成功法則【5%の5%の仲間入り】への道!No.1,557

■【子どもから尊敬される生き方を!】

〜子ども達から尊敬されていますか?〜

世の中で一番【厳しい判断をする】のが、自分の子どもですね!

一番厳しい判断をするのが自分の子どもですから、子育てで一番考えておくことは、【子どもから信用される子育て】をすることです!

3歳から7歳頃までの子育てで親子関係が決まり、子どもの人生が決まります!

『父親としての役割と使命を果たす』こと!

『母親としての役割と使命を果たす』こと!

  父親・母親としての役割と使命は、子どもの【自立】を言い続けることだった‼️‼️

私自身、子育ては女房の冨美子さんと、私の父親に殆ど任せた子育てでした!

現在娘は50歳、息子は44歳ですが、正直、子育ては私自身は失敗したかも………

しかしながら、冨美子さんと親父が素晴らしい子育てをしてくれたので、二人の子どもは素晴らしい生き方をしています!

冨美子さんと親父は、厳しい時は厳しく、優しい時は優しく、当たり前のことは当たり前に生きること、社会に迷惑をかけない生き方を、自立して生きる生き方を二人は教えてくれました!

9年前の私は約15年近く、東京を中心に全国を飛び回っての単身赴任の人生でした!(決して家族を中心にしていなかった毎日でした!)

夫婦関係と親子関係を【再建】させるために平成23年8月26日から今日まで5時から開催されている家庭倫理の会に参加させて頂いています!(7,300日間は朝起き実践します!)

✳️家庭倫理の会は、両親との確執、夫婦での確執、子どもとの確執を【再建】したい人が通う場所です!

✳️お陰さまで、私の 家族は完璧に心配事や憂うことがなくなりました!(仕事・お金・健康・家庭の問題や憂うことはありません)

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道!No.3,015

【生きることと死ぬことは紙一重です】

〜今日一日の命は誰も保証されていない事実〜

誰も『明日の命、来週の命、来月の命、来年の命』は保証されていません!

私は【一日一生】の心で一杯いっぱい楽しんで生きています!

過去は私には関係ありません!明日も私には関係ありません!

青信号で停まっている車に、横からトラックが猛烈な勢いで衝突してきて、命を落とす人、紙一重で助かる人がいます!

『明日もある』と生きている人と、『明日はない』と生きている人は、一日の過ごし方が全く違います!

一番大切なことは自分自身を【誰よりも大切に生きること】が重要です!

自分を大切にできない人が、家族を大切にできますか!

自分を大切にできない人が、必ずガンや認知症になっています!

✳️自分を大切にするということは・・・

食べ過ぎないこと

飲みすぎないこと

夜遅くまで起きていないこと

一日3食も食べないこと(子ども以外)

タバコを吸って命を縮めないこと

ストレスを解決しないままに寝ないこと

歩かないで命を縮めないこと

リンパの詰まりをそのままにしないことです!

倫理で学んでいるが、実践していない人は『自己矛盾』という最大最強のストレスを毎日作っているので、ガンや認知症、早死になどの生活習慣病になる‼️

自分を大切に生きて、家族を大切に生きて、仕事の仲間を大切に生きて、多くの友達を大切に生きて、できれば、児童養護施設の子ども達に笑顔をお届けする日々を意識して【生き甲斐】がある日々を生きませんか!

たった一度の人生だからこそ、【喜ばれる存在】を目標に生きてみませんか!

✴️4月2日の内海寛子&山本敏幸コラボセミナーの申し込みをお待ちしております‼️(先着30名)

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道No.3,014

【親が認知症かなと思ったら読む本】和田秀樹著

〜大事なことは『親に機嫌よく生きてもらうこと』〜最後に山本式認知症予防法を書いた‼️

認知症は老化に伴う自然現象です。絶望する必要はありません!

はじめに・・後悔しない親子関係のフイナーレを!

