【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,503日の遺言

【生死を分ける『病気のはじまり』】女性セブン

〜肩コリ、かゆみ、しびれ、むくみは死のサイン〜拡散希望‼️

☠️ふくらはぎのかゆみが糖尿病とは!森永卓郎61

☠️手のしびれが脳梗塞の兆しだったなんて!大橋未歩40さい

【大きな病気の可能性がある兆候一覧 PART 1】

☠️喉の異常な渇き➡︎ 糖尿病〜高血糖になると多尿により、体から水分が失われてしまう。その結果、脱水症状になり喉が渇く!

☠️体のしびれ➡︎ 糖尿病、脳梗塞、ガン〜『手や口のまわりの片側がしびれるのは脳梗塞の可能性が。喉の渇きに加えて足の裏が強くしびれるのは、糖尿病の兆候』

急にしびれる、しびれが原因で動作に支障が出ると診断を!

☠️肩コリ➡︎ 狭心症〜左肩のコリに加え、奥歯の痛みや喉の締め付けなど、アゴのまわりの違和感の兆候に注意!

☠️体のかゆみ➡︎ 糖尿病、腎機能の低下〜皮膚が乾燥しやすくなり、かゆみに過敏になる!

☠️体のむくみ➡︎ 心不全、腎不全、肝硬変、深部静脈血栓症〜臓器の機能が低下と全身に水が溜まり、むくみやすくなる。脚が急に浮腫んだ時も要注意。深部静脈血栓症の可能性があり、放置すると肺塞栓になる恐れがある!

☠️顔のほてり➡︎ 脳出血〜更年期の症状であるホットフラッシュと似ているが、ほてりに加えて血圧が大きく上昇したら要注意!

☠️吐き気➡︎ 胆石〜更年期の症状だと思って10年放置した結果、胃に激痛が走って救急搬送された経緯がある!

【大きな病気の可能性がある兆候一覧 PART 2】

☠️治らない口内炎➡︎ 口腔ガン〜同じ箇所にできた口腔炎が3週間たっても治らない場合、病院で検査をすること!

☠️固形物が飲み込みにくい➡︎ 食道ガン〜液体は飲み込めるが、お肉などの固まりをうまく飲み込めない場合は食道ガンの可能性がある。

☠️両目の視野が欠ける➡︎ 脳梗塞〜片目だけでなく、両目が一気に、しかも視野が欠けるのはほぼ脳の病気だと思っていい!

☠️目やに➡︎ 淋病、クラジアミ〜汚れた手でコンタクトレンズを出し入れするなどの理由で目からうつることがある!

☠️視界がぼやける➡︎ 潰瘍性大腸炎〜下痢とともに急に視界がぼやけるようになったら潰瘍性大腸炎の疑い!

☠️ペットボトルの蓋が開けられない。ぞうきんが絞れない、鍵穴に鍵を入れられない➡︎ 脳卒中〜脳に問題があると、これまでこなせた動作がうまくできなくなる!

上記は女性セブンに書かれていた生死を分ける病気の『前兆』ですが、ガンも認知症、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、高血圧、狭心症、胆石、口腔ガン、食道ガン、潰瘍性大腸炎の前兆が書かれているので、保存用の情報ですね‼️

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,502日の遺言

【神は腸に宿る】佐々木広行著

〜ビジネス界や芸能界でも話題沸騰!〜山本式も併記‼️

インナービューティー界の革命児が特別に教えるプロラボ式・究極の腸活メソッド‼️

見城徹〜佐々木さんに指導を従ったら体が締まって健康になった。神は腸に宿るのは本当だと実感した‼️

ダイエットの成功も、エンジングケア効果も、すべて腸が決めていた‼️

ファスティングとは、メスのいらない手術である!

✴️【腸にやさしい18のこだわり】➡︎コメント欄を参照を‼️超重要‼️

Part 1【体と心の健康は『腸』が握っている!】

★026 『1日3食』が生活習慣病の引き金に‼️➡︎腸を疲れさせ、腸を汚している‼️

029 『消化不良』とは、腐ったものが腸に留まった状態‼️

Part2【『食べない時間』が生きるパワーと美しさを作る!】

『酵素ファスティング(理論編)➡︎山本式酵素ファスティングも併記‼️

ルール❶ 良いものを入れる〜良質な水と油、酵素を摂ること!➡︎酵素が多く含まれている発酵食品がお勧め‼️

ルール❷ 悪いものは入れない〜食べない時間を作ること➡︎食事の回数が多い人は肥満に‼️

ルール❸ 悪いものを出す!〜デトックスの習慣を持つこと!➡︎山本式健康法・食事法は、デトックスすることが基本です‼️

山本式デトックス法の基本は、減塩しないこと、精製塩で作った食べ物は食べないことが基本で、森下敬一先生の教え、良質な天日海塩は一日30gは摂取してデトックスを‼️

ファスティングとは『メスのいらない手術』➡︎

理由❶ 細胞の新陳代謝が活発になる〜デトックスを促し、細胞便秘を解消する➡︎

16時間以上の空腹で、オートファジーシステムが発動➡︎

理由❷ 自律神経の乱れが整う!

腸内環境が整うと、副交感神経の働きも良くなる➡︎

理由❸ ホルモンバランスが改善される➡︎

『若返りホルモン』こと成長ホルモンが出る➡︎お腹がグーッとなった時に若返りホルモンがドバッと出る‼️

Part3【『朝の空腹時間』が体を若返らせる!】

『酵素ファスティング(実践編)

★074 『朝だけファスティング』のすすめ➡︎山本式ファスティングでは、朝は旬の国産の果物を食べるだけ‼️

076 体内時計からしても、朝は食べないほうがいい➡︎

★090 ファスティングを成功率を高める行動➡︎◉良質な水を飲む ◉体を温める ◉良質な睡眠をとる 

やめること➡︎◉激しい運動は禁止 ◉アルコールやカフェイン、炭酸飲料、清涼飲料水、タバコはやめる!

