡︎

第4章【『見えない』存在から『見える』存在へ】

226『ひ老会』の挑戦➡︎

238 8050問題が意味するもの➡︎根強い『恥』の文化▶︎多くの親は意図して、引きこもりの我が子の存在を隠し続けてきた!

親が経済力があるゆえに、中高年になっても働かない子どもを食べさせることが可能だったが・

子どもの側からすれば一貫して、親の都合で振り回されてきた結果だと言えるだろう!

中高年となり歳を重ねれば重ねるほど、本人の中に絶望感が大きくなっていく!

上記は、黒川祥子さんが書かれた【5080問題】580円の本ですが、中高年の引きこもりと、親の高齢化、社会に出ることが難しい多くの引きこもり者、私山本はすべては親の子育てからの結果だと私は思うが・・

🌟山本家の子育ては、❶一切、勉強しなさいとは言ったことがない❷ 習い事も一切自由で、子ども達は習い事には行かなかった ❸ 本物の人、本物の食べ物、本物の音楽、本物の芸術に触れる機会を作った ❹ ただただ、学校を出たら『自立』すること、アパートを借りるのも、運転免許をとるのも、結婚式も自分で用意することを言い続けた‼️

 

成功法則【5%の5%の仲間入りNo.3,017

血液型別『なりやすい病気』】女性自身

A型が胃ガン、AB型は認知症に〜

様々な病気の発症リスクとの関連性が大規模研究で明らかに!

全国100以上の医療機関から得た3,400人以上の患者さんの血液を解析した結果‼️

✴️A型〜ガンと生活習慣病に注意したい➡︎胃ガンの他、脂質異常症や女性の貧血など生活習慣病のリスクが高いというデータが出ており、注意が必要。不摂生な生活習慣は早期に改善するように努め、病気のリスクを下げよう!

★A型がかかりやすい病気➡︎胃ガン、貧血

✴️B型〜高血圧や女性の卵巣がんに気をつけよう➡︎卵巣がんは遺伝的要素や、妊娠・出産の経験の有無がリスクに関わっているとされるが、血液型ではB型で発症リスクが高いという報告が。高血圧のリスクはO型の7・2%に比べ48・5%も高いと‼️

★B型がかかりやすい病気➡︎高血圧、糖尿病、脳梗塞、卵巣がん

✴️O型〜胃潰瘍や十二指腸潰瘍、O 157大腸菌と、O型がかかりやすい病気の多くは消化器系の疾患。血液が固まりにくい特徴から、心臓疾患や脳梗塞など血管系の疾患リスクは他の血液型より低い!

★O型がかかりやすい病気➡︎胃潰瘍、十二指腸潰瘍、O 157大腸菌、貧血

✴️AB型〜新型コロナウイルス感染症の重篤化リスクが高いという最新研究のほか、インフルエンザにも感染しやすい傾向がある。感染症の予防に合わせて、認知障害の予防にも気を配りたい!

★AB型がかかりやすい病気➡︎インフルエンザ、心臓疾患、認知症、脳梗塞、卵巣がん

女性は、今週発売の女性自身の特集記事ですが、上記のすべての病気は、誰にもうつらない病気は食源病、生活習慣病ですので、毎日の食べ物・飲み物で予防、改善、治すことが可能だとわかりますね‼️ちなみに、私たち家族全員B型ですが・・(笑)