004 いまや認知症はガンに死敵する大テーマ➡︎5人に1人が認知症、3人に1人がガンになると厚生労働省は‼️(山本は4人に1人が認知症、2人に1人がガンになると思っているが)

006 親子関係を見つめ直す機会として➡︎

プロローグ【『あれっ、親がちょっと変?』と感じたら】

035 『認知症』に対する心構え➡︎

◉『何もできなくなる』という誤解➡︎

◉『できることが限られるだけ』と理解する➡︎

第1章【そのとき、親には何が起きているのか】

044 脳は『感情』から老化する➡︎

055 難聴と認知症の関係性➡︎

060 妄想傾向が強まったまったとき➡︎

060 性格の『先鋭化』がサイン➡︎

062 『書く』『読み返す』で脳を刺激➡︎

065 なぜ不要な買い物が止まらないのか➡︎

071 身だしなみが崩れてきたとき➡︎

071 『趣味、嗜好、性格』の変化の意味➡︎

第2章【『変わりはじめた親』に子どもはどう向き合えばいいのか】

084 『いま現在の親』ときちんと向き合う➡︎

086 『子の説得』よりも『親の納得』➡︎

091 5分前のことは忘れても、正常な会話はできる➡︎

094 脳が縮んでも衰えさせないために➡︎

111 刺激のハードルはどんどん上がると心得る➡︎そこそこでは笑えなくなる!

115 好きなものを食べさせ、飲ませる➡︎『あれダメ、これダメ』はNG‼️

120 ギャンブルだって悪くない➡︎楽しく頭を使わせる!五感が喜ぶことをさせる!

125 老いた親の性的関心を理解する➡︎性は不浄で隠すものか?

第3章【老いた親に機嫌よく生きてもらうために】

132 頭ごなしに否定しない➡︎

136 悲嘆には、まず寄り添ってあげる➡︎親が『かけがいのないもの』を失ったとき!

141『死にたい』が口癖になったら!➡︎『親の心の現実』を無条件で受け入れる!

146 『お金への執着』の意味➡︎その原因は自己愛が満たされていないから?

158 『いまも頼られている』と思わせる!➡︎

164 『セロトニン』で不安が和らぐ➡︎『幸せホルモン』の増やし方!

第4章【親子関係のフイナーレで後悔しないために】

184 親を家に閉じ込めてはいけない➡︎

195 生き方の『質』を下げない➡︎医者の言いなりになるな!『正常値』という名の非常識‼️

200 高齢者は『ほどほどの運動』でいい➡︎体操やストレッチも適度に!

205 便利グッズでストレスをなくす➡︎排泄のトラブルが起こったら!

226 介護は専門的な仕事と割り切ってもいい➡︎『同居で介護』が正しいわけでない!

239 親は希望する死に方について➡︎

上記は、精神科医の和田秀樹先生が書かれた【親が認知症と思ったら読む本】780円の本ですが、来月78歳、再来月76歳になる私たちにも必要な内容でした‼️

✴️山本式認知症予防は・・

和食中心にして、炭水化物はお昼に一回だけ!

手先、下半身の筋肉の強化!

60(37)兆個の細胞に栄養と酸素を届けること!

体内の老廃物を解毒・デトックスするためにリンパケアを毎日、自分自身で‼️

定年後の『生き甲斐』を準備すること!

❻一口30回良く噛んで食べること!

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道No.3,013

【データでわかる2030年 地球のすがた】夫馬賢治著

〜日本人が知らないリアル‼️〜超超重要‼️

コロナ、異常気象、食糧危機、『現代奴隷』問題・・・

第1章【顕在化した気候変動の猛威】

第2章【迫りくる食糧危機の実態】

98 食糧需要はまだまだ伸び続ける➡︎国連の報告では、75億人の人口が2050年には97億人まで激増すると‼️

発展途上国では、穀物や野菜中心から肉食スタイルに‼️

中国では、過去50年で、肉類の消費量が12倍以上、乳製品・卵は11倍に増えた‼️

日本でもこの50年で肉の消費量が約2倍、乳製品・卵は26倍に!砂糖・油類は1・7倍に!

★2050年には世界的に肉類は1・7倍になると!

111 気候変動がもたらす食糧生産量の低下➡︎小麦の生産量は、2100年までに小麦粉の生産量が約半減だと‼️お米の生産量も低下すると!