092 一時的な不調は体が変わってきたサイン➡︎

094 『食べない』ことが特別じゃない生活スタイルに➡︎

Part4【食べてはいけないNGフード!食べてほしいOKフード】

✴️104 OKフードとは、消化酵素の浪費が避けられる食べ物➡︎酵素の豊富な生野菜、生果物、発酵食品、食物繊維が多い食べ物、低GI食品を!✴️

✴️107 NGフードとは、消化酵素を大量に消費する食べ物➡︎◉白砂糖が大量に使われた食品(スイーツなど) ◉添加物を大量に含まれる食材(加工食品) ◉動物性タンパク質 ◉血糖値の乱高下を起こしやすい高GI食品である白米、白いパン、うどん、ラーメン ◉時間が経った古い油(スナック菓子など)とトランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング) ◉グルテン・カゼインは【腸の粘膜】を緩ませる原因に‼️

113 グルテン・カゼインは『腸の粘膜』をゆるます原因に‼️➡︎

✴️118 正しいサプリメントの選び方➡︎山本式サプリメントの選び方は、血液を作る時は必須栄養素の46の必須栄養素が必要なので、46の必須栄養素が入っているサプリメント酵素が活きているのがサプリメントの選び方の基本です‼️(玄米酵素ハイゲンキはビタミンC以外すべて揃っている)

山本は、酵素力価の実験から、最強のスリムエンザイムプラスを毎日、寝る1時間前に一袋飲んでいます‼️

120 妊活中の人にお勧めのデトックス食材➡︎

Part 5【『老けさせない』&『太らせない』生活習慣】

126 老化を引き起こす3大原因➡︎❶糖化❷酸化❸炎症

★130 老化を防ぐにはストレスを減らすこと➡︎山本式では、【からだは心に支配されている】事実‼️

131 副腎を疲れさせない食事を!➡︎

132 肥満と老化が防げる生活習慣➡︎

糖質は1日130gを目安に➡︎

動物性タンパク質は半分に、食物繊維は多めに!➡︎

『ベジタブルファースト』で、食後2〜3時間は眠らない➡︎

良質な水を一日1・5〜2リットル飲む➡︎

良質な油『オメガ3系』を摂ること➡︎

入浴と適度な運動で、体を温めて基礎代謝を上げる➡︎

質のいい睡眠をとることは、百薬の長➡︎

159 医師が解説!『腸活』✖️『温活』でインナービューティーを極める‼️

上記は、佐々木広行さんが書かれて【神は腸に宿る】1,300円の本ですが、毎日書いている【腸ファスティングとして山本理論も併記】させて頂きました‼️

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,501日の遺言

【無調整豆乳のダイエット効果が凄い‼️】幸せの扉著

〜このダイエットの効果が凄い〜山本式ダイエット法も最後に‼️

なぜ生理の1週間前に『無調整豆乳』を飲むだけで痩せるのか⁉️

ダイエットには色々な種類がありますが、どれこもれも女性の生理周期を無視したものばかりですよね。女性には『ホルモンバランスを最適化するための周期』があります。

この間に心と体が大きく変化するわけですから、生理周期を無視した『ダイエットや美容法』などは正直長続きしなくて当然だと以前からずっと思っていました。

今回ご紹介させていただく生理前に豆乳(無調整)を飲むダイエットは体重が痩せるだけでなく、あなたの『心と体にとって最適なバランス』を取り戻すことができます。

【生理前は太りやすい!?

まず、本来であれば生理前は非常に太りやすい時期と考えられていますが、ちょっと痩せようと思っても、この時期ダイエットを行っても期待するような効果はえられてません。

イライラすることも多いので、一番ダイエットに適していませんよね。しかし、今回ご紹介させていただく方法はただ無調整豆乳を生理前に飲むだけですので、無理なくできます。

【生理前の1週間毎日『無調整豆乳』を1パック飲むだけ!】

信じていただけないかもしれませんが、この方法は生理前の7~10日間、毎日無調整豆乳を1パック(200ml)飲むだけなので、ダイエット方法とすら呼べない方法です。

無調整豆乳を飲むさいの注意点についてですが、200ml以上飲むのは控えて下さい。また、『豆乳』は糖が添加されていない『無調整豆乳』がおすすめです。

【ダイエットはタイミングが大事!

本来女性の体は生理前まで余分な栄養素まを体内に取り込もうとします。ですので、これが太る原因となるわけですが、これが無調整豆乳を飲むことによって逆の働きをします。

つまり、生理期間中の女性は脂肪や老廃物がたまりやすいわけですが、無調整豆乳がこの働きを抑えてくれるので、生理後は「美人ホルモン」と呼ばれるエストロゲンが優位になります。

