予防医学の専門家が実践する正しい食事の摂り方85
第1章 【正しく痩せる食事術】
20 覚えておきたい最強の食事術7か条➡︎①朝の野菜ジュースを朝食の定番に ②加工食品を減らす ③発酵食品を摂る ④まずは野菜から食べる ⑤良く噛んでゆっくり食べる ⑥腹7分目を目安に食べる ⑦外食時のルールを決める
24 良いことだらけのケトン体ダイエット
32 ドラック食材を断つだけで食欲リセット➡︎パン、マーガリン、スパゲティ、ポテトチップス、アイスクリーム、甘い炭酸飲料、脂身が多い肉、うどん、ラーメン、ハンバーグ、甘い果物ジュース、チョコレート、砂糖たっぷりのコーヒー、焼きそば、シュークリーム、ウインナー、フライドポテト、菓子パン他
36 究極の食欲リセット法・断食で体が変わる➡︎山本式は水分断食をお勧め!
40 摂らない方がいい食べ物7種類(ドラック成分満載の避けたい食品)➡︎①甘いお菓子 ②スナック菓子 ③ファストフード ④パン類 ⑤単品食(牛丼、カツ丼、カレー、チャーハン他) ⑥ラーメン ⑦白砂糖・食塩(化学塩)
42 フルーツは量によっては肥満の元
44 寝る前の満腹ご飯が太るワケ
46 覚えておきたい肥満を予防する食べ合わせ
50 玄米を食べて肥満・糖尿病を予防
第2章 【疲れない食事術】
54 疲労回復のための栄養素とは
62 血行不良を改善する食べ合わせ
68 大豆食品に含まれるペプチドで疲れ知らず
78 ファステイングで消化器官の疲労回復
第3章 【老けない食事術】
82 体内糖化を予防して老化をストップ
86 抗酸化成分で体を老化させない
88 ファイトケミカル
発酵食品、鮭で細胞をリフレッシュ
92 ゴマ、ブロッコリー、トマトのすごい抗酸化作用
96 デトックス食品でアンチエイジング
98 大根おろしの絞り汁でアンチエイジング
100 美肌におすすめの食材&発酵食品
104 良く噛んで若返りホルモンを出す
114 究極の栄養バランスは野菜5
果物2の割合
第4章 【体質改善の食事術】
118 やってはいけない食習慣
122 塩はとても体に良い!?
130 卵巣機能を上げて健康力をアップ
138 ケトン体質になるために食べたいもの・避けたいもの
148 加工食品の摂取量はできるだけ減らす
151 適度なミネラルが体に活を入れる
157 ひと口20回を目標に良く噛めばガン予防に!
第5章 【腸が喜ぶ食事術】
160 発酵食が腸内バランスを整える
164 体に良い塩といえば塩麹➡︎山本式健康法ではミネラルが68種類以上入っている天日海塩がお勧め!
172 皮付きリンゴは万能食品
178 糖の吸収を抑えるネバネバ食材&ゴボウ
第6章 【脳に効く食事術】
186 グルテンフリーのすすめ
190 アルツハイマー病は糖質の摂り過ぎが原因
202 脳の働きを良くする食べ物・悪くする食べ物
208 認知症を予防する食べ合わせ211 健康寿命が延びるおすすめ食品図鑑
■上記はテレビでもお馴染みの白澤卓二先生が監修した520円の本ですが、山本式健康法でお伝えしている内容が多いですネ