大豆やトウモロコシも生産量の低下が予想されている!家畜の飼料として必要なのに生産量が低下している‼️

114 食糧自給率と社会リスク➡︎日本の食糧自給率は37%、国産は米は97%、野菜は77%、小麦は12%、大豆は6%、肉は51%、魚介類は55%、乳製品は59%だ!牛・豚・鶏の飼料の75%は輸入飼料だ‼️

118 第2次食糧囲い込み時代の幕開け➡︎

★122 遺伝子組み換え作物の『いま』➡︎作物だけでなく、除草剤、殺虫剤が大問題だ‼️世界のハチが絶滅危惧のリスクに‼️

第3章【消える森林と食品・小売企業への影響】

131 森林破壊の4大要員〜大豆・牛肉・パーム油・木材➡︎

137 森林破壊は気候変動を悪化させる➡︎

141 チョコレートやコーヒーも森林破壊を引き起こす➡︎

★144 肉食から草食へのシフトは避けられないのか➡︎Kgの牛肉を作るために20Kgの大豆他の穀物が必要、豚肉は7・3Kg、鶏肉に4・5Kg、鶏卵には2・8Kgの穀物が必要だ‼️

二酸化炭素の量は、大豆に比べて牛肉は13倍、豚肉は6倍、鶏肉でも3・5倍も排出する事実‼️

代替肉が巨大市場になる‼️

148 『紙や割り箸の使用禁止』では解決できない➡︎

第4章【食卓から魚が消える日】〜日本近海では水産魚種の半数以上が絶滅に近づいている‼️

159 飽和状態を迎えた漁業➡︎

166 漁獲量が頭打ちになった原因かは資源量の低下➡︎

176資源量をさらに悪化させる要因➡︎

188 プラスチックのリサイクルは進んでいるのか➡︎2050年にはプラスチックの生産量は現在の4倍18億トンに増える!

192 養殖にも不安素がある➡︎養殖には天然の魚がなければ成立しない!

第5章【水をめぐる社会紛争】

203 2040年には幅広い地域で水ストレスを抱える➡︎地球上の水は僅か2・5%だけ‼️

★208 バーチャルウオーターという真の危機➡︎製品の輸入により、間接的に海外の水資源に大きく依存している!日本ではバーチャルウオーターの量は年間約804億トンも‼️

特に、牛肉、コーヒー、オリーブオイルでの水消費量が非常に多い!次に、豚肉、鶏肉、鶏卵、乳製品、小麦、大豆が‼️

210 すでに始まっている水をめぐる社会紛争➡︎

214 期待高まる淡水化と必要なソリューション➡︎

第6章【感染症の未來】

第7章【世界のパワーシフト】

253 人口が急減する日本と欧州、急増するアジア・アフリカ➡︎

259 1人当たりGDPの成長で大きな差➡︎

第8章【サプライチエーンのグローバル化と人権問題】

271 国連が規定した企業と人権の関係➡︎

280 児童労働対応も進化している➡︎15歳以下の児童労働が問題‼️世界では男子が4500万人、女子が2800万人も‼️

283 今後、日本で現代奴隷が出てくる可能性は高い➡︎外国人労働者が!日本人労働者がまだまだ減少する減少する‼️

第9章【メガトレンドの理解度が勝敗を決する時代へ】

上記は、夫馬賢治さんが書かれた【データでわかる2030年 地球のすがた】900円の本ですが、日本人が殆ど意識していないことばかり、特に近年中に必ず食糧危機が来ると思っている私ですが‼️あなたは⁉️

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道No.3,012

【ふくらはぎ健康法】幸せの扉 保存用‼️

〜第2の心臓『ふくらはぎ』を揉むと血流が改善して動脈硬化、ガン予防に!〜

今回は、著書「長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい」(著者:槙孝子 監修:鬼木 出版:アスコム)から、ふくらはぎを揉むことで得られる健康効果についてまとめさせていただきました。

こちらの本は今から7年前に出版され、中居正広さんが司会をされている「金スマ」で取り上げられ、実際に「ふくらはぎもみ」を体験したタレントさんの体調が劇的に良くなったことから大反響となり、100万部をこえる大ベストセラーとなりました。