こうして『脂肪は燃焼』されやすくなり、また『老廃物は排出』されやすくなる。つまり差し引きマイナスとなるのでこのダイエット方法は痩せる効果が高いとされています。

【豆乳に含まれる優れた栄養素】

無調整豆乳には以下のような優れた栄養素が豊富に含まれています。

(1)大豆たんぱく

(2)大豆サポニン

(3)カリウム

(4)レシチン

(5)ビタミンB群

(6)ビタミンE

(7)マグネシウム

(8)カリウム

(9)オリゴ糖

それぞれに体を健康にする優れた作用があります。無調整豆乳を1本飲むことによって、以下の(内臓器官)働きが飛躍的に改善されます。

(1)小腸の脂肪吸収を抑える

(2)血液中のコレステロールや中性脂肪を排出

(3)お通じが良くなる

(4)基礎代謝が活発になる

(5)脳の神経伝達物質を生成する

(6)神経やホルモン分泌臓器などの働きを調整する

(7)ナトリウムを排出

(8)善玉菌が増える

(9)免疫力を高める

✴️山本式無調整豆乳ダイエット法は、無調整豆乳にミネラルが68種類入った天日海塩を濃度1%程度入れて飲むことで、脂肪燃焼させる酵素が活性化します‼️

✴️山本式ダイエット法は、和食中心にして、粉食であるパン、パスタ、ピザ、ラーメン、うどん、お菓子類は1か月はやめてみましょう‼️

✴️山本式ダイエット法は、乳製品、肉類は1か月だけは極端な減らしてみましょう‼️

✴️山本式ダイエット法は、動物性タンパク質は極端に減らし、植物性タンパク質を摂取しましょう‼️

✴️山本式ダイエット法は、白砂糖、人工甘味料、アルコールを極端に減らしましょう‼️➡︎脳にミネラルが届くと、甘い物は必ず必ず減ります‼️

✴️山本式ダイエット法は、減塩しないこと、良質な天日海塩は、森下敬一医師は一日30g摂取することが健康的にダイエットする秘訣とおしえられ、山本敏幸は、水を飲む時は塩分濃度1%にして終日飲んで40年になりました‼️

乳ガン、子宮ガン等々のガン患者様約2,000人の個人相談をお受けしてきて、全てのガン患者さんに一日30g程度の天日海塩を摂取してもらいました‼️➡︎実験して実行して実証して実践してきた理論です‼️

✴️まさか、『塩化ナトリウム99%の精製塩』で作られた食べ物を購入して、子どもたちに食べさせていませんよね‼️コンビニ弁当、デパ地下、お惣菜屋さんの食べ物は精製塩では⁉️

✴️すべての血液は120日、すべての内臓は10か月間で、骨もすべて常に新しく生まれ変わりますので、誰にもうつらない食源病は、自分自身で治せませんか⁉️

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,500日の遺言

【健康になる酢、きれいになる酢、飲んではいけない酢】女性セブン

〜完全ランキング〜

酢は日本古来の調味料とも言われ、歴史をさかのぼれば、紀元前5000年頃に辿り着く‼️

黒酢博士と言われる中山貞男博士が12種類の酢をランキング!

【飲んではいけない酢 ランキング】写真を参照を!

位 お酢ドリンク➡︎人工甘味料や砂糖がたっぷり入っているものが多く、肥満や高血圧を招く!特に希釈不要のものは要注意!栄養成分表示をしっかり確認してほしい!

❷位 合成酢➡︎酢酸などを希釈したものに砂糖や調味料を加えているために安価で作ることができる一方、栄養素が少なく添加物が多い!

❸位 加工酢➡︎酢酸に醤油、砂糖、香辛料等を加えて味を調整したもの!塩分や糖分が多いため、酢に期待効果は殆ど得られない!

❹位 レモン酢➡︎特に酸性が強いため、原液で摂取すると歯エナメル質が溶けてしまうことも!水で割ったり料理に使うことを推奨するが!

【健康になる、きれいになる酢 ランキング】

❶位 黒酢➡︎醸造過程で生成される『ビタミンB1』や『ナイアシン』が糖質やタンパク質の代謝を促進し、脂肪燃焼効果を得ることができる!

・玄米や大麦などの穀物を1年以上熟成させて造るため、『アミノ酸』が豊富で旨みも強い!ふんだんに含有する『ポリフェノール』には抗酸化作用も!血圧よ血糖値、コレステロール値や中性脂肪を下げる効果も群を抜いて高く、他の醸造酢に比べて5〜8倍と言われている!

・黒酢の中でも玄米だけで使って造る『玄米黒酢』はアミノ酸が更に多い‼️

❷位 バルサミコ酢➡︎コクのある風味はサラダから肉料理まで幅広い料理に適している。ソースとしても使える。

・原材料のブドウには高い抗酸化作用を持つ『ポリフェノール』がふんだんに含まれるため、アンチエイジング効果が期待できる。

・酸味が強すぎず、食卓に取り入れやすいが、商品によっては添加物や着色料が含まれているので、しっかり表示を見て購入して!

・ポリフェノールの含有量は黒酢の3倍も!

❸位 米酢➡︎原料であるお米特有の甘みを併せ持つ角のないまろやかな酸味が特徴。

・加熱すると香りが飛んでしまうため、酢の物やサラダのドレッシングなど火を通さない料理に適している!

・疲労回復や血圧のコントロールに有効な『アミノ酸』と『有機酸』を豊富に含有している!

位 穀物酢➡︎

❺位 梅酢➡︎

位 リンゴ酢➡︎

❼位 赤ワインビネガー➡︎

❽位 柿酢➡︎

❾位 にごり酢全般➡︎

❾位 もりみ酢➡︎

❾位 すだち酢➡︎

上記は今週発売中の女性セブンの特集【健康になる酢、きれいになる酢、飲んではいけない酢】完全ランキングですが、体重50kgの人は、本物の酢を小さじ一杯は摂取しましょう‼️

飲んではいけない酢を確認しましょう‼️

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,499日の遺言

【足がつった原因をしっかり把握しよう!】幸せの扉著

〜山本式では、減塩した結果です‼️〜保存用‼️❗️

✴️足がツッた時、良質な天日海塩を舐めてみて‼️一瞬でおさまります‼️(普通の塩化ナトリウムの精製塩は絶対に禁止‼️自然塩にも選び方があります‼️

ぐっすり寝ているときに突然足がつってしまい、あまりの痛さに目が覚めてしまう経験が20歳をすぎれば誰でも経験されたことがあるかと思います。

単なる疲労によって足がつってしまうのであれば、しっかりケアすることでいくらでも対応できますが、それ以外のことが原因で足がつってしまう場合は要注意です。

【他の病気の可能性もあるので要注意!