私もちょうどそのころ、こちらの本を購入したのですが、いまだにお風呂に入ったときに湯船の中で必ずふくらはぎをもみほぐしてます。冬でも瞬く間に血行が良くなるので、お風呂の温度は39度でも汗がかなり出ます。

著者プロフィール

著書の槙孝子先生は鍼灸師です。ふくらはぎ療法の創始者である外科医の故・石川洋一先生を師と仰ぎ、ふくらはぎマッサージを未病・予防のために普及活動を今も行っています。

生前石川先生は、すべての病気は血流が関係していて、第二の心臓である「ふくらはぎ」を揉めば血流が良くなるので、どんな病気も予防改善できるとおっしゃっていたようです。

✴️【なぜふくらはぎなのか?】

『なぜふくらはぎなのか?』、「なぜ足裏ではダメなのか?」、「なぜ太ももじゃダメなのか?」と、金スマを見ているときに疑問に思いました。

心臓だけでは全身に血液を送ることができないので、足裏も太ももも、それなりにポンプの役割があるようなんですが、それ以上にふくらはぎは血液を運ぶポンプとしての役割が大きい(その理由は後述しています)ようです。

確かに毎日歩いていても血行が悪くて冷え性に悩まされている人は沢山いますし、太ももは筋肉が硬くて大きいので揉みほぐしても血行がすぐには良くなりません。

✴️【血流が滞るとどうなるの?】

私たち人間の血液は重力の影響で、約7割ほど下半身に集まります。そして、心臓を通じて降りてくる血液はふくらはぎの辺りから足首にかけて溜まりやすいのだとか。

このため、ふくらはぎの血流が滞ってしまうと血液が足によどんでしまうので、心筋梗塞や脳梗塞などさまざまな病気の原因になります。

✴️【ふくらはぎが第2の心臓と呼ばれているわけ】

若い人は、ある程度筋肉量があるので、よほど運動不足でない限り、日常生活で普通に体を動かす程度でも血流は安定しますが、中高年になると加齢の影響で筋肉量が低下し、血流が悪化します。

そこでふくらはぎを揉みほぐすことによって、足先から血液が心臓へと戻りやすくなるので、血流が良くなって体調不良や病気の症状が次第に改善します。

こうした特徴があるので、ふくらはぎが第2の心臓と呼ばれているわけで、足裏や太ももを揉んでも、ふくらはぎを揉むのと同じ効果は得られにくいんですね。

✴️【ふくらはぎを揉んで血流が改善する凄いメリットとは?】

ふくらはぎをマッサージして血流が良くなることで得られるメリットは計り知れません。まず心臓への負担が軽くなるので、血圧が安定します。

また、血液を通じて酸素や栄養が全身に行き渡るようになるので、老廃物が体の外に排出されやすくなります。

その結果、免疫力が上がって自然治癒力も高まり、動脈硬化、糖尿病、がんなどの病気の予防や花粉症などのアレルギー症状の改善、さらには冷え性、不眠、腰の痛みなど、さまざまな不調を改善出来るようになります。

✴️【ふくらはぎを揉むポイント】

(1)血液を心臓に戻してあげるイメージでアキレス腱からひざ裏にかけて揉みます。

(2)ゆっくり指でふくらはぎを押しながら息を吐き、指の力を抜きながら息を吸います。

(3)もみほぐす強さは「イタ気持ちいい」程度に抑えてください。

(4)ふくらはぎが硬い人は「さする」程度から始めてみてください。

(5)もし強い痛みを感じた場合は無理をしないですぐにやめましょう。

『出典』 口を閉じれば病気にならない 健康は呼吸で決まる

✴️山本式健康法では、ふくらはぎの筋肉を鍛えること、鍛えると筋肉痛が起きて、その時に痛めた筋肉を治すために【若返りホルモン】がドバッと出て、更に更にふくらはぎの筋肉で全身、末端まで血液と酸素を送るので、ガン予防、認知症予防、高血圧予防、脳梗塞予防と超重要‼️

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。今回は「ふくらはぎ健康法」についてまとめさせていただいたわけですが、いかがだったでしょうか?。