もしかしたら病気を抱えている可能性もあるので、手遅れにならないためにも、足がつってしまう原因と対処法について予め知っておく必要があります。

ということで今回はは国立医学図書館(米国)や全日本鍼灸マッサージ師会の情報をまとめた記事とふくらはぎのセルフマッサージの動画を合わせてご紹介させていただきます。

✴️ピッキーンと激痛きた!【足がつる】原因と予防策5つ良質な塩不足と40年間言ってきた山本ですよ‼️

1:『足がつる原因は?』

そもそも足がつるとはどういった状態なのでしょうか?

後に詳しい原因について触れますが、何らかのきっかけで筋肉が自分の意思と関係なく収縮し、けいれんしてしまう状況をつる(こむら返り)といいます。ちなみに、こむらとはふくらはぎという意味だそうです。

国立医学図書館によれば、具体的な原因は幾つか考えられるといいます。

(1)筋肉を使いすぎて疲労がたまっている

(2)脱水状態になっている

(3)食事から摂取する各種ミネラルが不足している➡︎山本式では、良質な塩不足で、筋肉が動けない‼️⏩サッカー選手が後半、足がツルのは、汗と一緒に塩が噴き出て足がツル‼️

(ロングのトライアスロン女子元チャンピオン村上純子さんの食事指導をさせて頂き、2Km泳ぎ、200Km走り、42・195Km走るレース、塩を舐め舐めながらのレースで日本記録を60分も短縮した事実)

(4)各種ミネラルが体から流れ出てしまっている➡︎筋肉を動かす時に、ミネラルと塩が絶対に絶対に必要と40年間言ってきた山本です‼️

(5)筋肉への血流が悪くなっている➡︎筋肉と塩の関係すべての内臓は筋肉、全身の血管もすべて筋肉ですよ‼️

リンパを流すのも筋肉ですよ‼️減塩する必要がない天日海塩が必須ですね‼️‼️❗️

どれも身近に起こりうる要因ばかりです。注意したいですね。

2:『足がつりやすい状況とは』

では実際に足がつりやすい状況とは、どういったシーンが考えられるのでしょうか?

(1)スポーツ

先ほどは筋肉の使いすぎがこむら返りの原因になると紹介しましたが、やはりスポーツをする場面では足がつりやすいと考えらます。大量の汗をかきますし、汗からミネラルも失われてしまいます。疲労も重なりますので要注意ですね。

(2)水分が不足する状態

スポーツをしていなくても、夏場には大量の汗をかきます。足がつるのは熱中症のサインともいわれます。下痢をした直後や吐いた後も体から多くの水分が失われています。水分不足が疑われるときは、意識的な摂取が必要です。

(3)長時間の正座など

また上述した通り、筋肉に血が流れない状態が続くと、足がつりやすくなります。そう考えると正座も要注意。実際に長時間続けていると、足の裏などがつりやすくなりますよね。血流は盲点かもしれませんので、原因の1つとして意識してください。

3:【実際に足がつったときの対処法】➡︎山本式は、上記を⤴️では実際に足がつった場合は、どうすればいいのでしょうか?

WooRisが独自に行った487人へのアンケート調査で「足がつったときに、どんな方法でん治すか?」と聞いてみたところ、「安静」「おとなしくしている」「自然回復」「動かず自然に治るのを待つ」「我慢」といった答えが目立ちました。

もちろんそれでも全く構わないはずですが、国立医学図書館から、主な対処法が2つ挙げられています。

・ストレッチ

・マッサージ

『筋肉の収縮を元に戻すような動きが大事!

筋肉が自分の意思とは関係なく収縮していますので、例えばふくらはぎがつったら、足先を手でつかんでゆっくり引いてください。プラスしてひざを伸ばすなどして、筋肉の収縮を元に戻すような動きをしてください。

足の指がつった場合でも一緒です。筋肉が収縮して足指が変な方向に曲がっていたら、元の位置に戻るようにゆっくりとストレッチを行いましょう。

全日本鍼灸マッサージ師会によると、万が一水中で足がつったときは、つった方の足の親指をつかんで、思い切りそり返らせるといいそう。水から上がれれば一番ですが、水中から出る余裕がない場合は、親指をつかんで収縮した筋肉を伸ばしてください。

【再発防止するには?

けいれんが治まったら、ツボを押したりマッサージをしたりして、再発防止を心掛けましょう。全日本鍼灸マッサージ師会によると、足がつった場合に効くつぼは、承山(しょうざん)だそうです。

アキレスけんの上、かかととひざから等距離にあるふくらはぎの中央を丁寧に押すといいそうです。ちなみに、血流をよくするためには、温かいタオルなどで温めてあげてもいいようです。

4:【足がつらないための予防法】

「対処法は分かったけど、できれば二度とあの痛みは体験したくない……」という方、確かにその通りですね。では、足がつらないための予防法はあるのでしょうか?

基本的には先に触れた、こむら返りの原因を全て避ければいいのですね。例えば、

(1)筋肉を使いすぎて疲労がたまっている・・・

筋肉を酷使しないように適度に休みを入れる。マッサージをする。睡眠時間をたっぷりととる

(2)脱水状態になっている・・・

小まめに水分補給をする

✴️(3)食事から摂取する各種ミネラルが不足している・・・ミネラルを食事から摂取する

山本式では、満月の海水を太陽と風だけでお塩を作り(煮詰めない)、半年くらい山積みにして、少しニガリを捨ててから販売している天日海塩にはミネラルが68種類入っている塩を選びましょう‼️

(一杯の自然塩は、岩塩を仕入れて、岩塩にはミネラルが殆ど入っていないので、海水を5%混ぜて、ニガリを足して煮詰めて自然塩と販売している)

(4)各種ミネラルが体から流れ出てしまっている・・・汗をかいたら、ミネラルも補給する➡︎山本式では、酵素を活性化する水、発酵を促す水に1%天日海塩を入れて海水にして終日、飲むことを40年間実践しています‼️

(5)筋肉への血流が悪くなっている・・・

長時間、同じ姿勢で足の血流を妨げない。マッサージをする。温める

です。足がよくつる人は参考にしてみてください。

:【糖尿病・バセドウ病などその他の原因】

「でも、いろいろ対策をしているんだけど足がつる……」という方、その場合はもしかするともっと深刻な原因が考えられるかもしれません。

例えば、糖尿病患者は足がつりやすいといいます。こむら返りには神経が大きく関わっているのですが、その神経が糖尿病によってダメージを受け、つりやすい状態になってしまうそう。

国立医学図書館によれば、脊髄に損傷があったり、首や背中の神経が何らかの形で圧迫されていたりする場合も考えられるとか。全日本鍼灸マッサージ師会によると、バセドウ病の可能性も指摘されています。

筋肉をいたわり、水分やミネラルを十分に補給しているのに足がつるという場合は、念のため内科や整形外科の医師に相談したいですね。

【ふくらはぎマッサージのポイント】➡︎山本式でも超重要で、ふくらはぎを少し痛める運動で、若返りホルモンドバッと出すことが重要です‼️

(1)刺激は内側、中央、外側の3つの部位に分けて行う

3つの部位を全てマッサージし終わった後、しこりや痛みのある部位を、さらに時間をかけてしっかりもみほぐしてください。

(2)「痛いけれども気持ちがいい」強さを目安にふくらはぎ刺激する

家庭療法に適した刺激は、痛いけれども気持ちがいい=痛気持ちいいが基本です。軽くふくらはぎを押さえただけで痛みを感じる人は、先ずさすりながらゆっくり時間をかけてほぐしていきましょう。

下にある動画でさらに詳しいふくらはぎのセルフマッサージを解説していますので、ぜひ御覧になってください。ふくらはぎをマッサージするタイミングですが、お風呂がオススメです。

血行がより短時間で良くなるので、習慣化することで基礎代謝も免疫力も飛躍的に高まりますので、ぜひ「ふくらはぎ健康法」で、免疫力を高めて五月病やゴールデンウィーク疲れをすっきり解消しましょう!!

【ふくらはぎが柔らかくなる極上セルフマッサージのやり方】

今回ご紹介させていただく、ふくらはぎのマッサージは委中(いちゅう)、承山(しょうざん)、崑崙(こんろん)の3つのツボを刺激します。長時間に渡る立ち仕事やデスクワークを終えたあとにお風呂の中で行うと効果が高いので、是非試してみてください。

STEP1」

下から揉みほぐしていきます。これを1セット10往復行ないます。

STEP2」

ふくらはぎの横を手の付け根を使って刺激していきます。これも下からツボの位置にあわせて行ないます。同じく1セット10往復行ないます。

さいごに

以上、誰もが一度は経験のあるこむら返りの原因やなりやすい状況、対処法、予防策などをまとめましたが、いかがでしたか?

ちなみに妊婦の方も足がつりやすいといいます。その理由としては体重が増えるために、筋肉が疲れてしまいやすいからだとか。

お腹に子どもを宿した状態で転倒でもしたら一大事です。いつも以上にケアを心掛けて、足がつらないように予防したいですね。

【画像】 We Heart It

【画像】 Pinterest

【画像】 wikiHow

【動画】 「医療」と「健康」の運動指導者チャンネル

ふくらはぎのセルフマッサージ【血行促進】

大変お手数ですが、こちらの動画は

下のリンク先のページからお願いします。

https://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-737.html?fbclid=IwAR24A-z_VuwrGcRl3AQMy1TGahUouH_P7o-tbQDP51J2UuY3Q9E7Qyl3WUQ

【1ヶ月で血液をキレイにする健康法】の解説3,498日の遺言

【食事道・感謝道と霊障・憑依の関係は……!】

〜球体健康法には霊障・憑依が関係していますよ〜

ガン患者さん、心の病の患者さんと2,000人の個人相談を受けてわかったのが、ガン患者さん、心の病の患者さんの一部に【霊障・憑依】が関係していた事実!

ガン患者さんを治療しているお医者さんや、スーパードクターの吉野敏明先生と【霊障・憑依】患者さんがいることのお話しをしてきました!

本来、ガン患者さんは、【球体健康法の実践】でガンが改善します!

球体健康法の基本は……

①食事改善……日本人には日本人の腸内細菌にあった食べ物を食べましょう!

②運動……特に下半身の筋肉を落とさないことが、万病、特に心臓・脳・リンパの澱み・詰まりを予防・改善します!

③心……【身体は心に支配されている】ので、ストレスの解消、否定的感情ではガンは治らない!

・否定的感情は一瞬で60兆個の細胞に届きますので、どんなに良い水、どんなに素晴らしい浄水器・高い浄水器の水を飲んでもムダです!

④ほどほどの豊かさ……最高の幸福を手に入れるには、ボランティアをするには、当然ですがほどほどの豊かさが必要です!

・21世紀最大のビジネスチャンスが到来していることを意識して手を打っていますか?

⑤生き甲斐があること……ガンを予防・改善する最高の方法は、【生き甲斐】があること!

・男性は退職して、一切趣味がない男性は退職後すぐにガンや認知症になりやすい事実があります!

・男性から仕事を奪ってはいけません!

・男性は一生働くことが健康の秘訣です!

・従って、女性が利口になることが必要です!

・奥さまは利口になって、男性を立てること、褒めること、おだてることで男性はいつまでも元気に働きます!

・男性・女性には役割が違いますが、男性の役割は妻に対して【精神的・金銭的・肉体的に満足させること】が男・夫の役割です!妻の役割はゴム毬のようにが妻の役割ですと丸山敏雄先生は‼️

⑥霊障……ガンや心の病の人に一部霊障がガンや心の病になっていることがあります!