ふくらはぎの内側は冷え性や更年期障害、中央は不眠や腰痛、外側は耳鳴りや肩こりなどの症状を改善する効果があり、入浴後など、ふくらはぎが温まっている状態でやるとより効果がアップします。

ふくらはぎを揉むと汗や尿が出やすくなるので、前後にしっかり水分補給するといいようです。

https://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-1178.html?fbclid=IwAR0hkFR1kO5CjFXIXOsCEYhHIwWvH52DCpGagjLUauhKt1n9zTwD2ouisL4

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道No.3,011

【笑顔の貯金をすると、優しさという利子がつく。】名言格言スナップ

1)「カッコよさ」は顔や服装で決める事ではありません。

本当の「カッコよさ」は、どんな人に対しても優しく、

笑顔で接する事が出来る人が本当のかっこいい人なんです。

2)優しさとは、寄り添うこと。優しさとは、相手を理解しようとする心。

3)強くなければ生きられない。優しくなければ生きる意味がない。

4)運が良くなりたければ、微笑んでいれば良い。人に優しくすれば良い。思いやりと優しさで、運は開ける。

5)気をつかいあうってのも優しさだけれど、時には傷つけるのを覚悟で、ホントのことを言ってしまうことも優しさなんだよね。

6)笑顔の貯金をすると、優しさという利子がつく。

7)魅力的な人に出会うたびに、礼儀正しさ、謙虚さ、自然ににじみ出る優しさなど、素敵だと思うその人の魅力を取り入れていくといい。

8)最後まで押し通せなかったら、やさしさではない。やさしさは根性です。

9)やさしさとは、自分から与えるのではなく、相手が求めてきたときに、さりげなく示すもの。あるいは、他人を許すこと。

10)人に気づかれないようにするのが本当の優しさ、本当の親切。

11)弱き人こそ薄情である。本当の優しさは強き人にしか期待できない。

12)自分自身に対する誠実さと他人に対する優しさ、すべてはこの二つに包括される。

13)優しさとは、耳の聞こえない者も聞くことができ、目の見えない者も見ることができる言葉なんだ。

14)優しさほど強いものはなく、本当の強さほど優しいものはない。

15)優しさとは、相手の事を思い発言、行動し、結果がどうであれ、寄り添い続ける事。

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道!No.3,010

【妻は他人の代表、夫も他人の代表では?】

〜ガンになった人の多くは夫婦関係に問題が〜

結婚する前は、赤の他人でしたので、結婚してからも、正直他人が同じ屋根の下で生活するのは、お互いに我が儘が出るので、合わせる努力が必要です!

夫婦は一番お互いに我が儘が出るので、『結婚前に、お互いの欠点を確認して、その欠点を認められる時だけ結婚を考えるのが普通』では?

私の娘には、結婚前に3ヶ月は同棲してから結婚を考えさせた!

世の中で夫婦以上、お互いに我が儘が出る関係はないので、お互いに我が儘が続いた時に、毎日のストレスからガンになります!

35年間以上、ガン患者さんの個人相談を受け続けてわかりました!

夫婦のどちらかがガンになったら、夫婦関係を【再建】・【修復】しない限りガンは治らない!治りずらい事実がありました!

夫婦関係を【再建】・【修復】したい人へ……

❶お互いに名前で呼び合うこと

❷同じ布団で寝ること

❸手をつないで寝ること

❹お互いに良いところを毎日一個連続して100日間紙に書いて、相手が見える場所に置いておく実践は効果的です!

夫婦関係に問題がない人は、両親との確執か子どもとの確執がガンの原因です!(食生活・運動・心の安定が絡むが)

両親・夫婦・親子の問題・確執が一切ないこと、『金銭的な問題』が家族全員一切ないこと、『健康』について家族全員が一切問題がないこと、全員の『仕事』がうまく行っている事が理想で、最後は、定年後は生活のためには一切働かないで、24時間365日児童養護施設の子ども達が笑ってくれることに捧げられることが理想ですが、私の家族は実現しました!