・ガン患者さん2,000人の個人相談を受けてきたが、上記①〜⑤の実践をしてもガンが治らない人がいて、そのガン患者さんの末期の人の一部に【獣の匂い】がする人がいた事実!

・ガンを治すお医者さん、スーパードクターに【獣の匂い】がする患者さんがいることは確認しました!

✳️【霊障】を予防するには、①食事改善が必須です!特に肉類()を減らすことが必須です‼️

②心の持ち方・感謝道が徹底的な実践が必須です!

③ミネラルが68種類入った満月の海水から作られた【心と体にしみる塩】の活用が必須です!(玄関になぜ塩盛りするのか?)

お医者さんが書かれた【霊障】の本2冊をお読みください!

5枚目の写真は、コーチャンフオー札幌ミユンヘン大橋店の写真ですよ‼️

 

【1ヶ月で血液をキレイにする健康法】の解説3,497日目の遺言

【ミネラル不足がガンや認知症への道!】保存用 長文

〜生命の源である酵素はミネラルがなければ動けない!〜

良質なミネラルが68種類以上そろうことで体内では下記のような反応が起こります。(世界一ミネラルが多い天日海塩をお勧め)

ビタミンが効果的に働く:68種以上のミネラルがそろうと、各種ビタミンの働きを助長するだけではなく、ビタミンを生成する材料になり、『ビタミンはミネラルがないと有効に働けない』のです!

丈夫な骨格をつくる:68種以上のミネラルがそろうと、爪が硬くつやが出ます。そのようにミネラルは爪・骨・腱・血管・歯などの結合組織を強くする作用があります!

細胞をつくる:68種以上のミネラルがそろうと、古くなった細胞の分裂を促進させ、正常な細胞の新生させます!

酸素が体内で効果的に働く:68種以上のミネラルがそろうことで、鉄の吸収が促進されます。また、ヘモグロビンの合成を促進させることで血中の酸素濃度が増します。

良質な血液をつくる:68種以上のミネラルがそろうことで、鉄の働きを促進させ血液を造血させる働きがあります。また、血液凝固因子の働きを正常化させ血液がサラサラになり過ぎたり、固まり過ぎたりするのを防ぎます。

栄養の代謝を促進させる:ミネラルの働きの中心に「代謝」があります。その働きは多彩です。68種以上のミネラルを摂取することその反応がよりスムーズに進み、つまり『代謝はミネラルがないと起こらない』といっても言い過ぎではありません。

体内バランスを調節する:ミネラルは体液のPHを調節・体温や血圧の調整・細胞の浸透圧の調整・細胞間の物質の出し入れの調整・水分調整などの調整をおこなうことで、体の恒常性は安定します、

消化液の分泌を促進する:ミネラルは消化作用の向上には必須です。良質のミネラルがそろうことで胆汁やすい液、また胃酸の分泌を促進させ消化能力を向上させます!

ホルモンが効果的に働く:68種のミネラルがそろうことで、各種ホルモンの生成に関与し、さらに各種ホルモンの分泌を促します。

エネルギーの生産・貯蔵する:68種のミネラルがそろうと、体内ではリン酸化合物が合成されます。リン酸化合物は動植物全体において、生体の構造維持や代謝など重要な役割を果たしている物質です。遺伝情報の要であるDNAや RNAもリン酸化合物がないと、その働きはうまくいきません!

毒素の排出・分解を促す:68種のミネラルがそろうと、体内での代謝による有害な副産物の生産を抑えたり、それらを体外に排出する能力が高まります。例えばミネラルが不足すると腎臓での老廃物の排出機能が低下することがあります!

免疫の機能を活性化する:68種のミネラルがそろうと、白血球・リンパ球の数が増加することで免疫機能が向上します。そのことで細菌やウイルスに対し適切に対応することができます!

活性酸素を除去する:生活習慣病の90%は活性酸素が原因といわれています。人は活性酸素に負けないに活性酸素を無毒化する酵素を保有しています。

その代表は肝臓で作られるSOD(スーパーオキシムドジスムターゼ)という酵素です。このSOD酵素は、銅・亜鉛・鉄・マンガン・セレンなどの金属ミネラルがないと働けません。

またカタラーゼやグルタチオンなどの酵素もSOD同様、鉄やセレンなどの金属ミネラルが必要です。したがって、68種のミネラルがそろうと体内で発生する活性酸素を除去することができます。

✴️68種のミネラルがなぜ多彩な働きに関与するのか

68種のミネラルがそろうことで【体内酵素を活性させる働き】がある:

人の生命維持には酵素による化学反応(触媒)において生産される物質が不可欠です。体内酵素は約5000種類以上あり、それぞれが単独の働きをしています。つまり5000種類以上の酵素はそろぞれ独立した仕事をしているのです!

なぜなら、5000種類以上の酵素のうち、約半数の2500種の酵素反応は金属類を含む複合ミネラルがないと反応が起きないからです。

その昔、囚人に対し自白を強要する際に使った手口は「塩抜きの刑」です。塩を抜くということは、いわゆるミネラルを抜くということです。塩(ミネラル)の摂取を禁止された囚人は精神的に追い込まれ、やがて半狂乱になり、その苦しさから逃れたいために「自白」します。

体内からミネラルが消失すると、脳神経をはじめ神経機能が正常に働かなくまります。そのことからいえば、良質なミネラルが体内に存在することで、神経機能は正常化することが推測できます。

人の生命維持は、脳からの精妙な命令によって成り立っています。その命令が乱れることで、生体バランスは崩れ病気を発症します。その働きに大きく関与しているのがミネラル!

✳️私が愛飲・愛用しているのは、発酵を促す水に世界一ミネラルが多い【心と体にしみる塩】を500ccに2g程度入れて飲むミネラル水は、この68種類以上のミネラルを含有しており、ウォーターチャンネルに届く細かい分子が素早く細胞や脳に届きます!

満月の海水でミネラルを68種類入る天日海塩からミネラルを摂取するのか、鉱物のミネラルを摂取するのか?あなたはどちらかのミネラルを摂取しているの?

ミネラルが20〜25種類しか入っていない自然塩でお味噌を造っていませんよね‼️

✴️日本人には日本人の腸内細菌にあった健康法があり、その基本は神棚の上【水・玄米・塩】だった!

 

【1か月で血液をキレイになる健康法】の解説3,496日の遺言

【心の不調の9割は食事で治る】溝口 徹医師著

〜心の不調で大事なのは✖️休む、リラックスする食べるものを変える〜山本式も併記‼️

『病名なき不調』を改善する食べ物・食事法➡︎最強の栄養療法『オーソモレキュラー』の専門医師が教える‼️

なぜか調子が悪い/なぜか不安になる/なぜか眠れない/なぜかイライラする/なぜかやる気が出ない‼️

・・・そんな原因不明の心の不調を改善する鍵は『食事』にあった‼️

序章【新型コロナウイルスに負けない食事】

第1章【心の不調を整える『自律神経』の秘密】

24 心の健康の鍵は『自律神経』➡︎

39 自律神経を整える『神経伝達物質』➡︎脳内ホルモンと腸内ホルモンが重要‼️➡️ドーパミン、ノルアドレナリン、アセチルコリン、他

ホルモンの大本となるのはタンパク質‼️

➡︎山本式では、動物性タンパク質を減らし、植物性タンパク質が日本人の腸内細菌には必要です‼️

第2章【血糖値を安定させると不調は治る】

54 糖質の秘密➡︎自律神経を乱す大きな原因は糖質だ‼️

山本式糖質制限については、粉食(小麦粉)を減らし粒食(お米)にすることと、白砂糖の多い食べ物・飲み物を徹底的に減らすことが基本です‼️

★62 血糖値を安定させる食事の摂り方➡︎白米やパン、ピザ、ラーメン、うどん、お菓子類清涼飲料水を減らすこと‼️

80 食べる量と順番を変えるだけで、血糖値は安定する➡︎

★86 捨てるべき食事の考え方➡︎◉カロリー制限ダイエットはするな!◉清涼飲料水、野菜ジュースはやめなさい◉ 糖質中心の生活はやめなさい!

★94 グルテンフリーも自律神経が整う食事法のひとつ➡︎小麦粉のグルテンを避けること‼️

3章【腸を整えると不調は治る】

108 リーキガット症候群➡︎

119 腸内環境を整えるために注意すべきこと➡︎腸内細菌の『カンジタ』に注意を!

カンジタを腸内にもっている人が糖質を摂ると、腸の粘膜を荒らすだけでなく、『アセトアルデヒト』を作る、アセトアルデヒトはアルコールの代謝産物で、二日酔いや悪酔いなどの原因にもなる毒性のある物質です!

125 腸が生み出す使えるホルモン➡︎ 食欲抑制ホルモン『ペプチドYY』を作る ❷インスリン分泌を促す『GLP・1』ホルモンを作る他

141 油を変えると、腸のトラブルが減る➡︎魚の油が炎症を抑える!オメガ3がいい!

4章【正しい栄養素を摂ると不調は治る】

ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、鉄、カルシウム、マグネシウム、亜鉛他➡︎

脂質➡︎

5章【自律神経を整える10の習慣】

★194 『心の不調を改善する食事』の4つのポイント➡︎❶糖質量を見る ❷同じタンパク質は3日以上続けて摂らない ❸葉物野菜やナッツ類で食物繊維を摂る ❹オメガ3系の油は加熱しないで食べる。

201 飲料ほど気をつける!➡︎❶砂糖無添加の野菜ジュースも避けるべき ❷カフェイン飲料もできる限り避ける!

206 食事は一日の全体バランスを考える➡︎

★210 糖質制限はまず半分を目指す!➡︎山本式では、炭水化物はお昼に粒食(ご飯)を一日一回ですよ!(粉食はて減らす)

✴️212 サプリは含有量よりも品質で選ぶ!➡︎健康食品・サプリメントの選び方は、血液を作るには必須栄養素が46種類必要なので、ビタミンC以外、すべて揃っている玄米酵素ハイゲンキが優れもの‼️酵素が活きている‼️

217 就寝前は副交感神経を優位にする➡︎

上記は、みぞぐちクリニック院長の溝口徹医師が書かれた【心の不調の9割は食事で治る】900円の本ですが、山本式心の不調の治し方も併記させて頂きました‼️

✴️山本式心の不調の治し方の基本は、脳に栄養と十分な酸素と、ミネラルを68種類届けることが基本で、10年間で2000講演後に多くの心の病の患者さんの個人相談をお受けしてきた事実から、とにかく、白砂糖・アルコール・タバコ・甘いお菓子、飲み物を徹底的に減らすことが基本中の基本で、脳にミネラルを届けると甘いものが欲しくなくなる事実‼️

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説1,385日目の遺言

【健康を失えばすべてを失う!】

36.5度の体温管理・体脂肪管理が超重要‼️

低体温の人がガンや認知症などの生活習慣病・食源病になっている以上、体温管理が最優先事項だとわかります!

寝る1時間前の体温が何度ありますか?ちなみに、私の体温は36.8度あります!

ガンや認知症などを予防したい人は、体重管理の前に【体温管理体脂肪管理】です!

・体脂肪が多いと、脂肪の部分に有害物質が蓄積されます!

✴️低体温の人の多くは、【減塩】していませんか?✴️

減塩すると、全身の【筋肉が動けない】ので、体温が下がります!

筋肉が動けないということは、①血流が悪くなる ②全身のリンパの流れが滞る!