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道No.3,009

【シングルマザー、その後】黒川祥子著

〜報われない子育て後の現実〜相当深刻な現実‼️

雇い止めや学校の一斉休校、家庭内トラブルの増加。コロナ禍で一層、シングルマザーの生活困窮が深刻になっている!

早く子育てから解放され、自分の人生を謳歌したい!だが、将来を夢見て耐え忍ぶ彼女たちを待つのは、一層苛酷な現実だった!

第1章【子育ての後に、待っていたもの】

水野敦子〜なぜに、私が多重債務者に・・➡︎

川口有り紗〜子どもを育てていただけなのに・・➡︎

渡辺照子〜シングルマザーという、当事者性を武器に➡︎

第2章【1985年】〜女性の貧困元年

★105 1980年代以降の無策がシングルマザーを苦しめている➡︎

女性の分断、女性の社会進出は、非正規労働者として・・➡︎

第3章【老後などない】

森田葉子〜夫に抱いた嫌悪感/クレジットカードの罠/貧困の連鎖を断ち切る/身体だけが資本に!

大野真希〜セックスワーカーとして生きる➡︎

★181 雇用の流動化/働いても生活できない賃金体系/どうすれば貧困に陥らなくて済むのか/改悪され続けた、児童扶養手当/離婚はわがまま/この国の子ども観/子育てを終えた、シングルマザーの未来!➡︎

第4章【世界はシングルマザーをどう見ているのか】〜フランスと韓国の場合

フランス〜《社会の子ども》という考え方/女性の社会的地位の高さ/福祉に『自立』は存在しない/教育にお金がかからない/自分の人生を楽しむために支援/

★247 日本のシングルマザーはなぜ、ワーキングプア状態に陥るのか➡︎

なぜ日本のシングルマザーは貧困なのか?➡︎日本特有の労働慣行➡︎今の子育てに特有の問題とは➡︎

上記は、ノンフィクション作家の黒川祥子さんが書かれた【シングルマザーのその後】920円の本ですが、生涯結婚しない人、更に更にシングルマザーが増え続けている事実‼️益々、シングルマザーが苦しみ、定年後更に苦しんでいる事実‼️相当深刻な問題だ‼️

シングルマザーには、国からの支援の法律が無い事実‼️

 

成功法則【5%の5%への道】No.3,008(朝起き3,816日連続実践中!)

【親を寝たきり・要介護にしないたった6つのこと】平松 類医学博士

〜親が70歳になったら〜人生100年時代、超重要な問題‼️

介護期間ゼロは、夢ではない!本書の方法を実践すれば、あなたの親も、あなたも、間に合います!

✴️日本人の平均『要介護期間』は、女性が約13年、男性が約9年も‼️

✴️はじめに【介護期間ゼロは、夢ではない。親も、あなたもハッピーに】

『親が70歳になったら、するといいことリスト』➡︎コメント欄参照を‼️重要‼️

第1章【『目、耳、鼻、口』を若く保つコツ】〜五感が達者なら、食も人生も楽しめる!

38 脳よりも⁉︎医師たちが一番心配するのは、この衰え➡︎視覚が一番。視力検査ではわからない目の病気に注意!

41 今すぐできる、白内障・緑内障チエックシート➡︎

50 賞味期限切れの食料品が冷蔵庫にあったら嗅覚にも注意➡︎嗅覚の衰えも、侮れない!

★54 口内がきれいなら肺炎や糖尿病、眼病にもなりにくい➡︎山本は毎月か各月に歯医者さんで歯石除去や、口腔内チエックを‼️

第2章【100歳まで『スタスタ歩ける足腰』をつくる】〜背中や下半身の痛み・悩みに。

62 親がお漏らししてしまったら➡︎尿漏れ予防筋トレを‼️

65頁のイラストを‼️

66 ペットボトルの瓶やフタを開けられる?➡︎

69 足腰の筋トレを『習慣』にしてもらうコツ➡︎

★76 背中の痛み・丸まりを放っていれば、寝たきりまっしぐら➡︎山本は、カルシウムを摂取して骨にする条件を言い続けてきた‼️

(歩く時の振動がなければ絶対に骨が作れない)

80 一生、歩ける足でいるために、3点チエック➡︎❶足の色が悪く歩くと痛い❷足の傷が治りにくい❸足指に爪が食い込んで『巻き爪』になっている。

89 医者に行っても治らない原因不明の痛みには、ペインクリニックを活用➡︎

第3章【『認知症』だって食い止められる!】〜進行を遅らせ、グッと落ち着かせることは可能!

98『また同じ話?』ー昔の話ばかり繰り返す親。ひよっとして⁉︎どうする?➡︎

100 『親の昔話は、どんどん聞いておきなさい』と私がすすめる一番の理由➡︎自分ルーツを知っておく。

101 『親の好きなもの』を知っておくことが認知症を防ぐ➡︎昔住んでいた町、好きな花、食べ物、好きな音楽、趣味を聞いておく。

104 新しいことにチャレンジする高齢者は認知症になりにくいのは本当に?➡︎

114 こんな初期症状に気づくことが大切➡︎

122 認知症の検査以前にやっておきたい、予防に『効果絶大なこと』➡︎糖尿病や高血圧などの治療をすること!

第4章【親を『事故、詐欺、孤独感』から守る】〜離れていても、安心はプレゼントできる!

第5章【『ガン、肺炎、脳梗塞』など大病を遠ざける】〜この予兆に気づくことが大切!

186 愛想笑いでもいい!親の冗談には笑うのが吉!➡︎

★197 自宅で簡単にできる毎日のチエック➡︎血圧、体重、尿、勉山本は朝晩の体温管理がおすすめ‼️

201 五感チエックで要介護を防ぐ➡︎視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚。

★204 両親のどちらかは、ガンになる可能性が高いのが現実!。後悔しないのは、医者まかせにしない人➡︎

208 親がガンと診断されたらー医者に聞くべき3つのこと➡︎

第6章【親が倒れたら!?もしものときの『救急救命』】体には心臓マッサージ、AED、入院、手術・・

212 目の前で倒れたら、心臓マッサージ、AEDの使い方、お正月に餅が詰まったら、災害の時に薬は、入院時の用意、ガンの告知⁉︎、点滴は?尊厳死を望むなら・・・

山本は、お葬式の問題、お墓の問題、死んだときに、子どもや孫たちに残すべきこと、残してはいけないことは、常に子どもたちに話しています。

上記は、親が70歳を過ぎたら・・【親を寝たきり・要介護にしないたった6つのこと】700円の本ですが、来月3月28日に76歳になる私のために必要な内容ばかり‼️

 

成功法則【5%の5%の仲間入り】への道!No 3,007

【好き嫌い……食の好き嫌いは人の好き嫌いへ‼️

〜人の好き嫌い、食の好き嫌いは我が儘な人〜

【食の好き嫌いの多い人】は、【人の好き嫌いが多い人】ではないですか?

人の好き嫌いが多い人は、仕事も好き嫌いが多いので、成功者への道は難しい!

自分が選んだ仕事に、イヤイヤ仕事をしていても、成功者への道は難しい!

我が儘な人に、多くの人が集まることは難しいので、成功者への道は難しい!

多くの人が集まることが、多くの情報が集まり成功者への道ではないですか!

食の好き嫌いが多い人に、キレイな血液を作ることは難しいので、ガンや認知症などの食源病(生活習慣病)を予防すること、治すことは難しい!

✳️日本人には日本人の健康法があると信じて35年間研究して、実験・実行・実証・実践して【1ヶ月で血液をキレイにする健康法】と【球体健康法】が生まれました!

日本人には日本人の腸内細菌にあった食べ物・飲み物がありませんか?

昨日のFacebook情報で書きましたが、血液は腸内で作られる‼️

免疫力の60%以上、リンパの60%以上、酵素の60%以上作るのは、腸内細菌では!?

腸内細菌が精神・心をコントロールしていることを知っていますか?

西洋医学・西洋栄養学・カロリー栄養学は崩壊している事実!

西洋医学・西洋栄養学・カロリー栄養学が正しいのであれば、ガンや認知症などの夫婦でうつらないすべての病気は減るが、すべての病気は増え続けている事実!