しかしながら、自然塩に悪さをする自然塩がありますが、知っていますか?

自然塩を買う時は、メーカーに確認してから買いましょう!

①ミネラルの数が68種類以上入っているか?(殆どの自然塩にはミネラルが2025種類しか入っていないなあ〜)

②ニガリを足してから販売していませんか?

③加熱して、煮詰めて作っていませんか?

メーカーから、毒性検査表、成分分析表(ミネラルの数)を頂きましたか?

減塩するとダイエットはできませんが!(一時的に減っても必ずリバウンドしている事実)

低体温の人は、【筋肉】が減っていませんか?

特に、下半身の筋肉、ふくらはぎの筋肉が落ちていませんか?

下半身の筋肉、ふくらはぎの筋肉をつけることで、ガンや認知症などの食源病・生活習慣病が予防できます‼️

低体温の人は、生命の源である【酵素】の摂取量が減っていませんか?

食べ物から血液を作る時には、絶対に酵素が必要です!

酵素は体温が35度台になると動けません!

酵素はミネラルがなければ動けません!

✴️毎日飲む水は、酵素を活性化する水に1%弱の天日海塩を入れた塩水を終日飲みましょう‼️➡︎森下敬一医者は良質な塩を一日30g摂取するのが超健康体への道だと‼️山本は実践して40年になります‼️

日本人には日本人の健康法があり、体温アップには減塩しなくても良い【心と体にしみる塩】が必須で、そのお塩にはミネラルが68種類以上入っているのです!(kg入り✖︎10個でお送りしています!)キッズにFAXを!0115717757です!

 

【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,494日の遺言

【医者もやっている血圧の下げ方】板倉重医学博士

〜食べる降圧剤『DASH食』の3大食材〜大豆・わかめ・青魚

✴️山本式では、日本の情報は、欧米では不常識➡︎欧米では『年齢90』以上が高血圧だ‼️

✴️山本式高血圧の予防法は、精製塩の塩をミネラルが68種類入っている天日海塩に変えて予防しましようと40年前から実験・実行・実証・実践してきた事実があります‼️

しかしながら、自然塩には悪さをする自然塩が・・・まさか、ニガリを足して煮詰めて作った自然塩ではないですよね‼️血圧が130を超えて、健康診断が不安になったら読む本‼️

お酒もお肉も我慢しないで、食いしん坊でもできる血圧対策‼️

高血圧は新血管病のリスクを9倍も上げる‼️高血圧で平均余命を3年も縮めると‼️

08 高血圧はなぜ起こる?原因の9割は日頃の生活習慣➡︎肥満、喫煙、ストレス、塩分(精製塩)、閉経、遺伝他、生活習慣、食生活だ!!

10 高血圧は放っておくと命に関わる➡︎脳梗塞、心筋梗塞、狭心症、心肥大、腎臓硬化症、腎不全、脳出血、眼底出血、閉塞性動脈硬化、糖尿病、腸内環境の悪化、新型コロナウイルスとの関係!

12 ズボラさんでも実践できる!血圧を下げる食べ方➡︎塩化ナトリウムを排泄させる食事法です!

増やす食材は、ミネラルと食物繊維、そして山本式では植物性タンパク質を!動物性タンパク質は山本はお勧めできない‼️➡︎大豆製品、野菜、果物、魚介類、海藻類、

減らす食材は、肉類、高コレステロール食、糖質は減らす‼️

14 高血圧対策として今、注目『DASH食』のすすめ‼️➡︎

18 DASH食の主食として注目『オートミール』を食べよう!➡︎糖質量は白米の1/3だ!

22 血管をストレスから守る抗酸化食品➡︎アスタキサンチンを含む鮭、イソフラボンを含む大豆製品、ゴマ、パプリカ、ブロッコリー、

30 豊富なビタミンで血圧を下げる降圧効果食品➡︎わかめなどの海藻類、トマト、小豆、里芋、タコ、ごぼう。

39 ドロドロ血液をスムーズに流す血液サラサラ食品➡︎玉ねぎ、レモン、納豆、魚の油。

45 収縮力の高い、強い血管をつくる血管強化食品➡︎きのこ類、そば、ほうれん草、ニンニク、

51 血管の焦げを予防する抗糖化食品➡︎生姜、シナモン、クミン、リンゴなどの果物、こんにゃく、あさり、マイタケ、オクラ、山芋、納豆

60 塩は本当に高血圧の敵⁉️大事なのは量を減らすより、質にこだわること‼️➡︎

62 食事だけじゃない、飲み物でも血圧対策➡︎血圧を下げる飲み物➡️トマトジュース、乳酸菌飲料、緑茶、ココア、

64 血圧を上げないための食べ方の習慣‼️➡︎

主食はパンよりご飯です!❷具沢山の味噌汁 ❸ハム・ソーセージ・ベーコンは減らす ❹ラーメンなどの麺類のつゆは!❺おやつは無塩・無糖のものを!

66 ちょっとしたコトで血圧は変動する!血圧を下げる習慣を身につけよう➡︎❶睡魔環境を整える ❷有酸素運動を ❸動く習慣を ❹足を組むクセ、猫背などの姿勢 ❺手軽なマッサージを。❻山本式では自分自身で毎日リンパケアをすること‼️(デゾブルハンドで)

上記は、医学博士の板倉弘重先生が書かれた【医者もやっている血圧の下げ方】630円の本ですが、高血圧の人1,000万人、予備軍の人で2,000万人合計3,000万人が高血圧の薬を‼️

3冊目の本は、【減塩するからガンや認知症、高血圧になる】を出版したい‼️サブタイトルは自然塩は選び方がある‼️

ニガリには3種類ありますね!化学的に作った強烈なニガリはタンパク質を硬く固めると!血管も全ての内臓も、筋肉も全てタンパク質で作られていますね‼️